2-2. 教員オススメ」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE]マネジメント創造学部・中村聡一先生推薦『国家』『ニコマコス倫理学』

図書館報『藤棚ONLINE』
マネジメント創造学部・中村聡一先生 推薦

プラトン『国家』とアリストテレス『ニコマコス倫理学』はリベラルアーツには欠かせない主要図書であります。ラファエロ作『アテナイの学堂』の中央に位置するプラトンとアリストテレスが書籍を手にしておりますのをご覧ください。プラトンが手にするのが『ティマイオス』。アリストテレスは『ニコマコス倫理学』です。

アテナイの学堂

プラトンの『ティマイオス』は、プラトンの主要作品である『国家』の後半部分に収録されております「イデア論」を発展させる形で書かれたものです。彼から見て後世のネオプラトン派の学説とイエスという若者の存在を結び付ける形で、後のキリスト教神学に大きな影響を与えたといわれます。

アリストテレスが手にししている『ニコマコス倫理学』は今回の私の推薦図書のうちの一つです。

リベラルアーツとはなにか、耳にしたことはあるが、なんだかよくわからないという方が多いと思います。リベラルアーツの発祥は古代のギリシア学問とされますところ、これを「ヘレニズム」と呼びます。

ギリシアがクレタの王女ヨウロペに因んで「ヨーロッパ」と呼ばれることになった西暦でいうと紀元前二千年頃の逸話から、その後のトロイア戦争、ペルシア戦争、ペロポネソス戦争を経て、ソクラテス、プラトン、アリストテレスらに代表される”ヘレニズム哲学”が生まれました。

その後、アレクサンドロス大王の東方遠征、古代ローマの時代、キリスト教の誕生、イスラム教の誕生、そして十字軍遠征やルネサンスを経て、時代は近代へと移行していきます。大航海の時代、宗教戦争の時代を乗り越え、サイエンスや近代政治哲学を生み出してきました。この間、じつに数奇な道筋を経て、「ヘレニズム」は受け継がれてきたのです。

現在の私たちまで続くこの四千年ほどのヘレニズムの軌跡を追いながら、この間に生み出されてきた哲学や宗教、文学や芸術そしてサイエンスの成り立ちを学んでいくこと、これを”リベラルアーツ”と呼びます。

この西洋学問の概念であるリベラルアーツは、元々、西洋社会のエリート層には必修です。そして急速にグローバル化する現代社会において世界的に必須の素養になっています。

意識ないかも知れませんが、じつは日本にもここ数百年のあいだに二回も大きな歴史的転機をもたらしているのです。

最初のそれは、日本が戦国時代にあった西暦では16世紀にありました。その頃、西洋社会では新大陸発見により大航海の時代にありました。ポルトガルとスペインがこの時代をリードしました。この二か国でアメリカ大陸を境に世界を半分づつ領有する取り決めまでしたほどです。彼らからみて東半分をポルトガルが、西半分をスペインが領有する計画でした。だから日本にやってきたのはポルトガルでした。宣教師のミッションが訪れました。西洋文明を目の当たりにしたわたしたちの祖先は大きな驚きをもって迎えました。

このときやってきたキリスト教カソリックの神学思想の中核にはヘレニズム哲学がどっしりと位置しているのです。16世紀の西ヨーロッパといいますと、十字軍遠征に引き続いて興った12世紀ルネサンスからすでに数百年が経過していました。文化的にも高い水準に到達していました。西洋社会に文明をもたらした「ルネサンス」とは、「ヘレニズムの復活」という意味なのです。いったん消失してしまったプラトンやアリストテレスらを筆頭とする大量のヘレニズムの文献をふたたび学ぶ直すことが「ルネサンス」だったのです。主導したのはキリスト教会です。ポルトガルからの宣教師がもたらした西洋文明とは「ヘレニズム」なのです。

二つ目の大きな転機とは、もちろん誰もが知るところの19世紀終盤からの「文明開化」です。16世紀の第一次の文明開化はその後の鎖国政策により大きく後退しましたが、開国によって明治期に、おそらくそれまでの日本においては歴史上もっとも大きな文明の変化が生じました。わたしたち日本人がその生まれ育ちを知らないまでも「西洋風」として取り入れた文明とは元をたどれば「ヘレニズム」なのです。

甲南学園の創始者である平生先生はこの時代に日本に根付いたモダニズム文化を愛し学園の理念に掲げています。つまりすべての元をたどれば、行きつくところはソクラテスであり、プラトンであり、アリストテレスなのです。

なお、今回推薦の図書とは別途、上に記した内容を包括的に著した私の本が来年春頃に出版されます。クレタのヨウロペからダーウィンまでの人類四千年に迫ります。

あわせて学びのきっかけにしてください。

[藤棚ONLINE]知能情報学部・田村祐一先生推薦『アフターデジタル:オフラインのない時代に生き残る』

図書館報『藤棚ONLINE』
知能情報学部・田村祐一先生 推薦

知能情報学部 田村です.私の研究分野はバーチャルリアリティなのですが,今回は「バーチャル化していく社会」をテーマとした本を紹介いたします.

