2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

オルダス・ハクスリー著 , 黒原敏行訳 『すばらしい新世界』

 

フロンティアサイエンス学部 4年生 Ⅰさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  すばらしい新世界
著者 :  オルダス・ハクスリー著 , 黒原敏行訳
出版社:光文社古典新訳文庫
出版年:2013年

 理想郷は人々が過去に経験をもとに思い描いた幸せな機会に恵まれた世界である。ではもし人類規模の戦争、虐殺というこれ以上に感じることはないほどの苦悩を経験した場合、人々はどのような理想郷を求めるのだろうか。本作の世界その可能性の一つとして、苦悩からの逃避を選択した。

 この世界では人間が工場で社会的階級別に体格や容姿、知性が調整されて生産される。この生まれつきの超えようのない壁は、人種や社会的階級の差別を根絶した。つらいことがあれば快楽剤(ソーマ)を飲んで忘れてしまえ。争いも競争もない、つらいことは忘れる理想郷を本作の人々は選んだのである。

 しかし、ソーマを飲んでも解決できない苦悩もある。バーナード・マルクスは最高階級でありながらトラブルで低層階級の体になってしまった。マルクスは同階級と仲良くすればするほど劣等感を感じ、卑屈な性格になっていく。そこでマルクスは旧文化(我々の文化)を受け継ぐ青年ジョンを連れてくるなどして注目を集めたが、そこで得られたことは、人々の目当てがジョンでありバーナードは飾りである事実であった。そのジョンもまた、今まで育ってきた概念を否定した社会に困惑した。苦悩の果てにジョンはトラブルを起こし、バーナードとも切り離されたジョンは一人でこの理想郷に何を感じたのか。

 本作から率直に感じたこととして、競争、苦悩することを否定した人類のコミュニティの中で、卑屈なバーナードこそもっとも人間らしい行動をしているように感じた。他者との比較、自己嫌悪、虚栄心、現実の自覚、自暴自棄など実に人間らしい行動を見せている。私はこのような人間が人間性から逃避した世界こそ、バーナードのような異端の存在が変革をもたらす鍵になると考えたが、バーナードもまた人間らしく名声を求め、栄光を手に入れたが、最後は道を誤り墜ちていった。

 最後に我々と同じ概念を有するジョンは何を感じたのだろうか。ジョンが本作の世界で感じたことは、本作を読んだ我々の感想でもある。ジョンは悲惨な最後を迎えることで、この世界に解を見出したが、私がその立場であればどうなるであろうか。それを考えながら本作を読み直すことも楽しみの一環である。

 

森岡 毅著 『苦しかったときの話をしようか』

経済学部  3年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  苦しかったときの話をしようか
著者 :  森岡 毅
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2019年

 著者である森岡毅氏は新卒でP&Gに入社し、マーケティング本部で勤務し、米国の世界本社に移籍した。その後、27歳でブランドマネージャーに昇進、ウエラジャパン副代表を務めたのち、ユー・エス・ジェイに入社した。マーケターとして、USJの経営再建の指揮をとり、V字回復させた。また、USJだけでなく、丸亀製麺やグリンピア三木の立て直しにも成功している。そんな筆者の挫折経験が赤裸々に綴られているが、主に就活生に企業選びの方法を提示している。

 筆者は、「努力の人」である。若い頃、上司が指示した訳でもないのに、憧れの上司に追いつくため、朝7時から終電まで働いた時期もあった。そのせいで疲れているのに、眠れなくなったという。その後は、効率的なパフォーマンスを行うために努め、結果を出した。昇進して、米国に移籍した際、大きな失敗をするもそこであきらめず、血のにじむような努力を続けて結果を出した。環境が変わっても自分を信じ、結果を出すために努力したことで、無敵の職能を身に付けたといえる。

 昨今は、終身雇用、年功序列の概念が、大企業でも無くなりつつある。また、コロナウイルスの影響で大企業でもリストラが行われた。本書では、目まぐるしい社会の変化に適応できるようなキャリアの考え方を教えてくれる。

 途中で壁にぶち当たっても、それが自分の選んだ道筋の途中にあるなら、越えるために自分を律しなければならないと思わせてくれるだろう。

 

