共通教育センター 西川 耕平先生へのインタビュー

知能情報学部 4年生  団野 和貴さんが、共通教育センター  西川 耕平先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.電子書籍と紙の本,それぞれ長所と短所がありますが,先生の意見を聞かせてください

A.電子書籍の良さは,購入して届くまでの時間が,ほとんどがゼロということ,大量に持ち運びできること,読んでいる本にリンクがあれば,クリックして,すぐにそのサイトに飛べるなどが良さですね.

電子書籍の逆の面について,1つめは,推測ですが,電子書籍は,読みやすい形に本の構成や文体が変わっているのではないかと思うことです.例えば,アマゾンキンドルには「想定読了時間」という表示が出ますが,エディターや出版社が,早く読める文体に編集しているのではないかという気がします.量は読めるかもしれませんが,単に効率的にインプットする媒体になってしまいますので,本来の書き手の意図と違うものになる気がします.

2つめは,書き込みがしにくいことですね.ハイライトを付けられますが,自由に書き込みができない場合が多いですね.1回読んで,深く納得することは少ないので,2回目,3回目に読むときのために,簡単に書き込める機能が,もっと充実すれば便利だろうと思いますね.

紙の良さは,新聞紙面のように一覧しやすいことですね.時々辞書を読み物のように読んで,メモを取って理解する事があります.こうしたときに,ページ全体を一覧して,関連用語が見えますので,辞書の上で「隣近所」の言葉も読みながら,関連性を想像する楽しみがありますね.

 

Q.学生は本を読むべきだと思いますか?本を読むメリットや読書を継続するコツも教えて下さい

A.一般的な言語能力を鍛える目的で,本を読むことは重要だと思います.アメリカの英語の先生に教えられた経験則に,「母語の能力以上に,第二言語の能力は上がらない」ことがあります.母語の文法や意味を深く理解すると,第二言語学習の際に違いが明確になり,「第二言語学習者」として,学ぶ方法が工夫しやすくなると思います.つまり「日本語をおろそかにしては,外国語を深く学べない」ということでしょうか.

また,同じく英語の先生から,「書いてある内容を文法的に正しく理解する能力は,小学校4年生までに,おおよそ形成されるので,それ以降は,文章から意味をつかみ取ること,つまり本来の目的に努力を集中するようになる」と聞きました.しかし文章を正しく理解する力は,意識しないと衰えていくと思います.意識的に書かれている文字から,文法的に理解する能力を維持していくことが必要でしょうか.言語能力を維持する点でも,本を読むことは大切と思います.

読書を続けるには,「この本から,何を手にするべきか」と意識しながら読むと良いと思います.単純に受動的な姿勢で取り組むと続かないと思います.小さい頃,「図書館の本を,全部読んでみよう」と思い立ちましたが,すぐ挫けた記憶があります.

読書の良い点として,表現が豊かになることだと思います.豊かな文章表現に触れると「感性の豊かな人」と感じて,「どんな人が書いているのか」と想像が膨らみ,魅力が増します.

最後に,書き手の立場からすれば,良い文章を書くには,模範にする良い表現を身につけるという意味で,文体や構成を丸暗記して,真似ることも一つの方法としてありうるのではないでしょうか?もちろん,そのままの文章を使うのはだめですが,それ以上に,表現の楽しみが薄れてしまうと思います.

 

感想 :西川先生はいつも様々な事象を客観的に捉えていて,「いつか先生とお話ししたい」と思い今回のインタビューが叶いました.ご自身の研究分野の視点でも読書に関する意見が聞けて,とても興味深かったです.これからも,読書以外のことについても話したいと考えています.

西川先生,改めまして,今回はインタビューにご協力くださり,誠にありがとうございました.

(インタビュアー:知能情報学部 4年    団野 和貴 )