投稿者「図書館」のアーカイブ

エントランス展示「社史の中の平生釟三郎」

 「社史」という資料をご存知でしょうか。各会社が発行するその会社の「歴史書」で、多くがその創業からの節目の年に「○○社100年史」といったタイトルで発行されています。
 市販されることが少ないので本屋さんでは見かけませんが、 甲南大学図書館にも、特別に収集したりご寄贈いただくなどして、たくさんの会社の社史があります。重厚なものが多く、取り扱いしにくいためにいつも書庫に配置しているので、存在を知っていただこうと展示のテーマとして取り上げることにしました。

 甲南大学図書館にも数百社の社史があるため、 今回は、甲南学園の創立者・平生釟三郎が登場する社史を選びました。平生釟三郎は、教育者であると同時に、さまざまな会社に貢献した財界人・経済人でもあるため、多様な会社の社史に登場しています。そのため、平生釟三郎に絞っても、全てを展示することはできませんでした。

 そこで、平生釟三郎がどれほどの会社や学校・団体に関わっていたのか、「社史」によくある役員の年表を真似て、平生釟三郎が務めた企業・学校・公職の年表を作成してみました。団体が多すぎて、文字がすごく小さくなってしまいましたが、平生釟三郎の人生が3つの時代に分かれていることをビジュアルでご確認いただけます。

 「平生フィロソフィ」の一つである「人生三分論」とは、人生を3つの時期に分ける考え方です。第一期を「自己教育の時代」、第二期を「自己の社会的基礎を確立する時代」、第三期を「社会奉仕」の時代に分け、それぞれの時期をその目標のために費やすことで、より意義のある人生を送る方法です。平生はこの考え方を、旅の途上で偶然読んだエドワード・ボックの本から学びました。
 今回特別に、その「人生三分論」が記された、平生釟三郎旧蔵のエドワード・ボックの “The Americanization of Edward Bok : the autobiography of a Dutch boy fifty years after” も展示しています。おそらく平生釟三郎本人が、感銘を受けた場所に下線を引いたり書き込みをした本です。

 一冊の本との出会いが、人生を変え、世界を変えることがあるのです。皆様にもよい出会いがありますよう、図書館はいつもおそばにあります。

トライやる・ウィーク活動報告

 9/9(月)~9/13(金)の間、神戸市立本山南中学校2年生1名による『トライやる・ウィーク』(職場体験)が本学図書館にて実施されました。

 本の貸出や返却、配架といった目に見える業務だけでなく、普段見ることができない目録や受入、還流や除籍といった図書館のバックヤード作業も体験していただきました。また、自身がオススメする本の展示やポップアップとブックカバーの作成なども行いました。当初は慣れない作業に戸惑っていましたが、とても呑み込みが早く後半はテキパキと作業しており頼もしく感じました。本が到着してから利用者の手に渡るまで、図書館の仕事の全体像を体験する貴重な機会となりました。

 中学生がオススメする本と作成したポップアップ、ブックカバーは1Fカウンター前および語学学習室内(本とポップアップのみ)に展示しています。展示期間は10/12(土)までです。
 ぜひ手に取ってご覧ください。

2024年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

 2024年8月9日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によるブックハンティングツアーを行いました。当日は、岡本キャンパス学生4名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加があり、職員とともに図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って本にあるISBN(バーコード)をスキャンして選書しました。

    *参加された学生さんの感想です*

** 文学部歴史文化学科 3年
私は今回初めてのブックハンティングツアーに参加しました。
書店に入ると圧巻の本の量に胸が高鳴りました。当初は50冊を目指そうと考えていましたが、選書に夢中になり気がつけば100冊を超えていました。
学習図書に関しては、大学図書館で蔵書が比較的少ないと感じたものを選ぶように心掛けました。また、文庫については本好きな方々が集まったため、好きな作者や著書について話しながら楽しく本を選ぶことが出来ました。面白い本をたくさん勧めていただいて未知の世界を知ることも出来、非常に刺激的な時間でした。

** 文学部日本語日本文学科 2年
ブックハンティングツアーで、店頭選書を行なっていると普段本屋の店頭に居る時と違い、色んな本を見ることが出来たり、ウロウロしながらも自分じゃ買えないような本を選べたり出来てすごく楽しかったです。自分だけの本を選ぶのではなく学部や学生を通して考え店頭選書した経験は貴重なものなので、いい夏の思い出のひとつになった気がしました。また機会があればやりたいです。