ミヒャエル・エンデ 著、大島かおり 訳 『モモ』

経営学部 4年生  大堀 舞佳さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

書名 :  モモ
著者 : ミヒャエル・エンデ 著、大島かおり 訳
出版社:岩波書店
出版年:2005年

 

 小学校の推薦図書の中に、この題名を見たことがある人も多いだろう。
 だが、大人になった今!ぜひ読んでほしい1冊である。

 主人公モモは身寄りがなく、劇場の廃墟にくらしている。髪や目はまっくろで、いつもはだし。お世辞にも清潔感があるとは言えないものの、この少女には、「ひとのはなしを聴く」特技がある。どんなに怒っていても、モモがはなしを聴けばたちまち怒りが収まるのだ。そんなモモには2人の友人がいる。道路掃除夫のベッポと観光ガイドのジジ。ベッポはいつものんびりゆっくり道路の掃除をし、ジジは本当かわからないような作り話(?)が得意。モモがくらす街はみんなおだやかでいい街だった。

 しかし、そこへ灰色の男たちがやってくる。灰色の男たちはたくさんの煙を出す葉巻を吸い、みんな同じようなかっこう。互いを数字で呼び合い、せかせかと街の人々に話しかける。

 「あなたはこんなに時間を無駄にしているのです。もっと節約しなければなりません」と言いより、時間を盗むのだ。みんな仕事をいやいやこなすようになり、子どもは学校につめ込まれてしまった。おだやかな街があっというまに灰色に染まってしまう。そんななか、灰色の男たちはモモが邪魔に感じてくる。モモは灰色の男たちの時間泥棒から逃げるため、カシオペイアというカメに助けを借りてマイスター・ホラというおじいさんのもとへ。

 マイスター・ホラは時間をつかさどる。彼の話を聴き、モモは時間とはなんなのかを知っていく。灰色の男たちに立ち向かうため、モモとマイスター・ホラ、彼の仲間のカシオペイアが奮闘する。

 この物語の素敵なところは、モモ目線の描写である。マイスター・ホラの家で食べる黄金のパン・あつあつのチョコレート。灰色の男たちから逃げるときの気持ち。時間の花から聞こえる音楽。これらが子どもらしい例えや言葉で豊かに描かれている。モモはいつも外からの刺激を全身で受け止める。この力が、「ひとのはなしを聴く」ときに活かされているのかもしれない。

 大人になった今、しなければならないことに追われてせかせか生きてしまっている人も多い。私もそうだ。だが、本当にしなければならないことなどないのだ。時間とは時計で測り切れるものではなく、一瞬にも永遠にもなりうる。その時間をどう使うか、だれのために使うかを今一度考えるきっかけをくれる。

『モモ』はそんな作品である。

岸見一郎, 古賀史健 著 『嫌われる勇気』

文学部  4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  嫌われる勇気
著者 :  岸見一郎, 古賀史健
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2013年

他人に嫌われることを恐れるなというような内容ではなく、他人を満足させるために自分の人生を生きるなということがアドラーの哲学でわかりやすく教えてくれる本です。

アドラーは、フロイト、ユングと並ぶ世界的に心理学界の三大巨匠とされる人物です。この本では、「哲学者と青年との対話」という物語形式でアドラーの思想(アドラー心理学)を解き明かしています。

アドラーは「どうすれば人は幸せに生きることができるのか」という哲学的な問いに極めてシンプルかつ具体的な答えを提示し、「トラウマ」の存在を否定し、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断定しています。対人関係を改善するこのアドラー心理学は、現代人にとって必要な思想であるといえます。

我々は無意識のうちに他人と比較しています。例えば、他の人はこうだから同じようにしなければいけない。こうした方がいいに決まっている。それは世間的に当たり前のことだからと思ってしまいます。しかしそれは「「他人」の人生を生きている」ことだとこの本では述べています。我々が無意識のうちに意識していることが何であるのか、どうして生きづらいのか、なぜ対人関係で悩んでいるのかを気付かせると共に、考え方を変える方法をも教えてくれます。

アドラーの思想を知って、これからのあなたの人生や、考え方を変えることになるその手がかりになる一冊であるといえるでしょう。この嫌われる勇気は、次回作の「幸せになる勇気」で完結します。嫌われる勇気を読んだら、次に幸せになる勇気を読んでみてください。

