月別アーカイブ: 2019年9月

松蔭女子中学校英語科教諭 山田 久美先生へのインタビュー

文学部 3年生 Yさんが、松蔭女子中学校英語科教諭 山田 久美先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

-読むジャンルと感想

新刊、話題書、あとは最近電車の中刷り広告に載っている本を読んでいます。また、仕事上必要なグローバル教育関連や特別支援教育関連の専門書もよく読みます。主に通勤中に読みますが、疲れているときは、思考しながら批判的に読まなければならないような内容は控えて、ミステリーなどで頭をスッキリさせています。読むスピードは速い方だと思います。漫画を読む感覚でななめ読みし、肝心な部分を拾っています。

-高校までの読書と大学以降の読書の意義の違い

高校までは指定図書や関連図書、小論文対策など受験用に薦められた書籍を読んでいましたが、大学になると自分の興味ある内容や教養を深めたいと思える内容など自主的に選んで読むようになりました。自分好みのジャンルを見つけることができました。

-現在好きな作家

カズオ・イシグロ、松本清張、米澤穂信、小川糸、古市憲寿など

-学生へのメッセージ

とにかく多読ですね。好きなジャンルばっかり読むのじゃなくて、いろんなジャンルを読むことが必要です。「一旦読み始めたら最後まで読まなあかん」「最後まで読めば良さが分かるかもしれん」などと思っている人もいるかもしれませんが、テレビ番組を見ていてチャンネルを変える感覚で、読み始めて面白くないと感じたら途中で読むのをやめて別の本を読むのもいいと思います。例えば、上巻を読んで面白くないと思ったら下巻は読まないとかですね。しばらく経ってまた読み直してみようと思ったら、そのときに読めばいいと思います。自分で読書スタイルに対するハードルを高くしないことが読書を継続させるコツですね。あと、司書さんと仲良くなればコアな本とか教えてくれますよ。

(インタビュアー:文学部 3年生 Y)

大阪大学文学部  Y先生へのインタビュー

文学部 3年生 Yさんが、大阪大学文学部  Y先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

-本を読み始めたきっかけ

近所の文具店に売っていた岩波文庫に興味を惹かれ、大人への憧れから中学生の頃から文庫本を読み始めた。イギリス文学を研究していた父も「文庫だけは何冊でも買ってあげるから惜しみなく読みなさい」と後押ししてくれたおかげで岩波文庫を読破した。高校時代は試験前になると現実逃避すべく読書に没頭したが、こういうのは人間の習性なんだろうな(笑)。

-大学時代に読んで感銘を受けた本

やはり卒論で扱ったドクター・フォースタス。これだ、という直感があった。というのも当時既存の研究にはなかったシェイクスピア解釈の新たな糸口として学部生ならではの斬新な切り口を卒論で論じた。自分の生涯の研究テーマが決まった。

-読書の意義とは

メディアや今流行りのYouTubeといったいわゆる受動的情報源に比べ、読書というのは能動的なアプローチが必要となり、それなりに頭を使う。だからこそその情報が正しいのか自分の判断で見極める力を養うことができる。

-学生への助言

阪大文学部の学生と甲南生は読書量に圧倒的な差がある。阪大生は本当にたくさん読んでいる。読むということは「引き出しを持つ」ということであり、それは同時に文学を学ぶ上での「基礎体力を養う」ことになる。知識の引き出しがなければいくら文学的才能があっても優れた文章力を持っていても、何も深く論じられない。読むのが遅くてもいい。読んだ内容から何かを得られなくてもいい。ただ読んでいる、その話を知っている、ということ自体が重要なのだ。他の文学作品との関連性やより深い読み方が分かってくる、そういう引き出しを自分の中で作ればさらにオリジナリティが増した面白い文学評論ができるようになる。だから学生のうちに読め、ジャンルは問わず本でも論文でも何でもいいから手当たり次第、とにかくたくさん読め。

(インタビュアー:文学部 3年生 Y)

ジョージ・オーウェル 著 『動物農場 おとぎばなし』

文学部 3年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: 動物農場 おとぎばなし
著者: ジョージ・オーウェル
出版社:岩波書店
出版年:2009年