** 法学部 2年 
普段から利用する書店でブックハンティングツアーに参加することができ、感慨深かったです。
当日は所属する法学部の専門分野を中心に選書を行いました。 具体的には各分野の基礎的な内容についてわかりやすく説明していると感じたものを数十冊ピックアップしました。中には大学の講義で断片的に取り扱った内容が体系的に整理されている著書もあり、予習や復習をする際にも重宝すると思うので僕自身も後日図書館で借りてみたいです。

** 法学部 3年 
私は、普段本屋で本を買うときは、興味が引かれた本を選んで買うだけなのですが、
今回はあらかじめ定められた基準に従って選書を行うという、自分用の本を買う時には無い面白さに触れることが出来ました。
また、普通は触る事のないISBNを読み取る機器を使わせて頂きました。
今回のブックハンティングツアーでは、とても面白い一日を過ごすことが出来、参加してよかったと思いました。

     

[藤棚ONLINE]法学部・岡森識晃先生推薦『新版 ワインの授業 フランス編』

図書館報『藤棚ONLINE』
法学部・岡森識晃先生より

 最近では、レストランやバー、そしてスーパーでも、多くのワインを見かけます。みなさんは、ワインについてどのような知識をもっているでしょうか。ワインを手にとることや飲んだことはあるけれど、どんなブドウ品種でつくられたワインなのか、どこの地域でつくられたワインなのか、どのような格付けのワインなのか、そのような情報がワインのどこに記載されているのかなど、じつのところよくわからないことが多いのではないでしょうか。

 そんな方のために、ワインの銘醸地の一つであるフランスを舞台に、ワインの知識をわかりやすく、くわしく解説したのが本書です。もちろん、上に記載したさまざまな疑問についても解説されています。知っていたら、人に話してみたくなるワインの知識が満載ですので、是非ご一読頂ければと思います。また、社会にでたときの教養の一つとして、ワインの知識を学んでみるのもおもしろいのではないかと思います。

 なお、このような知識を深め、さらに法との関係性について知りたい方は、岡森ゼミにどうぞ。同ゼミでは、さまざまなワインに関する図書を参照しながら、ワインと行政法の関係について研究しています。

杉山明日香 著
『新版 ワインの授業 フランス編』イースト・プレス , 2024
2階中山文庫 588/SU

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

河﨑 新之助(かわさき しんのすけ)さん 文学部 英語英米文学科 4年次生

 2024年7月23日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!
 25冊に引き続き、楽しんで続けられているとのことで、文字数が多い本も次々とチャレンジされています!

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』 を続けるために工夫したことを教えてください。

A.少しでも興味があったり、なじみのある本であれば手に取るようにした。
 知っている話ならレベルの高い本を選んでみるようにもした。速く文を読むことで、たまに来る眠気を払った。

Q.読みやすいと思ったシリーズはありますか?

A. Curious Georseシリーズです。絵本なので読みやすく、話も多いので飽きませんでした。

Q.お勧めしたい、お気に入りの本があれば教えてください。

A.「The Boy, the Mole, the Fox and the Horse」です。書かれている文章がとてもすばらしい。

Q.現在、チャレンジ中の「多読チャレンジャー」に向けて、メッセージがありましたらお願いします。

A.ページ数が多くて尻込みしそうな本も、一度手にとってみると、案外読みやすい本かもしれません。分からない表現とかは無視してスピードを重視しましょう。質より量です。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました!
 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

エントランス展示「第33回オリンピック競技大会 PARIS 2024」

 聖火のニュースを見ると、いよいよという感じが高まりますね。
 今年の夏はパリオリンピック。出場選手には悔いのない、全力パフォーマンスを発揮できる大会になることを期待しています。

 ということで、エントランス展示もパリオリンピックを題材にしたものに更新しました。
 種目一覧を掲示し、日本がメダルを獲得した種目にリアルタイムでシールを貼っていこうと考えております。スポーツに興味がなくてもメダル獲得には一喜一憂したりするという方も多いのでは。時々確認してみてくださいね。

 過去のオリンピックの資料や、全学共通教育センターの伊東浩司先生からお借りしたオリンピック衣装も展示していますので、図書館来館の際にはぜひご覧ください。

240705120505901