2-2. 教員オススメ」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE]図書館長・笹倉香奈 先生(法学部) 推薦『Factfulness:10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

図書館報『藤棚ONLINE』
図書館長・笹倉香奈先生(法学部) 推薦

 皆さん、こんにちは。
 新しい年度が始まりました。大変な状況の中での新学期になりましたが、図書館ではこれからも皆さんの学修に役立つ情報を発信していきたいと思います。

 私は法学部で刑事訴訟法という科目を教えていますが、本日は専門分野とは直接の関係がないけれども、皆さんにもぜひお読み頂きたい本をご紹介します。

 『ファクトフルネス:10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』は、かなり話題になった本ですので、ご存知の方も多いかもしれません。
 現在の世界の状況のもと、冷静に事実に基づいて世界を見ることの重要性を説く本書の重要性は、さらに増しているように思います。

 著者はスウェーデンのカロリンスカ医科大学の医師で公衆衛生学の研究者です。生涯をかけて、「データ」をもとに事実を正しく見ることの重要性を説きました。それが「ファクトフルネス」の実践なのです。
 私たちは世界について様々な思い込みをしています。それは、私たちの様々な本能から来るものだと本書は分析します。

 分断本能(「世界は分断されている」)、ネガティブ本能(「世界はどんどん悪くなっている」)、恐怖本能(「危険でないのに恐ろしい」と考えてしまう)、単純化本能(「世界はひとつの切り口で理解できる」)、犯人捜し本能(「誰かを責めれば物事は解決する」)、焦り本能(「すぐ手を打たなければ!」)等々。著者は、これらの10の「思い込み」が何をもたらしてしまっているのか、私たちがいかに事実に基づかないで世界を悲観的に見てしまっているかということを具体的なエピソードを交えながら、わかりやすく明らかにしていきます。

 では、ファクトフルな思考をするためには、どうしたら良いのでしょうか?本書は次のように言います。

 本能を抑えて事実を正しく見ることがどれほど難しいことなのか、自分の知識がいかに限られていることを認めましょう。そして、堂々と「知りません」と答え、新しい事実を発見したら、喜んで意見を変える、すなわち「謙虚」であることが重要です。

 そして「好奇心」をもつことです。新しい情報を積極的に探して受け入れ、自分の考えに合わない事実を大切にし、その裏にある意味を理解しようと努めましょう。間違ってしまっても恥じず、間違いをきっかけに興味を持ってみましょう。

 本書が提唱する「ファクトフルなものの見方」は、冷静な対応をするためにすべての人にとって必要だと思います。こういう時期だからこそ、一読をおすすめします。


【図書館事務室より】
 2020年度が始まり早くも2週間が過ぎました。新年度最初の藤棚ONLINEは、今年度より新しく図書館長に就任されました、法学部教授の笹倉香奈先生よりおすすめ本をご紹介いただきました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための様々な措置が取られる中、甲南大学も教職員・学生が一丸となって対応している最中にあります。特に新入生にとってはただでさえ不安と希望に揺れる新生活の区切りにあって、大変な心労を抱えていることと愚考します。
 今回笹倉先生にご紹介いただいた本は、いたずらに不安を煽られず冷静に対応するために必要な考え方を示してくれるものとのこと。ぜひ読んでみてもらいたいところですが、本学図書館も今は閉館中。5月以降、無事開館できたらぜひ図書館で借りてみてください!
 一日も早い終息を願う日々ですが、学生の皆さんも心を元気に過ごしてください!
 何かわからないことや不安に思うことがあれば、大学に問合せしてみてください。職員も最小限の人員で対応しているため電話はつながりにくいかもしれませんが、真摯に対応しておりますのでお気軽にどうぞ!