今、激動するこの時代におけるフィクションの存在意義とは何か。京都では35人の若者が凄惨な事件で未来を奪われた。香港も日韓関係も混沌としている。一見フィクションなど読んでる場合ではないと思われるかもしれない。しかし、このような社会だからこそ実はフィクションに存在意義がある。そしてそれを代表するのがこのディストピア小説である。

   トランプ大統領が誕生した際、ジョージ・オーウェルの代表作『1984』は非常に注目を集めた。しかし彼のもう一つの名作であるこの『動物農場』はご存知だろうか。農場主である人間を追い出した動物たちの政治の話である。はじめは民主政治が行われていたにも関わらずいつの間にか、ある豚によって独裁制が始まるのだ。この作品の顕著な点は動物全員の合意によって作られたはずの「七戒」がいつの間にか独裁豚によって改竄されている点だろう。詳しくは英語の原文を読めばいかに都合よく改竄されているか分かって頂けるはずだ。ここでの批判対象が全体主義的な共産主義であるのは言うまでもないが、もう一つ重要な点は、権力に対して国民が思考停止していることである。豚以外の動物たちは七戒の改竄や歪曲、独裁に漠然とした違和感は抱くものの誰も指摘ができない。これは全体主義社会に生きる市民への風刺であり、警告である。著者が懸念した最大の点はこの「国民の沈黙」だったのではないか。

   しかし、この現象は現代にも見受けられる。民主主義国家であるはずの日本人の多くが沈黙を貫いている。今回の参議院選での投票率は過去最低を更新した。これでは動物農場の動物たちと変わらないのではないか。だからこそ今読んで頂きたい。『動物農場』は中学生を対象年齢とした寓話調であるため原文でも非常に読みやすく、誰でも理解しやすい。あえて寓話としているのは、フィクションというものが現実とかけ離れた架空の世界のことではなく、我々に降りかかる可能性のある危険を孕んだ、極めて現実的な側面を持つことを皮肉的に示唆しているためなのではないか。夢と希望に溢れるお伽話の世界は現実には存在しない。かといってフィクションは現実逃避するためにあるのでもない。むしろあえて、今後の社会で起きても不思議ではない側面を誰の目にもはっきりと見せることは、想像力に訴えるフィクションにしか果たせない役割なのではないか。是非一度『動物農場』を手に取って頂きたい。

 

[藤棚ONLINE] 経済学部・平井先生推薦本 『日本軍と日本兵―米軍報告書は語る―』

図書館報『藤棚ONLINE』
平井 健介 先生(経済学部) 推薦

 本を読んでみたいけど、どのようなジャンルの本を読もうか迷う時ってありますよね。そんな時、私は「イベント」にあやかることにしています。たとえば、旅行で札幌に行く予定があれば札幌を舞台とする本を読み、「もうすぐ敬老の日か」と思ったら「老」を題材とする本を手に取ってみるということです。普段は手にしない本を半ば強制的に読むことになるので、新鮮な気持ちになります。この「あやかる読書」の一環として、ここ数年はお盆に帰省する際に戦争物を読んでいます。8月=終戦=戦争ということですね。
 そこで、先月読んだ一ノ瀬俊也『日本軍と日本兵―米軍報告書は語る―』(講談社、2014年)を紹介します。本書は、太平洋戦争を舞台に「日本陸軍とはいかなる軍隊だったのだろうか」を考えるものです。問いだけ見れば平凡ですが、本書のユニークな点は、問いに答えるための方法にあります。筆者は「もはや日本人という身内限りの自己評価だけでは限界がある」として、アメリカ軍が戦闘地域の兵士に配布した雑誌Intelligence Bulletinの記事を用いて、日本軍と交戦した、あるいは日本軍の捕虜となったアメリカ軍兵士の証言から、日本軍の実像に迫ろうとするのです。
 本書は全4章で構成されています。第1章と第2章では日本兵の特徴について書かれた記事が取り上げられ、日本兵が単なる盲目的な天皇崇拝者ではなかったことが明らかにされます。一例を挙げれば、日本兵は捕虜として丁重に扱われると「お返し」の気持ちから機密情報をべらべら喋った、戦前に欧米文化に親しんだ日本兵は捕虜になると米兵と交流しようとした、などです。
 第3章と第4章では日本軍の戦法について書かれた記事が取り上げられ、日本軍の戦法を非合理で片付けられないことが示されます。一例を挙げると、玉砕戦法は、勝利あるのみ(=降伏しない)という制約下で、①勝利のためには戦車を撃破する必要がある、②しかし、そのための兵器が実用化されていない、という2つの現状を踏まえれば、単純に「非合理的だ」と一蹴できないのです。
 本書から感じられるのは、日本軍は決して我々にとっての他者ではない、我々だって彼らになれる素質を十分備えているということだと思います。これまで、戦争に至る経緯や戦法は、軍部の精神論に基づいた非合理的な思考の結果として「他者化」される傾向にありましたが、どうやらそうではないということです。本書も含めて、近年の議論では、「ある前提の下では合理的な思考であった」、あるいは「合理的な思考の積み重ねで非合理的な決定が下された」ことが指摘されるようになってきているようです(手嶋泰伸『海軍将校たちの太平洋戦争』(吉川弘文館、2014年)、牧野信昭『経済学者たちの日米開戦』(新潮社、2018年)など)。 本書には、ここで紹介した事例以外にも読んだら知り合いに言わずにはいられない日本兵の「悲喜劇」が満載されています。戦争の悲惨話・感動話はお腹いっぱいという人には、8月にお勧めの一冊です(次は1年後ですが・・・)。

