★『語学学習室ガイダンス』を開催中です!!
日時:10/15(月)~19(金)12時~13時
場所:図書館1階 語学学習室
時間内、いつでも参加できます♪
★たくさんの新着本が入荷しました!
人気のシリーズ【Who was …?】【What was …?】等も入荷しています♪
なお、語学学習室ガイダンスは今週金曜(10/19)までです。
皆さんのご参加をお待ちしています!!
「WORLD CUP Russia 2018 ~読むなら 今しかない~」
サッカーFIFA WORLD CUPが2018年6月15日ロシアで開幕し、7月15日まで開催されます。
語学学習室では、WORLD CUPに因んだ展示を行っています。
サッカーの本を読んで、SAMURAI BLUEを応援してみませんか!
「多読の本、何読もうかな?」と思われている方…、そうでない方にも、おススメです!
TSUTAYA BOOK STOREで、「図書館特急こうのとり」が始まりました!
これは、甲南大学のTSUTAYA2店舗(学友会館およびiCommons4F)にある本で、読みたいものを受付の棚にもっていくと、その本が図書館で購入され、1~2週間の準備期間後、図書館で借りて手元で読めるようになる、というものです。
My Libraryでの購入依頼と違う点は、やはり実際に本を手に取って確認したうえで希望を出せるというところでしょう。
ぜひ活用して、たくさん本を読んでください!
書名: 裏切られた自由 : フーバー大統領が語る第二次世界大戦の隠された歴史とその後遺症 上・下
著者: ハーバート・フーバー著; ジョージ・H.ナッシュ編; 渡辺惣樹訳
出版者: 草思社 出版年: 2017.7-2017.11
場所: 1階開架 請求記号: 209.74/1/2032
本書は、第二次世界大戦時のアメリカ大統領 ルーズベルトの外交政策を批判するものです。
これを読むと「歴史をみる目が養われる」、そのような1冊です。
1,200頁を超える大著ですが、記述は平易です。臆することはありません。
(1)著者フーバーがルーズベルトの前の大統領であること
(2)ルーズベルト政権当時からフーバーは批判を公にしていたこと
(3)批判が十分な資料に基づいていること
この3点により、本書のルーズベルト批判には説得力があると思わせます。
もっとも、ルーズベルトの外交政策に一定の理解を示す見解もあります。
(例えば、『第二次世界大戦外交史』芦田均〔岩波文庫〕)
本書をきっかけにして、第二次世界大戦をめぐる様々な見解に接すると、歴史の見方が広がり、深まるのではないでしょうか。
そうすると、現在の国際問題に対する見方も変わってくると思います。
その意味で、すべての学生の皆さんにお薦めします。
☆新入生向けの図書案内
大学入学前に、本を読む場合は多くは教科書類・文庫・漫画であろう。日常生活での情報については、ネット上に溢れている情報をスマホやパソコンで簡単に入手していたのではないだろうか。
大学では学びの中で様々な情報を入手する必要が出てくる。1年生が選択する共通基礎演習の学生も課題の作成過程ではほとんど本・文献によることなく、ネット検索やHP にアクセスして得た情報を議論し加工している。これらの学び方も一つの方法としてはありうるだろう。では大学生の日常に本は関係してこないのだろうか。ここでは、紙の本と電子書籍について学習・資格・趣味に分けて考えてみる。
文献としての本には、誰が(著者)いつ(出版年月日)どこで(出版社)出したものかが明示され責任の所在が明確である。基本文献や参考文献は本から入手し理解することが多い。レポートの提出にあたり引用・参考文献を明示するのは当然である。ただ最近は電子ジャーナル化しているものも利用可能である。一方、ネット上の情報は、誰が・いつ・どこで、出したものか明示されていないものも多数あり、その場合、情報の信憑性に疑義が残り、利用にあたっては十分に注意する必要がある。
資格試験(例えば日商簿記検定・税理士・公認会計士)の取得を目指す場合は、紙のテキストが中心であり電子化されたテキストでは使いにくいのではないだろうか?講義はウェブ上で行われることも多いが、本番の試験は答案用紙に記述するので、紙のテキストに書き込んで使い込む必要があるだろう。
一方、小説や漫画はどうであろうか、最近では、紙の本と電子書籍の同時発売や、中には電子書籍が先行するものもある。電子書籍はスマホやタブレットで読める手軽さと、例えば文庫本5冊とタブレットの中にある5冊では持ち運び等を考えるとスペースをとらないという大きな利点がある。
大学では、本に接する機会は増えるが、TPO に応じて情報の内容種類を選択し、有意義な学生生活を送ってもらいたい。
甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.35 2018) より
☆新入生向けの図書案内
3年連続で図書館報「藤棚」を書かせていただきました。昨年書かせていただいた「藤棚」を読み返してみると年月が過ぎていくのが早いのと自分自身を取り巻く環境が目まぐるしく変化していることに驚いています。自分自身、新たな扉を開いて入学してくる学生の皆さんに読書の大切を、この「藤棚」に書かせていただいていますが、自分自身どれぐらいの本を読んだかというと、雑誌などを流し読みはしていましたが、じっくりと一冊の本をほとんど読んでいないかったことに気がつきました。何かを読んだり、調べたりすることのほとんどがインターネットでした。その本を読むことがなかった1年を振り返ってみると、自分自身の生活にゆとりを持ててなかったことに気がつきました。
2018 年度入学された皆さんは、これからの学生生活に夢や希望に満ち溢れていることだと思います。勉学・スポーツなど多くのことに取り組んで欲しいと思いつつ、現実を忘れて本を読むゆとりの時間を持ってほしいと思います。私自身、仕事のことなどで悩んだことがあったときは、吉沢理事長先生にご相談することがあります。その時、理事長先生から必ず、私自身が悩んでいることを乗り越えるためのヒントとなる言葉を紹介していただいています。何を紹介していただいているかというと、本学園創立者の平生釟三郎先生の本を通じて、平生先生の言葉や実際に行動した出来ことなどを紹介していただいています。当然、その時代と現代の時代背景は異なりますが、その一言一言などで、私自身を一歩踏みとどまらせて、冷静に物事と向き合うことができています。この平生先生の考えを4年間かけて学んでいただき、建学の精神でもある「人格の修養と健康の増進を重んじ、個性を尊重して各人の天賦の特性を伸張させる」甲南生になっていただきたいと思います。この「藤棚」を書くことをきっかけにして、私自身、平生先生のことが書かれている「平生釟三郎・伝」を読んでみました。皆さんも、平生先生を初めてとする様々な分野で活躍された方々の本を読んでみたらいかがでしょうか、自分自身の成長にきっとつながるかと思います。
甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.35 2018) より