 

国立がん研究センター研究所 編 『「がん」はなぜできるのか』

 

文学部  4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  「がん」はなぜできるのか
著者 :  国立がん研究センター研究所 編
出版社:講談社
出版年:2018年

日本人の二人に一人ががんになると言われており、死亡者の三人に一人にあたる37万人ががんで亡くなっています。男性だと四人に一人が、女性だと六人に一人が、がんで死亡するものと推計されています。高齢化に伴い、今後もがん患者が増えていくといわれています。
一生のうちにがんにならない人と、何度もがんになる人と分かれるようですが、がんは国民病だと言えるのではないでしょうか。

医療の発達、治療技術が発達したことにより、がん患者の生存率は60%を超えているようです。その一方でがん撲滅に向けて研究者たちが多くの時間をかけ努力をしているにも関わらず、いまだがんを根治する治療法は見つかっていないようです。しかしながら、最先端のゲノム医療の進展で、「がん根絶」のための手がかりが見えてきたようです。喜ばしいことですね。

この本の中で私が一番驚いたのは、がん細胞はおしゃべりをして、正常な細胞を騙すということです。本当にお喋りをしているのではないようですが、がん細胞は、攻撃されないように生き残るために、正常な細胞を騙すということを知らなかったので、大変興味深い記述でした。

このようにして、知らなかったことを知ることができる有益な本であり、がん研究に取り組んできた、国立がん研究センター研究所の研究者たちが、なぜがんができるのか、どのようなものなのかというメカニズムから、最先端のゲノム医療までをわかりやすく説明してくれている一冊で、勉強になりました。

 

[藤棚ONLINE]法科大学院・宮川 聡先生推薦『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』

図書館報『藤棚ONLINE』
法科大学院・宮川 聡先生推薦

 今回紹介するのは、大阪出身の小説家庄野潤三(1921年2月9日-2009年9月21日)の旅行記『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』(初出1984年)です。
 旧制住吉中学(現在の府立住吉高校)在学中に英語の先生に勧められて初めて手に取ったチャールズ・ラム(Charles Lamb)(1775年2月10日-1834年12月27日)の『エリア随筆(Essays of Elia)』に感動し、いつかはラムゆかりの地を訪れたいと熱望していた筆者の夢が叶った訪英の際の紀行文です(余談ですが、私の指導教官も住吉高校の卒業生です。なお、著者が大きな影響を受けることになった住吉中学の国語教師で詩人でもあった伊東静雄との交流の様子については、『文学交友録』に詳しく書かれています。)。
 現在大学で学ばれている皆さん(英文科は当然別ですが)は、おそらくチャールズ・ラムは知らない人の方が多いと思いますが、英国では非常に有名で前述の『エリア随筆』は随筆の傑作と高く評価されています(英語自体は必ずしも難しすぎることはないので、一度読まれてみるとよいでしょう)。
 もともとラムは、法廷弁護士(barrister)の秘書を務めており、タイトルになっているクラウン・オフィス・ロウはインナー・テンプル(Inner Temple)法学院(イングランドとウェールズにおける法廷弁護士の育成・教育を担当する4つの法学院の1つ)すぐそばの法律事務所などの所在地です(Crown Office Rowをグーグルで検索すると、One Crown Office Rowという法廷弁護士事務所がでてくることからもわかるように、現在でも、このあたりには法廷弁護士の事務所がたくさんあります。)。
 ラムの人生を丹念にたどりつつ,彼が活躍していた頃のロンドンと比較しながら,とくにロンドンでの滞在先であったホテルの従業員たちとのやりとりも含めて、1980年代のロンドンの様相を生き生きと表現した文章は非常に魅力的でぜひ英国に興味があるならば、手にとってみることをおすすめします。私も,初めてロンドンを訪れた1991年にインナー・テンプルなどを訪れ、改めてこの本の中で著者が描いていたのと同じ印象をもち感心した記憶があります。
 残念ながら、新型コロナウイルスが猛威を振るっている現状では、英国を訪れるのはほぼ不可能ですが、数年後には再訪の機会を得たいものです。そのときには、あらためてクラウン・オフィス・ロウを訪れることにしましょう。