投稿者「図書館」のアーカイブ

[藤棚ONLINE]文学部・図師宣忠先生 推薦『図書館の興亡──古代アレクサンドリアから現代まで』ほか2冊

図書館報『藤棚ONLINE』
文学部・図師宣忠 先生

 みなさんは本をどのくらい読みますか? 人は一生の間に何冊の本を読むことができるでしょうか? 日本で一年間に出版される点数は、2023年のデータでは6万6885冊だったそうです。これを365日で割ると一日当たり183冊。1人の人がとても全部を読み切れる量ではありません。溢れかえる本の量に圧倒されますね。

 そこで大切になってくるのが「良い本」に巡り合えるかどうか。甲南大学図書館には学生のみなさんの学びに関わる本を中心に全体でおよそ110万冊もの本が所蔵されています。レポート作成や卒論執筆のための文献を探すために図書館を利用している人は多いと思いますが、自分にとって大切な本と出合うために書架のあいだを巡ってみてはいかがでしょうか。もちろん人によって「良い本」は異なります。図書館に所蔵されている本もじつは玉石混淆だし、その圧倒的多数は自分には響かないものかもしれません。だからこそ、今の自分にピッタリの素敵な本との邂逅を果たすことができたとき、それは今後の人生にとってかけがえのない瞬間となるはずです。そしてその本をじっくり味わってみてほしいと思います。

 おすすめの本としては、図書館をめぐる興味深いエピソードが満載の本を3冊紹介しましょう。そもそも図書館とは何のために存在するのか? 本をたくさん集めて、保管し、人々の利用に供する理由とは? 図書館の歴史を辿るとき、社会の中で必ずしも図書館が大切にされず、逆に破壊の憂き目に遭う事態も見えてきます。いずれの本も「人間にとって図書館とは何か」という根源的な問いに向き合っていて、読み応えがあります。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

伊場田 扶弥(いばた ふみ)さん 文学部 歴史文化学科 3年次生

 2024年5月22日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!
 授業の空き時間を活用して読まれているそうです。卒業までに200冊読破を目指したいとおっしゃっていました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』 を続けるために工夫したことを教えてください。

A.楽しみながら多読チャレンジ!をモットーに進めていきました。
 分からない、面白くないと感じたらすぐにやめて、レベルを1つ落とした本を読んでいました。また、挿絵が文章理解の役に立つので、それがあるものを選ぶようにしました。個人的に借りたら最後まで読まないと…と義務感が出るので、図書館1階の語学学習室で読んでいました。

Q.読みやすいと思ったシリーズはありますか?

A.大判の絵本は絵も毎ページあって分かりやすく、子どもの頃の絵本をめくるワクワク感も味わえるので、楽しみながら読むことが出来ました。
 絵本以外ならPenguin Readersです。個人差あると思いますが、比較的内容が入ってきやすかったです。

Q.お勧めしたい、お気に入りの本があれば教えてください。

A.Level2の『Lyle, Lyle, Crocodile』です。絵本ですが絵がかわいらしく、主人公のクロコダイルが皆を楽しませようとする気持ちに心が温まるお話です。

Q.現在、チャレンジ中の「多読チャレンジャー」に向けて、メッセージがありましたらお願いします。

A.まず何よりも、多読を楽しみましょう!自分の気持ちを最優先で!
 続けることが大事なので、しんどくなったら休憩しましょう。
 やる気が起きないときは、1つレベルを落としてみるのがオススメです。
 せっかく多読をやるのだから、英語を嫌いにならないように、楽しみながら、少しずつ取り組んでみてくださいね。それでは良き多読ライフを!