「アフターデジタル」という本で2019年に発刊された本です.皆さんはGAFAと聞いて構成する企業群を想像できると思います.
この本では中国におけるデジタル活用状況とGAFAとの関係性についての話,さらには今後の日本の可能性について述べています.

日本ではどうしてもアメリカ中心の情報発信となるため,中国のデジタル社会の情報を受け取る機会は少ないです.
この本には「現在進行形の中国」について具体例を挙げながら詳しく述べられており,多分皆さんが知らない面を見ることができると思います.
また,筆者が述べる「日本の可能性」については納得する部分も多いでしょう.
これからの社会を見通す一つの考え方で,この本の主張どおりになるかどうかわかりませんが,読んで損のない本と思います.

[藤棚ONLINE]経営学部・久保田秀樹先生推薦『「いき」の構造』

図書館報『藤棚ONLINE』
経営学部・久保田秀樹先生 推薦

 昭和18年、天野貞祐(旧制甲南高等学校第7代校長)の斡旋により、九鬼周造の蔵書を購入し、平成10年、図書館に「九鬼周造文庫室」が設けられました。「九鬼周造文庫」には、書籍だけでなく、『「いき」の構造』の草稿を含む直筆原稿や研究ノート、第一高等学校時代から留学時代までの講義録ノートも含まれ、2016年4月から『『甲南大学デジタルアーカイブ(Konan University Digital Archive )』で公開されています。デジタルアーカイブは、インターネットに接続された PC、タブレット、スマートフォンなどにより、 だれでも無料で利用することができます。 デジタルアーカイブは、甲南大学図書館ホームページからアクセスできます。

 九鬼周造とは、どういう人でしょうか。九鬼周造(1888-1941)は、東京帝国大学の哲学科に入学し、大学院に進んだ後、大正10年から約8年間、ヨーロッパに留学しました。この間、マルティン・ハイデガーなどから西洋哲学を学び、フランスの哲学者サルトルにハイデガーを教えたといいます。ハイデガーは、20世紀のヨーロッパ哲学における最も重要な哲学者の1人といわれています。九鬼周造は、帰国後、京都帝国大学で教鞭をとりました。

 『「いき」の構造』は、昭和5年に発行された九鬼周造の代表作です。岩波文庫に入っています。『「いき」の構造』では、「いき」の概念が西欧の語彙と参照された後、「いき」を規定する属性として「媚態」「意気」「諦め」が挙げられています。

 『ハイデガー選集』に手塚富雄訳「ことばについての対話」が所収されています。これは、1954年に独文学者の手塚富雄さんがハイデガーを訪れた時の会話をもとに書かれたものです。「ことばについての対話」は、九鬼周造の回想に始まって、九鬼による「いき」の分析についての問いかけがその内容です。

 対話において「問う人」として登場するハイデガーは、例えば、次のように語っています。

「問う人 われわれの対話は、学問的なものではありませんでした。特別の目的をもったディスカッションではありませんでした。大学でのゼミナールにおけるような学問的な討論の観を呈したときには、九鬼伯爵は沈黙していました。わたしのいった対話とは屈託のない遊戯のようなものとしてわたしたちの家で行われたのです。そこへ九鬼伯はおりおり夫人とともに見えました。そのとき夫人は壮麗な日本の正装をしておりました。東アジアの世界はそのために、いっそうはっきりと輝き出ました。そしてわれわれの対話の危険は一層明らかに、前面に現われ出ました。」

  「ことばについての対話」 も本学図書館に所蔵されています。また、9号館から図書館へ向かう道の途中の石段の脇に道標と日時計があります。これらは、九鬼周造の遺品です。通るとき、是非、目をとめてみてください。

[藤棚ONLINE]経済学部・森 剛志先生推薦『革命前夜』

図書館報『藤棚ONLINE』
経済学部・森 剛志先生 推薦

監視国家での人間関係は2つ:密告するか、しないか

こんな小説があったのか。可憐にして重厚、しかもエンタメ感十分の内容の文章が体内に脈打ち流れてくる。読み終わってしばらくぼっと放心状態だ。昭和が終わったその年(1989年)、ピアニストを目指して1人の日本人青年眞山柊史(マヤマ・シュウジ)が東ベルリンに到着する。冷戦末期の東ドイツの雰囲気は、母国日本とは大違いだ。人が人を監視する社会。なぜ、一介の日本人留学生に最初から外務省職員が同伴するのか読み進めるうちにわかってくる。ここは監視社会なのだ。しかし、シュウジが志すピアニストの世界は、才能と人生をかけて世界中から集まった天才・鬼才ぞろいだ。息の詰まるような熾烈なピアニストの世界を堪能したかと思うと、時代は大きく音をたてて動き出す。自由を奪われた東ドイツの若者たちが抗議活動を起こしだす。その中には、圧倒的な美貌と美しい演奏を奏でるクリスタもいる。シュウジも否が応でも、この時代のうねりの中に巻き込まれていく。そして、ついにその時がくる。ベルリンの壁崩壊。決して過去の出来事ではない。いま、なぜ香港の若者が熱くなっているのか。日本にいながらでも、今の時とその時を重ね合わせながら読み進めることができる青春エンタテイメントだ。