[藤棚ONLINE] 共通教育センター・鳩貝耕一先生推薦『アインシュタインの反乱と量子コンピュータ』

図書館報『藤棚ONLINE』
鳩貝耕一先生(共通教育センター) 推薦

 東京2020オリンピック・パラリンピックの直前6月には日食があり、新型コロナウイルスの脅威が去っていれば、梅雨時期の日本を離れ、北回帰線まで金環日食を見に行くクルーズ船ツアーに参加したい天文ファンも多いと思います。さて回帰というと、地球面上ではなく時間軸上での過去のふりかえりと考える人も多いと思います。以下は、いろいろと回帰するお話です。
 まず、私が甲南大学4年生の時(天文同好会発足当時の1978年)に回帰すると、テニスコート、バスケットコートや藤棚のあったところに現在の図書館が竣工しました。図書館HPには、「憩いの場の思い出を大切にと、館報名を『藤棚』としました」とあります。その後、原子核理論物理学研究者のほんの端くれだった大学院生の時に、人文・社会系院生から「大学院生協議会」を立ち上げないかとの話がもちかけられ、理系院生のまとめ役として応じました。その組織活動の一環として、開館時間延長について大学執行部にお願いしにあがりました。
 以下に紹介する書籍のテーマは、院生時代に「だまって、計算」していた原子核物理学の根幹をなす「量子力学」と現在の私の研究分野である「情報科学」の両方にまたがる話題です。
 昨年末の10月に回帰すると、グーグルは開発中の量子コンピュータを用いた「量子超越(quantum supremacy)」の成功を発表しました。これは、スパコン「富岳」などでも計算には多大な時間(発表では約1万年)のかかるような問題を、極めて短時間(同3分20秒)で解けることを示したことになります。研究成果は、査読付きのれっきとした英科学誌「ネイチャー」に論文として掲載されました(ただし、IBMの量子コンピュータ研究陣からは異論が出ています)。
 量子コンピュータの話題は、実は目新しいことではなく、ほぼ十年前の2011年に回帰すればカナダのD-Wave社が製品としての商用量子コンピュータの提供を開始しました。今回のグーグルの発表よりもこちらのほうがよほどショックで、「えっ、こんなの出していいの?!」と心の中でつぶやいたのを思い出します。1996年、甲南に教員として戻って以来、量子コンピュータの研究は全く行っていませんが、情報収集はしていました。まだまだ研究の域を出ないだろうと、たかをくくっていたわけです。
 さて、この「えっ!」の背景や意味するところをまとめると本1冊ぐらいは書けるだろうなということが分かっていたので、最近になってググらずに(笑)Amazon.co.jpで検索してみました。
 京都大学名誉教授で、2001年から2014年春まで本学にも教授として在籍されていた佐藤文隆先生の『アインシュタインの反乱と量子コンピュータ』が見事ヒットしました(ここでも甲南に回帰!)。研究者の端くれの私が、碩学大儒(せきがくたいじゅ)である佐藤先生の書評を書くなどはもってのほかなので、このような回帰大作戦とあいなった次第です。

 この本のスゴイところは、D-Waveマシン以前、本学におられた2009年に出版されているところです。量子情報に関する研究が活発になっていることをリサーチした上での出版ではないでしょうか?
 本当は、近著でほぼ人文・社会科学系の言葉で書かれている『量子力学が描く希望の世界』を紹介したかったのですが、読者はあらかじめ20世紀初頭に回帰して量子力学近代史を調べておかないと、チンプンカンプンだと思います。その点、こちらの書籍では、理系の言葉とはいえ内容を理解するための説明が簡単に添えられているので、理系学部のみなさんにはオススメです。より実験志向な方には、『佐藤文隆先生の量子論』がオススメです。
 えっ、「なぜ、アインシュタインなの?」かって・・・。アルベルト・アインシュタインは、相対性理論ではなく「光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明」によって1921年にノーベル物理学賞を受賞しています。量子の世界について最も深く考察した人だと言われています。ただし、最近のミクロな技術の進展により、量子への理解がこのころよりはより深まっています。
  五里霧中ならぬ五「黍」霧中に杖を差し込んで探るような量子の世界にミーハーな私は、「だまって、計算しろ!」TシャツをAmazon.comより購入してしまいました(笑)。学生のみなさんの中から、回帰大作戦→開基大作戦→怪奇大作戦と進まれる方の出ることを期待しています。

●書誌情報(書籍は全て1F開架に揃っています)
『アインシュタインの反乱と量子コンピュータ』,京都大学学術出版会,2009
『佐藤文隆先生の量子論:干渉実験・量子もつれ・解釈問題』,講談社ブルーバックス,2017
『量子力学が描く希望の世界』,青土社,2018
・「アインシュタインと量子」,日本経済新聞,2020年2月16日朝刊,p.32

