投稿者「図書館」のアーカイブ

第5回・6回 『読破活動会=読活(ドッカツ)』を開催しました。

7月14日(月)、30日(水)に、語学学習室において『読破活動会=読活(ドッカツ)』を開催しました。
第5回は、読破チャレンジャー1名の参加があり、『読破チャレンジ!』の進捗状況やよく読んでいるジャンル、レベルのお話をしました。
第6回は、読破チャレンジャー2名の参加がありました。夏休み特別貸出10冊の初日ということでスタッフと一緒に資料を選びました。
第6回読活①ブログ用.JPG
『読活(ドッカツ)』にあわせて約40冊の新着図書を入りました。
映画や海外ドラマ、ドキュメンタリーを扱ったオールカーラーページのスカラスティックシリーズです。
人気シリーズですので読んだことのない方は、この機会に貸出してください。
第6回読活②新着図書ブログ用.JPG
夏休み期間中に沢山読んで読破を目指しましょう!!

春日教測(経済学部) [ほか執筆] 『ネットワーク・メディアの経済学』

<教員自著紹介>
 本書では、テレビ、ラジオ、インターネットなどネットワークを経由して情報を提供するサービスに共通して見られる、公共財的な性質や外部効果、規模の経済性といった「市場の失敗」を生じさせる要因を、経済学的に分析しています。またメディアが利用者に及ぼす影響や海外の制度事例を紹介するとともに、公共放送の存在意義と効果についても論じています。
 
■『ネットワーク・メディアの経済学』 春日教測、宍倉学、鳥居昭夫著、慶應義塾大学出版会 2014年7月
■請求記号 699//2010
■配架場所 図書館2階開架一般
■著者所属 経済学部 教授 
■春日先生からのお薦め本
『ブラックスワンの経営学 通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』井上達彦著(日経BP社、2014年)
 <書籍紹介>
実際の企業の行動事例に基づき、通説とは異なる見解を提示して、その発生メカニズムを解明しようとしています。「目から鱗が落ちる」事例に出会えるかも。
 

図書館エントランスホールで「歴らぼ」が企画した展示が始まりました。

図書館エントランスホールでは、7月23日(水)から下記のテーマで展示を行っています。
今回の展示は文学部歴史文化学科の「歴史文化らぼ」が企画・展示をして下さいました。
図書館へお立ち寄りの際には是非一度ご覧下さい。
歴らぼ企画
「地図に描かれた神戸大空襲-AMS作製1:50,000地形図:歴史文化学科所蔵」

2014年7月23日(水)~2014年9月18日(木)(予定)
文学部歴史文化学科では、学生と教員が共同で作業を行い、歴史文化に関わることを実践的に学ぶ場として「歴史文化らぼ」(通称:歴らぼ)を2013年秋より開始しました。
私達のグループは学科に所蔵されるAMS作製の古地図の整理を始めています。
AMSとは旧米国陸軍地図局(U.S Army Map Service)の略称で、1941(昭和16)年から1968(昭和43)年にかけて、世界各地の地形図や都市図を収集し作成しました。
今回は、その成果報告の一環として、神戸大空襲というテーマに注目した展示を企画しました。
DSC05012.JPG

西山 隆行(法学部) 『アメリカ政治 :制度・文化・歴史』

<教員自著紹介>
 国際政治に多大な影響力を持つアメリカの実情を知り、その政治主体がどのような前提に基づいて行動していると考えられるかを解明した書物です。アメリカ政治の実情を、制度的、文化的、歴史的背景に立ち返って分析してみました。時事問題、国際関係のみならず、歴史や文化に興味を持つ人にも読んでいただければ幸いです。
 
■『アメリカ政治 :制度・文化・歴史』西山 隆行 著 三修社、2014年6月
■請求記号 312.53//2131
■配架場所 図書館1階開架一般、サイバー一般和書、法科大学院 
■著者所属 法学部 教授 
■西山先生からのお薦め本
『アメリカ文化入門』杉野健太郎編(三修社、2010年)
 請求記号  302.53//2056     
 配架場所  図書館1階開架一般 ほか
 

エントランスホールで「引札―明治の広告」を展示中です。

現在、図書館エントランスホールでは「引札―明治の広告」と題して、図書館所蔵の引札(ひきふだ:江戸時代~明治・大正期の広告チラシ)を阪神間のものを中心に展示しております。
IMG_0293.JPG
現代のものとは趣の違うチラシですので、是非一度ご覧下さい。
IMG_0294.JPG
また、7月23日(水)からは、鳴海ゼミ(文学部歴史文化学科)による、神戸空襲関連の航空写真や地図の展示を予定しております。
この展示については改めてお知らせいたします。

第3回・4回 『読破活動会=読活(ドッカツ)』を開催しました。

6月17日(火)に1日2回、語学学習室において『読破活動会=読活(ドッカツ)』を開催しました。
第3回は、読破チャレンジャー3名の参加があり、『読破チャレンジ!』の進捗状況や、本の選び方等について雑談を交えながらチャレンジャー同志で発表し合いました。
第3回読活①ブログ用.JPG
そのうち1名は、3年目のチャレンジャーだったので、読破にあたっての成功・失敗談をお話ししてくれました。
最後にスタッフからおススメ本の紹介をしました。
第3回読活②ブログ用.JPG
第4回は、本を探しに来られたチャレンジャーが参加されました。多読学習についておさらいし、おススメ本を紹介しながら和やかに終了しました。
第5回は7月14日(月)12:15~に開催します。
まだ『読破チャレンジ!』に参加されていない方も大歓迎です!
お友達を誘って是非参加してみてください。