月別アーカイブ: 2018年8月

柚木 麻子 『終点のあの子』

  文学部 1年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:終点のあの子

著者:柚木 麻子
出版社:文春文庫

出版年:2012年

本との出会いは常に偶然によるものがまるで必然のように惹きつけられているように思う。私が何気なく手に取ったこの小説も、足りないものを埋めるように、私の心に居座った。

フォーゲットミーノットブルーという色を知っているだろうか。この小説ではひとつの女子高等学校のひとクラスを舞台に、4人の主人公によるそれぞれの視点の4つの物語で、思春期特有の不安定な感情や、教室内の目に見えない階級制度など、息苦しくも現実味に溢れた青春が描かれている。

私がこの小説を読み思ったことは、登場人物の身近さと心理描写の真実さである。この小説に登場する人物は、学生時代の中にいる人や学生時代を過ごした人の、周りや記憶、自分の中に必ず存在するのである。それらは、この小説が、些細な悪意でさえも、平凡な日常でさえも突き刺さり共感できる理由だと考える。そして自分の記憶が重なり思い起こされるのである。

教室という空間は非常に異質だと考える。無作為に選ばれた複数の同年代の人間が、閉鎖的空間で毎日顔を合わさなければならないのである。心が不安定な幼い人間が浅い見識で階級を付け合う。その中には希代子のように普通の人間が戸惑いにより些細な悪意を行動に起こしてしまったり、奈津子のように成長を目指し背伸びをするが上手に好転しなかったり、華やかな美人の恭子と冴えない保田の交流の結末や、周りを下に見て自分を特別視してしまう朱里など、まるで自分の周りにいた誰かと、自分自身のような人物が経験したかのような現実味のある話が展開される。

そして、現実では人はなかなか大きく改心することはない。この物語でもそんな劇的なことは起きない。希代子との関係が悪化し、朱里はさらに自分を特別視し、本当に大切な友人でさえ無くしてしまいそうになる。そんな彼女が最後に気づく取り返しのつく失敗こそがこの物語の現実味のある大きく劇的な瞬間であると思う。彼女の終点が幸せなものであることを祈って。

川上 弘美 『神様』

  文学部 1年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:神様
著者:川上 弘美
出版社:中公文庫
出版年:2001年

小説の物語は常に現実が描かれている必要は無いと私は考える。私は現実の中に当たり前のように非現実的なものが混ざり合っている物語が好きだ。共に居合わせないものが共存する短編集、それがこの小説だ。

くまにさそわれて散歩に出る。この一文から始まる「神様」から、四季折々に現れる不思議な〈生き物〉たちとのふれあいと別れが9つの物語で描かれる。この小説は一冊を通して、全ての物語に共通することとして、[不思議な生き物・出来事との遭遇、それを当たり前に受け入れるわたし]がある。そして、それに伴う[切なさ・喪失感]がテーマとなっている。

著者のデビュー作でもある「神様」は、最近3つ隣に引っ越してきた【くま】と河原に散歩に行く様子が描かれる。【くま】にまるで当たり前のように人として接する【わたし】と、【くま】の熊としての一面がとても対象的に印象深く感じられる。梨の畑に現れる不思議な生き物との夏の思い出が描かれる「夏休み」は、まるで夏の終わりのような小さな喪失感が胸に広がる物語となっている。5年前に死んだ叔父がふと現れてはとりとめのない会話を続ける「花野」では、【思ってもいないことを言えば消えてしまう】という設定が最後の叔父のひとことに切なさを含ませていると考えられる。壺から現れた【コスミスミコ】とのクリスマスが描かれた「クリスマス」では痴情の縺れで壺に閉じ込められたコスミスミコと過ごす倦怠感をまとった一夜が描かれている。雪の降る日に迷い込んだ世界で不思議な男と恋をした【カナエさん】が語る「春立つ」では、春と冬で変わる季節感の描写にちなんだ不透明な恋愛が幸せと答えの一つを描き出している。そして最後の話となる「草上の昼食」では、「神様」に続き私とくまの日常の終わりが描かれる。人として馴染めきれなかったというくまが私に永遠の別れを切り出して去ってしまう中、わたしはまた次の約束を手紙で求めてしまう。心情の描写が現れる言葉と行動が切なく、小説中で一番の喪失感を感じる物語となっている。

様々な解釈のできる独特な世界感に溺れてみてはどうだろうか。

関静雄著『ミュンヘン会談への道 : ヒトラー対チェンバレン外交対決30日の記録』


書名: ミュンヘン会談への道 : ヒトラー対チェンバレン外交対決30日の記録
著者: 関静雄
出版者: ミネルヴァ書房   出版年: 2017.11
場所: 1F開架一般   請求記号: 319.33//2021

本書は、ヨーロッパで戦争勃発の瀬戸際にあった1938年9月、「ミュンヘン会談」に至るまでの30日の間、ヒトラーに対する英国首相チェンバレンほか各国の首脳、側近、閣僚、外交官が、戦争を回避するため、何を考え、どのように行動したのか、資料に基づいて克明に記したものです。

各国の外交戦略や内政事情、さらには個人の信念や思惑まで詳細に記述されていますので、当時の欧州外交の様子を細部までうかがい知ることができます。

一般に、ミュンヘン会談を象徴とする宥和政策が第二次世界大戦を招いたと批判されています。(例えば、『第二次世界大戦』チャーチル〔河出書房新社, 1975〕)

しかし、本書を読むと、結果だけを捉えた批判は無価値であることがよくわかります。

また、英仏ほか大国に翻弄される小国チェコスロバキアの苦悩や悲哀を見過ごすことはできません。

本書を読み終えたとき、歴史は人の営みであることを改めて思わずにはいられません。

記述は平易です。臨場感と切迫感はまるで歴史小説を読んでいるかのようです。

歴史を学ぶ学生の方はもちろん、歴史好きの学生の方にもお勧めします。

野矢茂樹著『大人のための国語ゼミ』

書名: 大人のための国語ゼミ
著者: 野矢茂樹著,挿画: 仲島ひとみ
出版者: 山川出版社 ,   出版年: 2017.7
場所: 2F開架一般  請求記号: 816//2097

小説家のように素晴らしい文章が書けるようになりたい、とまでは思わなくても、普通にきちんと伝わる文章を書けるようになりたい、と思いませんか。そんな人に、野矢茂樹先生の本をお勧めします。

野矢先生は哲学者です。哲学とは、「人間にとって時間とはなにか」というような、無限の問いを考え続ける学問です。考えれば考えるほど分からなくなる問題を考えるために、哲学者たちは数千年をかけて「論理学」を磨き上げました。つまり、論理学は、哲学的な思考を整理するための学問であると同時に、要点を掴みにくい文章を読みこなし、自分の意見を説得力のある文章で表現する技法でもあるということです。

この本は、基本的な論理学を使って、現代生活に役立つ文章技術(=国語)を習得するためのワークブックです。是非、ノートを広げて練習問題に取り組んでください。ひとまず感性を養うことを忘れて、論理的なテクニックから国語を学び直してみませんか。

もっと練習したい人には、同じ野矢茂樹先生の『論理トレーニング101題』もおすすめです。