[藤棚ONLINE] スポーツ・健康科学教育研究センター・伊東浩司先生推薦『なるほど最新スポーツ科学入門』

図書館報『藤棚ONLINE』
伊東浩司先生(スポーツ・健康科学教育研究センター) 推薦

 今回、私が紹介したい本は、「なるほど最新スポーツ科学入門」である。
 この本は、日本女子体育大学の吉田先生と順天堂大学の青木先生と共に編者として、2020年2月に発行されたもので、アテネオリンピック体操団体金メダリストの冨田洋之先生をはじめ、スポーツ科学を専門とする22名の先生方に、わかりやすく執筆していただいたものである。
 まずは、本学スポーツ・健康科学教育研究センターの曽我部先生にも執筆していただいているpart1のオリンピック(パラリンピック)における体操、柔道、陸上競技の秘話と歴史を読むだけで、2020年の東京オリンピック(パラリンピック)大会を少し専門家になった気分でテレビなどの観戦ができるぐらいわかりやすくて面白いものなので、是非読んでもらいたいと思う。
 本学学生の皆さんに、特に読んでもらいたいのが、パラリンピックの歴史と取組みの章である。2020東京オリンピック大会後に、パラリンピック大会が開催されることもあり、注目度が高くなってきているが、そもそものルーツを知ることで、この大会の意義などを知ることができる。
 これ以外にも競技スポーツを「する・見る・支える」という観点から、スポーツ科学にまつわるさまざまな分野を本学の学生の皆さんでもわかるように解説していただいものばかりなので、1章だけを読むのでも結構なので一度手に取って是非読んでもらいたいと考える。

[藤棚ONLINE] 法科大学院・宮川 聡先生コラム「乱読の勧め」

図書館報『藤棚ONLINE』
宮川 聡先生(法科大学院)コラム「乱読の勧め」

 日本語に限らず,ある言語を身に着けるためにはそれなりの努力が必要です。このコラムを読まれている皆さんもそれぞれ苦労した経験があるでしょう。私の場合は,日本語については,父が買いそろえてくれた少年少女世界文学全集を小学生のときに全巻読破したのに続き,中学1年生のときには新書版の日本文学全集を読み通しました。それで総合的な国語力が身に着いたかどうかは明確ではありませんが,少なくとも長い文章や作品を読み通すことについて苦手意識をもつことはなくなりました。
 英国への留学前にも,英語力養成のために同じやり方でいこうと考え,Agatha ChristieやCollin Dexterの出版されている作品をペーパーバックでそろえ,2・3日で1冊というペースで読みました(リスニングの能力については,衛星放送の英語のニュースを録画し,朝から晩まで聞き流すということをしました。)。私の場合は,日常生活で使われるような表現を全く知らなかったということもあってこうした選択になったのですが,もう少し硬質な英文については,雑誌のthe Economistを定期購読し,できる限り多くの記事を読むことで対処しました。もっとも,これは私が独自に考え出した方法というわけではなく,著名な経済学者であった都留重人先生がアメリカ留学の1年目に,ウィスコンシン州の田舎町でニューヨーク・タイムズ紙を定期購読し(その町では,この新聞を定期購読したのは一人しかいなかったそうです。),毎日隅から隅まで読んで英語力をつけたということにヒントを得て行ったのですが(都留重人『アメリカ遊学記』[岩波書店,1950年])。
 語学力を身に着けるために何が最善の方法かは人によって異なるので,同じやり方を進めるわけではないのですが,やはりある程度の読書量が必要なことは否定できないと思います。ということで,皆さんも,一度集中的に本を読むことに取り組んでみたらどうでしょうか。

[藤棚ONLINE] 国際言語文化センター・MACH Thomas先生推薦『Ishmael』『The Alchemist』

図書館報『藤棚ONLINE』
MACH Thomas先生(国際言語文化センター) 推薦

I love to read. I have a long train commute everyday – more than one hour each way. My train time is my reading time. I grew up in America, and if I lived there still, I would probably be driving my own car to work. Some people might think that commuting by car is more attractive than train, but not me. My long daily train ride is one of my favorite parts about my lifestyle here in Japan. Thanks to the train, I’m still able to read books nearly two hours every day.

