2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

【第4回 甲南大学書評対決】浜田廣介著 『浜田廣介童話集』

6月16日(木)に開催された第4回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

経済学部  寺尾 建先生からのおすすめ本です。

書名 : 浜田廣介童話集
著者 : 浜田 廣介著
出版社:角川春樹事務所
出版年:2006年

 浜田廣介(はまだ・ひろすけ)は、1893年(明治26年)に山形県に生まれ、1973年(昭和48年)に東京で亡くなりました。坪田譲二(1890-1982)や小川未明(1882-1961)と並び称される、日本を代表する児童文学者の一人です。

 この本には、浜田廣介が書いた童話が計20話収録されていますが、泣く子も黙るほどの、というか、笑っていた子も思わず涙してしまうほどに圧巻なのが、この本の冒頭に収録されている「泣いた赤おに」(初版は1933年)という作品です。

 悲しい、寂しい、悔しい、あるいは、嬉しい──人が涙を流す理由は一つではありませんが、作中で最後、赤おにが涙する理由は、説明するのがとても難しいものです。しかし、赤おにが感極まって一人涙を流すことには、ほとんどの人が深い共感を覚えることでしょうし、「赤おにの涙にもらい泣きをしないような人は、人の心をもっていない!」という主張には、多くの人が同意するのではないでしょうか。

 「正しく」「強く」「朗らか」──これらの言葉を空語として口にしないようにするためにも、一読をおすすめします。

【第4回 甲南大学書評対決】 尾田 栄一郎作『ONE PIECE』

6月16日(木)に開催された第4回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

サッカー部チーム 法学部  岡本 倖汰さんからのおすすめ本です。

書名 : ONE PIECE
著者 : 尾田 栄一郎 作
出版社: 集英社
出版年:1997年~

 僕がお勧めする本は、世界的にも有名なONE PIECEとゆう漫画です!今も続いている漫画で愛読してる方も多いかと思われますが、意外と読まれていない人も僕の周りにはいて、僕的には非常にもったいないと思います。

 この漫画は一言で言えば自由と仲間です。社会と仲間の選択を迫られた時に仲間あなたはどちらを選びますか。世の中のルールを盲信するのではなく、自分で善悪を判断するということが大事というのを教えてくれます。主人公自身がただ強くなっていくというよりかは、他者との関係性が強化されることで強くなっていき、目標に近づくという横のつながりを強調しているものとなっています。

 友情・努力・勝利という少年漫画の王道である枠組みを崩すことなく、横の関係性をここまで前面に出していることがこの漫画の1つの素晴らしいところだと僕は思います。

 思わずワクワクしてしまう展開や⾧期連載だからこそ可能な伏線などがあって、つい続きが気になり時間を忘れて読んでしまう漫画となってます。是非読んでみてください!

【第4回 甲南大学書評対決】サン=テグジュペリ著 河野万里子訳 『星の王子さま』

6月16日(木)に開催された第4回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

経済学部  寺尾 建先生からのおすすめ本です。

書名 : 星の王子さま
著者 : サン=テグジュペリ著  河野 万里子訳
出版社:新潮社
出版年:2006年

 本書の初版がアメリカで出版されたのは1943年、第二次世界大戦の真っ只中でした。当時の世界の総人口は25億人で、現在の3分の1ほどでしたが、第二次世界大戦では、5,000万人から8,000万人が犠牲になったと言われています。
 
 本書が最初に日本語に翻訳されたのは、原書の出版から10年後の1953年ですが、初版の出版から現在に至るまでの80年間で、計200以上の国・地域の言葉に翻訳されています。

 タイトルから、子ども向けの本だと思われがちですが、実は、本書は、大人(正確にいえば、子どもの心を忘れてしまった大人)に向けて書かれたものです。たとえば、人が、あるものを「愛しい」と思うのは──そして、他のものについてはそのように思わないのは──いったいなぜなのでしょうか?「大人」とは「自分の心の動きに驚かなくなった人」と言い換えてもよさそうですが、この本は、「読む人々が、自分の心の動きについての驚きを取り戻しますように」との願いを込めて書かれました。

 子どもから大人になりかけている年頃のみなさん。ぜひ本書を手にしてみてください。

【第4回 甲南大学書評対決】 スコット・ギャロウェイ著 渡会圭子訳『ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS GAFA時代の人生戦略』

6月16日(木)に開催された第4回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

サッカー部チーム 文学部  岡田 知也さんからのおすすめ本です。

書名 : ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS GAFA時代の人生戦略
著者 : スコット・ギャロウェイ著 渡会圭子訳
出版社: 東洋経済新報社
出版年:2019年

 あなたにとって幸せとは何ですか?この本を読み終えた時ヒントが見えてくるかもしれません。この本は幸福、成功、愛、健康の4項目あります。

 1つ目の幸福には意外なことが書いています。「親を看取ることは幸せな体験」全然ピンときませんでした。社会人になったら自分のことで精一杯なのに親の面倒を見るというのは不可能だと思います。しかし、そこには家族愛があり、それをしなかったら後悔するだろうと書いています。

 2つ目は成功です。起業家になりたい人は必見です。最近は「好きなことで生きていく」と言っている人や「中卒社⾧」などが多くいます。しかし、この本では「学歴と資格は持っておいた方が良い」と言っています。そして「起業するなら自分がお金を払ってでも働きたいと思う会社を作れ」と書かれています。

 3つ目は愛です。ここの章ではこの本で一番と言ってよいほど大切なことが書いています。それはパートナーの重要性、性的魅力だけではなく苦労、成功を分かち合えるパートナーこそが本物である。その理由は読めば分かります!

