2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

『失敗の本質 : 日本軍の組織論的研究』

図書館では、毎年、新入生の方向けに「お勧めの本」や読書法、図書館や本との付き合い方などを先生方に紹介して頂いています。
(紹介文は、「教員おすすめ」メニューから読むことができます。)
どの本も面白そう、と思っていたのですが、その中で経営学部の池田先生からお勧め頂いた本を読んでみました。

『失敗の本質 : 日本軍の組織論的研究』1984年
393.3//17 図書館 3階書庫一般

先生、これは難しいです! でも、すごく面白いです!

太平洋戦争で、「日本はなぜ負けたのか。」
物資不足だけではなく、ヒト・モノ・カネの使い方や、意思決定の流れ、つまり「組織」に致命的な欠陥があったのではないか、という仮説を検証した本です。
(読んでみると分かるのですが、これは大変な作業です・・。)

この『失敗の本質』が今、再び注目を集めています。
それは、東日本大震災という危機に対して、日本が再び「失敗」したからです。
(さらっと書きましたが、深刻な問題です。)
なぜ、日本人は危機的状況に弱いのか。
経営者を中心に、この問題に向き合おうとする人々が、この本を読んでいます。

でも、やはり、少し難しすぎる・・・という方のために、入門書が出版されました。
写真の一番上の本です。

『「超」入門 失敗の本質』2012年
391.3//2011 図書館1階開架一般

こちらは池田先生からはご紹介がありませんでしたが、初心者向き。
写真や図を使って「超」わかりやすく説明されているだけでなく、ビジネス現場での事例も取り上げられています。

そして、同じ2012年に、オリジナルの執筆陣からも、新しい『失敗の本質』が出版されました。(こちらの本が、池田先生お勧めの本です。)

『失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇』
391.3//2010 図書館1階開架一般

新たな執筆陣を加え、1984年に出版された後に判明した新事実も加えられています。
ビジネスの事例や現代社会への提言なども加えられており、より実践的になっていました。

初版を出版して以来、研究を続けてこられた編著者の野中先生は、リーダーシップの本質として突き当たったコンセプトは「フロネシス(賢慮・実践知)」であると記しています。
「フロネシスの中身を一言で言えば、個別具体の物事や背後にある複雑な関係性を見極めながら、社会の共通善の実現のために、適切な判断を素早く下しつつ、みずからも的確な行動をとることができる「実践知」のことをいう。そうした知を備えたリーダーがフロネティック・リーダーだ。」(まえがきより)
・・・一言で説明されるとよくわからないですよね。
ここから先は、読んでみてください。人生を変えられるかも知れませんよ。

失敗から学ぶことができなければ、新しい時代は作れない。
異質を取り込まなければ、イノベーション(革新)は生まれない。

「新たな環境変化に対応するために、自己革新能力を創造できるかどうかが問われているのである。」
(初版巻末より引用)

がんばりましょう!

(Konno)

『まんが哲学入門 : 生きるって何だろう?』  

『まんが哲学入門 : 生きるって何だろう?』  森岡正博、寺田にゃんこふ著
図書館 1階開架小型 S081.6/2216/23

   全頁マンガの哲学入門書です。
   誰もが一度は考えたことのある問いに、「時間」「存在」「私」「生命」の4つのテーマから迫ります。

    「私はどうして生きなければならないのだろうか?」
    「生きるとは何?」
    「死ぬとは何?」
    「なぜ私はひとりなの?」
    「私はなぜ存在しているの?」

   マンガで描かれているので、読みやすいです。 是非、手に取ってみてください。

小寺洋一著『白い杖のひとり旅 : ニュージーランド手探り紀行』  

『白い杖のひとり旅 : ニュージーランド手探り紀行』  
 図書館 2階中山文庫一般 297/KO
   
 著者は、立命館大学4年生の時、実験中に化学薬品を顔面に受け、半年後に両目を失明した。
 点字や歩行訓練等を行い、京都府立盲学校に入学。
 その後、3ヶ月間のニュージーランドへひとり旅にでる。
 そして、甲南大学文学部人間科学科へ編入、卒業し、本学の大学院に進む。
 全盲ではじめての臨床心理士の資格を修得し、カウンセラーとして社会へ。
 現在、京都市のスクールカウンセラーとして勤務。

全くひとりの海外旅行。
 知らない土地で、ホテルを探すこと、食事をすること、レジで支払うお札をどうして見分けるか?
 数々のハプニング・孤独・・でも、多くの人との出会い、多くの親切・・・
前向きに挑戦する姿に勇気をもらえる1冊です。

『壬生義士伝』(下)

法学部3年 岡川裕貴さんからのおすすめ本

著者: 浅田次郎
タイトル: 壬生義士伝(下)
出版者: 文藝春秋
出版年: 2000
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 913/A/2

この本は上・下あり、歴史好きにはたまりません。
時代は江戸時代末期、新撰組での話です。
吉村貫一郎を中心に物語は、シリーズ後半になると加速していきます。
因みに私の好きな人物は左利きの斎藤一です。

『とびっきりの南の楽園』

3年 Book Centipedeさんからのおすすめ本

著者: 高砂淳二
タイトル: とびっきりの南の楽園 : 海とリゾート…もうひとつの素顔
出版者: 光文社
出版年: 1999
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 748/TA

波、陽光、ヤシの木…
景色を楽しんでください(笑)
きっと下手な本を読むより時間がかかるでしょう。
感性のある人なら、写真をながめるたび“音楽”が聞こえるかも。

『データ収集・分析入門 : 社会を効果的に読み解く技法 (アカデミックスキルズ)』

「データ・サイエンティスト」という職業を知っていますか? 先日NHKの『クローズアップ現代』で、今、最も”セクシーな職業”と紹介されていました。(^-^)

「データ・サイエンティスト」とは、膨大量のデータ(「ビッグデータ」)を正しく分析し、効果的に活かすことができる専門家です。 “セクシー”かどうかはともかく、様々な企業や公共機関にとって、魅力的な存在であることに間違いありません。

統計やデータ分析は、今、注目されている分野で、たくさんの本が発刊されています。 図書館にも続々と入ってきていますので、チェックしてみてください。
(分類番号『331』や『417』に配架されています。)

今回は、その中から1冊、分かりやすい入門書が入ってきましたので、ご紹介します。

『データ収集・分析入門 : 社会を効果的に読み解く技法 (アカデミックスキルズ)』
361.9//2128 図書館1階開架一般
データ分析の結果は、良くも悪くも人や組織の行動を決定づけます。 どのようにすれば、モラルや道徳を守りながら、データを収集・分析し、考察や提案にまとめることができるのか。 その手法が紹介されています。

文学部社会学科や経済学部には、授業がありますよね。 知能情報学部にもあるのでしょうか。 是非、頑張って勉強してください!
もちろん、それ以外の学部の皆さんも、知っておけば必ず役に立つ知識ですよ。