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました!
 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

75冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

大口 希(おおぐち のぞみ)さん 知能情報学部 1年次生

 2024年5月13日に『多読チャレンジ』75冊を達成されました!
 始めてから約2週間という短い期間で達成されており、現在は100冊読破に向けて読み進めているとのことでした。
 語学学習室内のレベル0から、徐々にレベルを上げつつ、授業後など、まとまった時間に読んでおられるそうです。最終的に語学学習室のレベル3~4をスラスラ読めるようになればいいな、とお話しされており、楽しみながら取り組まれているのが伝わってきました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』 を続けるために工夫したことを教えてください。

A.工夫などは特にしませんでしたが、多読三原則というルールのおかげで、楽しみながら様々なジャンルの洋書を読めました。

Q.読みやすいと思ったシリーズはありますか?

A.Oxford Read and Discoverシリーズ(現実/ノンフィクション)
  FOUNDATIONS READING LIBRARYシリーズ(物語)

Q.お勧めしたい、お気に入りの本があれば教えてください。

A.お気に入りの本は特にないのですが、「読みやすいと思ったシリーズ」として紹介させていただいた、Oxford Read and Discoverシリーズの本は、絵で単語を説明してくれているので、内容が理解しやすいですし、興味が湧く内容が多いのでオススメします。

Q.現在、チャレンジ中の「多読チャレンジャー」に向けて、メッセージがありましたらお願いします。

A.語学学習室に置いてある『英語多読入門 / 古川昭夫監修・著』を多読ついでに読むのは、ありかなと思います。まだ始めたばかりのビギナーですが、皆さんに負けないように一生懸命かつ、楽しみながら、他200冊とハリーポッターシリーズを読破することを目標に頑張ります!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました! 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

島村 大地(しまむら だいち)さん フロンティアサイエンス学部生命化学科 2年次生

 2024年3月29日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました!
 “来年度もチャレンジしたい”という言葉通り、2年連続の達成となりました。
 これからも引き続き、だんだんレベルを上げながら読み進めて、100冊読破に向けてチャレンジしていきたい、とお話しされていました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.去年から続けていたため、継続していきたかったから。また、英語の力を伸ばしたいというのと、大学院へ向けてTOEIC対策にと。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。
また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.本を読む際、まずは興味があるものや、単語が分かるものが多いものを読むのが良いと思う。それを読んで無理と思ったものはすぐに止めたりするのも手法だと感じた。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.多くの本を読むのは、多くの単語に触れることから、英語の語彙を高めることができる。実際、ITの単語に触れることがあり、それによって新たな単語を知ることができた。

Q.チャレンジする図書は、どのように選びましたか?

A.データベースか、IT系の本か、これがいいかもと思った本を選びながら読みました。

☆おすすめの本として“Future jobs readers”“ Footprint reading library(National geographic)”シリーズを紹介してくれました。

 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました!
 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

河﨑 新之助(かわさき しんのすけ)さん 文学部英語英米文学科 3年次生

 2024年3月14日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました!
 ご自身の興味あるものを上手に見つけて、楽しみながら読んでいることが伝わってきました。この先も継続していく意思を聞くことができ、私たちスタッフ一同も喜んでいます。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.自分の英語力を上げたいと思ったことが一つのきっかけである。何かチャレンジしたいとも思っていたし丁度良い機会だったのでやってみようと思った次第。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。
また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.楽しむことが一番だと思います。興味がある本とかおもしろそうだと思った本を直感で選ぶと良いです。また、しんどそうと思った本は即返却しましょう。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.毎日、数ページ読もうと習慣づけており、はじめはとっつきにくさもあったものの、楽しんで行ったことで、だんだん長めの物語も理解できるようになっていた。

Q.チャレンジする図書は、どのように選びましたか?

A.直感で決めていた。表紙やあらすじをパッと見て良さそうなのを選んだ。
  もちろん、展示棚の本は説明がくわしく書いてあるので参考にした。

☆おすすめの本として“Black Jack”を紹介してくれました。手塚治虫先生のコミックを英訳したシリーズです。興味ある方は是非、手に取ってみてください。

 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

[藤棚ONLINE]図書館長・杉本喜美子先生(マネジメント創造学部)コラム「想いを繋ぐ 言葉を紡ぐ」

図書館報『藤棚ONLINE』
図書館長・杉本喜美子先生(マネジメント創造学部) より

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
 そして在校生のみなさん、図書館の窓が、桜の咲き誇る春の美しい一瞬を切り取れること、すでにご存じでしょうか。

