[藤棚ONLINE]経営学部・久保田秀樹先生推薦『「いき」の構造』

図書館報『藤棚ONLINE』
経営学部・久保田秀樹先生 推薦

 昭和18年、天野貞祐(旧制甲南高等学校第7代校長)の斡旋により、九鬼周造の蔵書を購入し、平成10年、図書館に「九鬼周造文庫室」が設けられました。「九鬼周造文庫」には、書籍だけでなく、『「いき」の構造』の草稿を含む直筆原稿や研究ノート、第一高等学校時代から留学時代までの講義録ノートも含まれ、2016年4月から『『甲南大学デジタルアーカイブ(Konan University Digital Archive )』で公開されています。デジタルアーカイブは、インターネットに接続された PC、タブレット、スマートフォンなどにより、 だれでも無料で利用することができます。 デジタルアーカイブは、甲南大学図書館ホームページからアクセスできます。

 九鬼周造とは、どういう人でしょうか。九鬼周造(1888-1941)は、東京帝国大学の哲学科に入学し、大学院に進んだ後、大正10年から約8年間、ヨーロッパに留学しました。この間、マルティン・ハイデガーなどから西洋哲学を学び、フランスの哲学者サルトルにハイデガーを教えたといいます。ハイデガーは、20世紀のヨーロッパ哲学における最も重要な哲学者の1人といわれています。九鬼周造は、帰国後、京都帝国大学で教鞭をとりました。

 『「いき」の構造』は、昭和5年に発行された九鬼周造の代表作です。岩波文庫に入っています。『「いき」の構造』では、「いき」の概念が西欧の語彙と参照された後、「いき」を規定する属性として「媚態」「意気」「諦め」が挙げられています。

 『ハイデガー選集』に手塚富雄訳「ことばについての対話」が所収されています。これは、1954年に独文学者の手塚富雄さんがハイデガーを訪れた時の会話をもとに書かれたものです。「ことばについての対話」は、九鬼周造の回想に始まって、九鬼による「いき」の分析についての問いかけがその内容です。

 対話において「問う人」として登場するハイデガーは、例えば、次のように語っています。

「問う人 われわれの対話は、学問的なものではありませんでした。特別の目的をもったディスカッションではありませんでした。大学でのゼミナールにおけるような学問的な討論の観を呈したときには、九鬼伯爵は沈黙していました。わたしのいった対話とは屈託のない遊戯のようなものとしてわたしたちの家で行われたのです。そこへ九鬼伯はおりおり夫人とともに見えました。そのとき夫人は壮麗な日本の正装をしておりました。東アジアの世界はそのために、いっそうはっきりと輝き出ました。そしてわれわれの対話の危険は一層明らかに、前面に現われ出ました。」

  「ことばについての対話」 も本学図書館に所蔵されています。また、9号館から図書館へ向かう道の途中の石段の脇に道標と日時計があります。これらは、九鬼周造の遺品です。通るとき、是非、目をとめてみてください。