辻 邦生 著 『夏の海の色』

文学部 2年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: 夏の海の色
著者: 辻 邦生
出版社:中央公論社
出版年:1977年

あなたにとって、思い浮かぶような夏の思い出は何だろうか。夏はきっと思い出くらいがちょうどよいと思う。私にとってこの作品を手に取るきっかけとなったのは、高校三年生の頃に解いた国語の問題で、本文として表題である短編の「夏の海の色」を読み、惹かれたからである。

それくらい、美しい文章だった。改めて読み返してもそう思えるように、この中には夏の憧憬が広がっている。この本は辻邦生による「ある生涯の七つの場所」という連作短編集の二作目に当たり、フランス人女性と私の緩やかな愛の生活と、少年や青年とその周りに描かれる魅力的な人々との関係や恋愛についての合計14の物語が交互に描かれている。これは、一作目である「霧の聖マリ」から引き続き「黄いろい場所からの挿話」と「赤い場所からの挿話」が交互に語られている。これは、七冊からなる物語が平行に描かれているためであるが、この作品だけでも読み味わうことができるようになっている。

古い城下町である。城跡、石垣、夏の昼下がり、濃く影を落とす公園に、木陰で昼寝をする行商人。表題作で描かれるのは、そんな景色が広がる夏の物語だ。第三希望の中学校に進学が決まった少年は、叔母の妹である咲耶の紹介で、彼女の住む街で過ごす夏の日々の中、地元の中学校の剣道部の練習に参加することになる。海辺の街で行われる合宿に参加することになった際、咲耶は「私」に、絶対に海で泳がないようにと約束させるのであった。わけも説明しない彼女との約束を合宿が終わるまで守り続けた「私」は、二人で船に乗り沖合の赤いブイの近くにたどり着いたとき、その悲しい理由を知ることになる。

咲耶に抱く少年の淡い恋心と、彼女の抱える秘密が、美しい城下町の描写と夏の匂いに溶け込んで、少年の一夏の思い出と心の成長が淡くシリアスに紡がれている。

この本の中では、このような夏の物語が他にも収録されている。自分の中にある夏の思い出を思い返すように、少し感傷的な心で読み進めて欲しい。もうすぐ秋になる、そんな夏の終わりや初秋に浸って欲しい。あなたの夏の海の色に向けて。

廣川 晶輝(文学部)『山上憶良と大伴旅人の表現方法 : 和歌と漢文の一体化』

<教員自著紹介>

奈良時代の和歌集『万葉集』を代表する歌人に、山上憶良と大伴旅人がいます。同じ時代に生きて交流した二人は、和歌の前に漢文・漢詩を置いて一体化させるという新たな形式を駆使して日本文学の作品世界を開拓しました。

本書は、「距離の認識」「時間と空間の仮構」「多元焦点化」などの刺激的な術語を用いて二人の文学的営為を分析します。また、日中文化交流の研究にも資する書物です。

■『山上憶良と大伴旅人の表現方法 : 和歌と漢文の一体化』
■ 廣川 晶輝[著],    和泉書院 , 2015年12月
■請求記号 911.122//2041                                          ■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属   廣川 晶輝(文学部 )