2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

梶野先生(理工学部物理学科)推薦『21世紀の物理学』『でんじろう先生の日曜実験室【ラブラボ!】』(DVD)

2012年7月5日、トップニュースを見て「世紀の大発見ってすごいなー・・・それで、ヒッグス粒子ってなに?」と思った方、オススメのビデオが入りました!
理工学部物理学科 梶野先生 ご推薦の物理と科学のDVDです。
☆教員推薦DVD紹介

タイトル: 21世紀の物理学 全11巻(各巻30分)
制作: 米国ハーバード・スミソニアン天体物理学センター メディアグループ
配置場所: 図書館1階視聴覚コーナー
請求記号: DVD/1~11/L877

butsuri.JPG
(梶野先生より)
最先端の物理学を11テーマに分類し、各30分の映像でわかりやすく、かつ、興味深く紹介している。大学の授業だけでは知ることができない一流の科学者達の考え方や、研究とは何かということを学ぶことができる貴重な映像である。
物理学を専攻している学生をはじめとして、すべての学生にとって教養となるのでぜひ一度ご覧いただきたい。
>>発行元ホームページへ
——————————————————-

タイトル: でんじろう先生の日曜実験室【ラブラボ!】」全10巻(各巻30分*3回)
配置場所: 図書館1階視聴覚コーナー
請求記号: DVD/1~11/L876

denjirou.JPG
(梶野先生より)
テレビでおなじみのでんじろう先生が、科学の不思議を楽しく、分かりやすくひもとくために、人気お笑いコンビが助手をつとめて実験を進めていく。子供から大人まで、だれでもが楽しく自然界の不思議を実感できる内容となっているので、是非ご覧いただきたい。
>>発行元ホームページへ
※視聴覚資料は貸出できません。図書館内の視聴覚ブースで利用してください。

『だから、新書を読みなさい』

経済学部4年 孤独に夢想する散歩者さんからのおすすめ本

著者: 奥野宣之
タイトル: だから、新書を読みなさい : 情報を逆張りでインプットする技術
出版者: サンマーク出版
出版年: 2009
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 019/O

『情報は1冊のノートにまとめなさい』と同著者。曰く、新書はインターネットや雑誌よりも信憑性が高く、単行本よりも安く入手でき、新鮮な情報が新聞よりも詳細に知る事ができると主張。
就職活動前に読む事で、戦線に有利に立つ事ができるでしょう。
演習(ゼミナール)で発表や報告書(レポート)を作成する際にも役立ちます。是非ご一読を!
*唯一、釈然としないのは、どうしてこの本自体が単行本の型で出版されたかという事です。

『文豪おもしろ豆事典』

経済学部4年 硝子戸の中の猫さんからのおすすめ本

著者: 塩澤実信
タイトル: 文豪おもしろ豆事典
出版者: 北辰堂出版
出版年: 2009.4
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 910/SH

明治の大文豪夏目漱石、弱冠を前に芥川賞を受賞した綿矢りさ、『罪と罰』等で著名なドフトエフスキー他、多彩な作家の素顔や作品の舞台裏を収録した一冊。
誰もが知っている、読んだ事あるあの文豪のあの作品にはこんな思いが込められていた……
活字中毒のあなたは勿論、普段本を読まないというあなたでも、この本を読めば原作を手に取ってみたくなる事でしょう。

『コラージュ・ブック』

文学部1年 生駒祐樹さんからのおすすめ本

タイトル: コラージュ・ブック : 身近なものを切って貼って
出版者: ビー・エヌ・エヌ新社
出版年: 2009.3
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 726/KO

「コラージュ」に対するイメージを聞くと、「切り貼り」とか「子供っぽい」という
答えがよく返ってくる。そういう自分だって同じようなイメージを抱いていた。
この本を読むまでは。
わずか100ページ程の小さな本だが、そこに綴られた作品の1つ1つに込められた、
私達が遠くに置き忘れてきたモノがそこにある。
決して贅沢では無いけど、かけがえの無い存在。
~柔らかな温もりをあなたに~

BOYLES Corinne先生(マネジメント創造学部)「Educating Yourself」

☆新入生向けの図書案内

著者:J.M. ロバーツ著
タイトル:『世界の歴史:図説』1巻~10巻
出版者: 創元社
出版年: 2002-2003
配置場所: 図書館1階開架一般
請求記号: 209/10/2001

著者:Neil MacGregor
タイトル:A History of the World in 100 Objects
出版者:Allen Lane
出版年:2010
配置場所: 図書館1階開架洋書
請求記号: 209//4011