 甲南大学の特徴の一つが、彩り教育です。理解力や創造力を身につけ、社会で羽ばたくためには、専門分野以外の学びも欠かせない。一人ひとりが興味を持つ内容に、できる限り応えたい。こうした想いが形になったもので、「知のインフラ」と呼ばれる図書館こそ、こうした学びの軸となれたらと思っています。
 彩り教育の一つとして展開されるKONAN ライブラリ サーティフィケイトで、昨年度1級を取得された2023年度卒業生(なんと100冊の本を読破!)に、「2024年度入学生へ、もし一冊だけ本を紹介するなら、どの本を薦めますか?」と質問しました。その答えが、最初に紹介する辻村深月さんの『ツナグ』『ツナグ-想い人の心得-』です。ベストセラーであるこの2冊を、昨日読み返し、数ある本からなぜ彼女がこれを選んだのか、私なりの答えを、今回のタイトルで表現してみました。

      辻村深月著, 新潮社 , 2010                辻村深月著, 新潮社 , 2019

 自分の人生に責任を取る、ことは、当たり前ながら難しいことです。どう生きていくべきか、何に適性があるのか、どんな才能を持っているか、これを頑張ってどうなるのか。大学生になると、悩むことは膨大にあります。それぞれの悩みに応じて、その答えを知っている(であろう)先達に答えを聞いてみたい。両親、兄姉、先生、先輩、友達。こうした相談に適う相手は、正直な自分の心を安心して委ねられる人物なのではないでしょうか。
 常日頃から温かい気持ちで自分を見守り、激励してくれる人物。こうしたかけがえのない相手が「もはや生きていない」とき、どう相談できるのか。詳しくは本を手に取っていただけたらと思います。現実を生きるみなさんには、身近にいる「生きている」相手から学び、そしてもし大切な相手が「もはや生きてはいない」のなら、その存在を心に感じながら、その相手が望み、時には驚くような成長を遂げて生きていってほしいと願っています。
 図書館にある膨大な書籍もまた、実態はなくともあなた自身を支えています。答えの見つからない問いに悩んだときは、ぜひ一度図書館にきてくださいね。

 さて、自分の学びのなかで関心のある本を紹介します。

『技術革新と不平等の1000年史』
ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン著 鬼澤忍、塩原通緒 訳

 開発経済学の視点で興味深い本です。最近のデジタル技術・AIの発展が、大多数の人々に豊かさをもたらすのか、それとも、所得格差を広げるのか。これを改めて問いかけています。人間の活動を補完し、人の役に立つ仕事を新たに生みだすために、こうした技術を開発し、活用することはできないだろうか。未来は、我々の選択次第なのだから、その処方箋たるべく、望ましい選択肢とは何なのかを考えさせてくれます。どのような世の中であっても、希望は人の選択がもたらすことを、経済学の視点からも明らかにしてくれている、素晴らしい本だと思います。


【図書館事務室より】
 藤棚ONLINE2024年度第1号は、図書館長のマネジメント創造学部教授・杉本喜美子先生より、コラムとおすすめ本をご紹介いただきました。テーマは「繋ぐ、紡ぐ」です。
 「紡ぐ」と言えば、甲南大学図書館で実施しているKONANライブラリサーティフィケイトで使用する読書記録ノートの表紙が新しく素晴らしいデザインになります。マネジメント創造学部のご卒業生であり書家でもある方が、デザインしてくださいました。

 「Journal」は旅日記という意味があります。たくさんの読書を通じて、様々な旅の記録を紡いでみてください。読書記録ノートはエントリー時に1部お渡ししていますので、ぜひ手に取ってみてください。
 また、図書館では、図書館HPだけでなくX(旧Twitter)やこの図書館ブログでも情報発信していますので、定期的にチェックしてみてくださいね。学生の皆さんのご利用をお待ちしています。