 4つ目は健康についてです。一度は言われたことがあると思います。「運動しろ。」私たちは狩猟採取者であり、動いているときに最も幸せを感じるとこの本で書かれています。

 最後に人間関係について紹介したいと思います。僕たちの年代はまだまだこれから先⾧く生きるだろう。その中で重要となってくるのは人間関係です。これからもずっと続く人間関係を作りたくありませんか?そこで重要になってくるのはこまめに連絡を取ることであるとこの本では言っています。アメリカの本という事もあり筆者の言っていることに偏りはあると思いますが、この本の中から取捨選択し自分の“Happiness”を考える機会にちょうどいいと思います。
 ありがとうございました。

スー・スチュアート・スミス著 和田佐規子訳 『庭仕事の真髄 : 老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭』

 

文学部  4年生  Iさんからのおすすめ本です。

書名 : 庭仕事の真髄 : 老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭
著者 : スー・スチュアート・スミス著 和田佐規子訳
出版社:築地書館
出版年:2021年

 皆さんは、最近自然と触れ合うことはあるだろうか。

 本書は、ガーデニングを通して自分の気持ちや心を癒していく人々の姿を描いた物語である。イギリスでは、「サンデータイムズ」ベストセラーや、タイムズ紙、オブザーバー紙の「今年読むべき1冊2020年」に選出された1冊である。

 戦争で負った心の傷をガーデニングで癒したという祖父や、ガーデンデザイナーである夫から影響を受け、著者は精神科医でありながらガーデニングに熱中する。そこから、自然やガーデニングを用いた治療法を試していく。患者は、心の病気を患う人や、虐待を受けた経験がある人、罪を犯した人、復員兵士など様々なバックグラウンドを持つ人々である。彼らは野菜や花を育て、それらを手入れする過程で、自分自身と向き合い、感情をコントロールしていく。本書からは、自然が持つ治癒力のすごさを学ぶことが出来る。

 本書では、現代人が、生活で自然や人と触れ合う機会が少ないことについても触れている。実際、コロナ禍で、デジタル化がより進み、オンライン授業やテレワークなど、外に出ることや、直接人と触れ合うことがなくても成り立つことが増えている。私たちはその便利さと引き換えに、大切な何かを失ってはいないだろうか。スマートフォンやパソコンといった無機質なものに囲まれ、現実を見失ってはいないだろうか。

 本書は、現代人が、野菜や花、木などの生命と直接触れ合うことが大切だと記している。植物が育ち、枯れ、また成長していく姿からは、生命の大切さを感じることが出来るからだ。そして、自分自身も自然の一部だということに気付き、自分自身の生命や感情、思いも大切にできるようになると述べている。

 ガーデニングは時間が経つのを忘れさせてくれると本書で書かれているように、約300ページある本書も時間を忘れて読むことが出来る。デジタル化が進んだ今、自然と触れ合う大切さを気付かせてくれる一冊である。

[藤棚ONLINE]文学部・福井義一先生 推薦『愛を科学で測った男』

図書館報『藤棚ONLINE』
文学部・福井義一先生 推薦
『愛を科学で測った男 : 異端の心理学者ハリー・ハーロウとサル実験の真実』

 大学で心理学を学ぶと,必ず目にするのがハーロウによる残酷な実験の写真です。そう,赤ちゃんザルが,ミルクは出るが剥き出しの針金で作成された代理母人形ではなく,ミルクは出ないけど布を巻いた代理母人形にしがみついている,あの写真です。

 本書は,あの実験を行ったハーロウの人生を丹念に追った好著です。破天荒な天才心理学者であるハーロウが,いかにして「愛」を解明していったのかを,当時の時代背景や彼を取り巻く人物からの綿密な取材を経て,活き活きと描き出しています。

 今でこそ,人間(もちろん,動物も!)の成長には「愛」が必要であることを疑う人はいないでしょう。しかしながら,当時は親子を隔てる子育てが推奨されていました。こうした残酷な子育てを駆逐するための実証的基盤を初めて提供したのが,隔離ザルを研究したハーロウだと言えるでしょう。本書からは科学と現実の複雑な相互作用を学ぶこともできます。

 同じ心理学者として感銘を受けたのが,実験に使用したサルを治療したことです。通常,実験動物は実験が終わると殺処分されます。本書の著者は,本書の執筆前に「なぜサルを殺すのか?:動物実験とアニマルライト」(白揚社)を刊行し,ハーロウを攻撃していました。しかしながら,彼は隔離されて精神に異常を来したサルの治療も研究していたのです。これにより早期の養育に起因する困難からの回復可能性が示唆されたのです。

 心理学に関心を持つ学生だけでなく,「愛」に関心を持つ学生,つまり全ての学生にお勧めしたい一冊です。