If you study seriously your courses will keep you fairly busy, but having the wonderful resource of a university library at hand is a not-to-bemissed opportunity. While your formal courses will comprise the core of your university education, by making good use of the library, you can educate yourself on a whole range of fascinating topics. And you can also do a lot of reading just for fun. You will be able to read in full the works of literature that you might before have only seen in extract. You will be able to study subjects you didn’t have time for, or are not usually available in high school. You should be able to start finding out more about everything you wanted know but couldn’t when you were cramming for your examinations.
When I started university I knew that my education up till then had been very selective and narrow. For example I had studied no history in high school, and indeed unlike Japan, ‘world history’ did not even exist as a subject in any Australian school.So while I enrolled in Economics and Japanese courses I began my own ‘education’ beginning with reading general works in history. The university library proved to be treasure house.
World history is actually one area in which I would urge all students to gain a general knowledge. As our lives become ever more intertwined, we all need an understanding of how our societies and our international connections have evolved. Those who missed studying world history in high school, can now start filling this gap.
One very readable world history in the library is「世界の歴史 : 図説」J.M. ロバーツ著(創元社 2003). This is introduction in 10 volumes – don’t let this put you off, the original English book was only one volume in its un-illustrated edition. If you have already read a Japanese history, you might like to compare its perspectives with those of this British one. You don’t have to borrow books to read from beginning to end. You can also just browse among them when you are studying in the library and need a break from your own subject. For those of you that feel up to the challenge of reading something in English, you might be interested in a recent bestseller that brings history alive ― Neil MacGregor’s “A History of the World in 100 Objects” (Allen Lane 2010). There is a bonus. This book is based on a series of radio programmes, and you can listen to the original broadcasts (less than 15 minutes each) for free on the BBC’s radio 4 website (http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/).
Objects from Japan in the book include a Jomon pot, a Heian mirror and the Hokusai print of “The Great Wave”. An interesting point of the book is that many of the objects, emblematic of particular cultures, were made with materials and knowledge gained from global networks. The Jomon pot is an exception being uniquely Japanese. But Hokusai’s print, a genuine symbol of Japan recognised the world over, was made using a synthetic blue dye invented by Prussians, and probably imported from China. It is a product of the global era.
甲南大学図書館報 藤棚(Vol.28 2011) より

長濱宏治先生(フロンティアサイエンス学部)推薦『実感する化学(上・下巻)』 

☆新入生向けの図書案内

著者: a project of the American Chemical Society
タイトル: 実感する化学 上・下巻
出版者: エヌ・ティー・エス
出版年: 2005
配置場所: 図書館 1階特設
請求記号: 430/1/2022

これを読んでいる新入生のうち、高校で学んだ科目が「実際に何の役に立つのか?」と疑問に感じた経験がない方は、どれだけいるだろうか。
私の研究分野は生命高分子科学であり、現在はバイオ高分子化学などを教えているが、そういう私も高校生時代は「研究者になるわけでもないのに、理科の勉強が何の役に立つのか」と感じており、受験科目だから仕方ないと思いながら勉強していた。高校の学習では、大学受験の対策として「暗記する」ことに重点が置かれているので、「理科がどのように世の中で役立っているのか」ということまでを教える余裕がないのであろう。
そこで、そのような疑問を感じたまま大学に進学し、これから専門的な講義を受ける学生諸君に是非とも読んでもらいたい一冊の本を紹介したい。『実感する化学(上・下巻)』である。本書は、世界最大の科学学術団体であるアメリカ化学会の出版物として、アメリカの大学生を対象に書かれた化学入門書である。本書は、現代社会の様々な課題の中からテーマを12 件選んで、それぞれの課題における化学の居場所を提示し、次いでそこにある化学の中身を詳しく、でも解りやすく説明する、という従来の化学入門書とは大きく異なるスタイルを取っている。上巻(地球感動編)では、⑴空気汚染、⑵オゾン層破壊、⑶地球温暖化、⑷エネルギー問題、⑸飲料水汚染、⑹酸性雨という環境問題に関するテーマを扱っている。また、下巻(生活感動編)では、⑺原子力発電、⑻各種電池、⑼高分子化合物、⑽医薬と薬物、⑾栄養と肥満、⑿遺伝子操作とクローニングという私達の生活に関係するテーマを扱っている。本書はアメリカ社会についての記述が主体だが、12 件の課題はどれも普遍的な内容なので、日本の状況を考えながら読むことができる。本書を読み終えた後には、「大学4年間で習得する化学の知識・技術を世の中に活かしたい!!」という気持ちがきっと芽生えていることであろう。
甲南大学図書館報 藤棚(Vol.28 2011) より