So, I read a lot. This means it is really difficult to choose only one or two books to recommend to Konan students. There are so many that I want to recommend! But to make a choice, I asked myself this question: What are some simple books that moved me deeply when I was a university student? Here are two novels that had a big impact on me at that time: Ishmael and The Alchemist.

The first book is about a gorilla named Ishmael. This gorilla was captured by humans when he was very young. Now he is old. Because he has lived in cages for most of his life, he has had a lot of quiet time to think. He is now very wise and has become able to communicate by telepathy (テレパシー). He carefully chooses humans with open minds who might be able to grasp what he is able to teach, and this story is about Ishmael’s conversations with one man who has become his student.

Have you heard of Socrates (ソクラテス)? In Ancient Greece, Socrates was considered a great teacher of philosophy (哲学)because of his teaching method, called “Socratic dialogue.” In this teaching method, the teacher doesn’t directly teach. Instead, he uses question after question after question. Students, as they try to answer the questions of the wise teacher, gradually discover deep truths by themselves. In this book, Ishmael uses this teaching method. As a non-human, he is trying to teach humans about their role in this world and their history so far.

In short, Ishmael shows us that there have been two types of human societies in the world. He calls them “Leavers” and “Takers.” Leavers are the tribal cultures of the world. They live more simply within the world’s natural cycles, similar to animal populations. A long time ago all humans were Leavers, but little by little Taker societies developed. The key event in history that gave rise to Taker culture is the invention of agriculture (農業). Agriculture has helped Taker societies to escape ecological limits and become extremely powerful, but it is also leading to environmental doom. In addition, Ishmael teaches us how the core myths created by Taker cultures make it so difficult for Taker humans to see such basic truths by themselves.

The other book, The Alchemist, is similar in many ways. Like Ishmael, this too is a book about searching for deep truths. The main character is a Spanish boy who has a prophetic dream, and so he decides to take a journey in order to find the meaning of the dream. This journey takes him across the countries of northern Africa, eventually into Arab cultures, and then back to his home in Spain. He meets many interesting people along the way, including an alchemist (錬金術師), and the idea of alchemy is a kind of hint about the book’s deeper meaning. In short, on one level this is a really simple story about one person’s journey. But, on a deeper level, this book is full of half-hidden wisdom about how to live a meaningful life and follow our dreams.

In English, philosophy (哲学) is a word that maybe sounds a little scary to most people because it seems so difficult. But both of these books are basically philosophy disguised as simple stories. The English versions are not so difficult to read, and luckily we also have Japanese translations for both of these books. These stories will help you to think about the meaning of human life. And, if you are in a thoughtful mood while reading them, they will surely move you too. In fact, they might change your life.

[藤棚ONLINE] フロンティアサイエンス学部・三好大輔 先生推薦『La La Land』(たまにはミュージカルも)

図書館報『藤棚ONLINE』
三好大輔 先生(フロンティアサイエンス学部) 推薦

La La Land
デイミアン・チャゼル監督・脚本
ライアン・ゴズリング, エマ・ストーン[出演]

 このブログコーナーは教員がおすすめの書籍を紹介するのですが、年末に見た映画を紹介します。もちろん図書館で視聴できますよ。
 2016年に公開された米国のミュージカル映画です。ジャズピアニストの男性と女優のドラマです。二人は夢と現実との乖離に悩み、逃げ、妥協します。でも最終的にお互いの夢を叶えます。ハッピーエンドとは言えないのですが。
 恥ずかしながら映画も音楽もよくわかりません。しかし、とても印象に残る点がありました。
 一つ目は人と違うことを恐れないこと。周りに流されることなく自分を貫いてください。
 二つ目は夢をあきらめないこと。夢を叶えるには何歳でも遅くありません。皆さんは若いです。これから何でもできます。
 三つ目は大切な人に出会うこと。自分よりもその人の幸せを願えるような人です。その人のためなら自分のためよりも頑張れるような人に出会えたら人生無敵です。
 こんなおじさんでも「よし頑張るぞ!」と思えました。皆さんもこの映画とともに素晴らしい2020年をはじめませんか?