[藤棚ONLINE]理工学部・須佐 元 先生推薦『A Universe from Nothing』

図書館報『藤棚ONLINE』
理工学部・須佐 元先生 推薦

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんはこれまでも沢山の本を読んで来られたと思いますが、これからの四年間は、たっぷりと読書の時間が取れる人生の中でとても貴重な時間です。読書はまずは楽しみであり、同時に知識を得るための一つの方法です。ジャンルにこだわらず読みたい本をできるだけ沢山読んでください。そこで得た知識は糧となり、また身についた読書習慣は今後の長い人生に、人工的ではない美しい色合いと深みを与えてくれるはずです。みなさんの選書の助けとなるかどうかわかりませんが、私が最近気に入った本を紹介しておきます。

「A Universe from Nothing (邦題:宇宙が始まる前に何があったのか?)」文藝春秋

ローレンス・クラウス著 青木薫訳

 本書は素粒子論から宇宙論の研究に進んだ著者が、宇宙に対する現在の理解の先端までを独特の語り口で述べたものです。なかなか難解な部分もありますが、前半は観測的・理論的にかなりの程度確立されてきたビッグバン宇宙論についての記述が中心です。後半では理論的に「ユニバース」ではなく「マルチバース」ではないかと考えられている先端の宇宙観について紙面が割かれています。全編通して著者は科学的思考法とはなにかについてしつこく語りかけてきます。無からの宇宙創生の物語はしばしば宗教的・哲学的論争を引き起こすので、著者はそのような見方を徹底的に排除する立場に立って論を進めて行きます。一方的に著者の主張を受け入れる必要はありませんが、物事を考えるときの真摯な科学的思考法から多くを学ぶことができると思います。われこそはと思う人は手にとって見てください。

 以上推薦しましたが、とにかくそれぞれがそれぞれの興味の赴くままに本を読んで下さい。

[藤棚ONLINE]文学部・友田義行 先生推薦『アンパンマンの遺書』

図書館報『藤棚ONLINE』
文学部・友田義行先生 推薦

 コロナ禍の下、「自粛警察」という言葉を耳にするようになりました。営業を続けるお店や、県外からの来訪者を探し出し、休業や自宅待機などを要請するそうです。報酬のない「ボランティア」活動であり、正義の心で動いておられるのかもしれません。
 悪をくじき、弱きを助ける、正義の味方。ヒーローはいつの世もあこがれの存在です。アンパンマンが最初に出会ったヒーローだった方も多いのではないでしょうか。ウルトラマンや仮面ライダー、鉄腕アトムなどに比べると、アンパンマンはずいぶんとしょぼいヒーローです。困った人に自分の顔を食べさせたり、水に濡れてふやけてしまったり。すぐに顔を失い、力が出なくなって、悪者にぶっ飛ばされてしまいます。ジャムおじさんに新しい顔を焼いてもらわないと、ろくに活躍できないヒーロー。
 本書はアンパンマンの作者・やなせたかしの自伝です。著者が76歳のときに遺書(?)として発行されました。ご紹介するのは手に入れやすい文庫版で、著者94歳の挨拶文が追記されています。
 読んで意外だったのは、アンパンマンの話が終盤に少し登場するだけということ。著者は大人相手の漫画家を目指していましたが、手塚治虫ら輝かしい活躍を見せた同時代の漫画家たちとは違い、絵本作家として幼児の間で人気を得ました。むしろ日陰に生きてきたのだと、自らの半生を捉えています。顔のないアンパンマンは、無名性の象徴でもあるのです。たしかに、アンパンマンがアニメ化されたのは1988年で、著者はすでに70歳近くでした。この翌年、手塚治虫が亡くなっています。アンパンマンと鉄腕アトムはすれ違いました。
 「なんのために生まれて なにをして生きるのか わからないままおわる そんなのはいやだ!」、「ぼくらはみんな生きている 生きているからかなしいんだ」、どちらもやなせたかしの作詞です。彼はアニメーターや絵本作家である前に、詩人でした。
 アンパンマンの原型となった絵本『あんぱんまん』のあとがきに、著者はこう書いています。「ほんとうの正義というのは、けっしてかっこうのいいものではないし、そして、そのためにかならず自分も深く傷つくものです」。他人を傷付けるばかりの正義が横行する世界を、顔の欠けたアンパンマンはどう見つめているでしょうか。