投稿者「図書館」のアーカイブ

藤崎 彩織 著 『ふたご』

法学部 1年生 Oさんからのおすすめ本です。

書名 : ふたご
著者 : 藤崎 彩織 著
出版社:文藝春秋
出版年:2017年

 皆さんはどうして高校を卒業し、今大学に通っているのでしょうか。

 きっと、大半の人が将来を考えての選択をしたのだと思います。私を含め、多くの人が未来のことを考え、学校を辞めるという選択はしてこなかったはずです。

 しかし、この本、登場人物の1人である月島は違いました。高校はつまらないから、行く目的がわからないから。この理由だけで学校をポンと辞めてしまうのです。そんな破天荒すぎる少年、月島が主人公である夏子を振り回しながら生活していくのが『ふたご』の物語です。

 『ふたご』は藤崎彩織さんが書いた小説です。藤崎彩織さんは、男女混合バンド「SEKAI NO OWARI」でピアノ演奏を担当しているSaoriさんです。Saoriさんが自分で経験したバンド結成の話をベースに書かれているので、この物語はほぼノンフィクションの実話です。さきほどでてきた破天荒少年月島は深瀬をモデルに、主人公夏子はSaoriをモデルに書かれたと言われています。それを踏まえて読むとすごく面白いです。これが本当にノンフィクションなのかと疑うほど現実味のない話ばかりだからです。

 現実味のない破天荒なことを月島は次々に行っていきます。そして、どん底に落ちます。波乱万丈すぎる人生をおくる月島。どれだけ壮絶な人生を送ったのかが見所なので、是非読んでみてください。月島はどん底から抜け出せることができるのでしょうか。

 そのほかにもバンドを始めるきっかけや、成功するまでのたくさんのエピソードなど、バンドの裏側を知ることができることもこの本の魅力の1つです。

 最後に題名についてお話ししたいと思います。皆さんは仲の良い友達のことをなんと呼びますか?普通は「親友」と呼ぶのが一般的だと思います。しかし、月島は夏子との関係を親友とは呼びませんでした。この本の題名でもある、「ふたご」と呼びました。このことばに隠された2人の関係はどのようなものなのでしょうか。

 そんなことを考えながら、ぜひ読んでみてください。

石原顕光著 『トコトンやさしいエントロピーの本 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : トコトンやさしいエントロピーの本
著者 : 石原顕光 著
出版社:日刊工業新聞社
出版年:2013年

化学の授業で初めて「エントロピー」と言われた時、まったく何を言っているのかわからなかった。授業が終わった後、何度教科書をみたがやはりわからなかった。
そこでエントロピーについて詳しく書かれた本を図書館で探していた時、この本に出会った。
最初は「トコトンやさしい」という題名に惹かれ、この本を読みだした。するとびっくりするくらいわかりやすく書かれていて、自分がわからなかったところもピンポイントで解説してくれており、この本を最後まで読み終えたとき、エントロピーの全体像がつかめていました。
理系の人は嫌でもエントロピーを学ばないといけないので、理系学部の人はぜひとも一度手に取ってみてください。

谷川浩司 著 『谷川浩司全集 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 谷川浩司全集
著者 : 谷川浩司 著
出版社:毎日コミュニケーションズ
出版年:1994年

兵庫県神戸市出身で終盤戦の寄せが早いことから「高速の寄せ」と呼ばれた谷川浩司先生による自戦記本です。一つ一つ丁寧に谷川浩司先生が解説、さらに当時の心境など余すところなく語ってくれている本になっています。
谷川浩司ファンや将棋中級者以上の方におすすめできる本です。

文学部 佐藤 泰弘先生へのインタビュー

文学部 3年生 畑田 亜美さんが、文学部  佐藤 泰弘 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.どれくらいの頻度で本を読まれますか。

A.少し前までは週一冊くらいは読んでいました。今は月に一冊くらいです。

 

Q. 図書館にはよく行きますか。

A. 基本的に行きません。本は図書館で借りるのではなく、買うようにしています。現在は読むのに時間がかかるので、買った本が結構溜まっています。学生時代は読み始めて面白くなかったとしても最後まで読みましたが、今は読むのをやめるようになりました。

 

Q. 書店にはどのくらいの頻度で行きますか。

A. 学生時代は毎日行っていましたが、現在は週に3回くらいです。閉店してしまいましたが、京都の銀林堂という書店が好きでした。現在はくまざわ書店の四条烏丸店や大垣書店の本店の選書が好きです。作家買いしていることが多いです。

 

Q. 最近読んだ本で気に入っているものは何ですか。

A. 森見登美彦や小松左京の『果てしなき流れの果てに』です。

 

Q. 大学生時代にはどのような本を読んでいましたか。

A. 何でも読んでいました。中でも多かったのはSFや長編小説です。作家では神林長平や村上春樹、翻訳ではアーサー・クラークが好きでした。『文藝』の新人賞を受賞した作家はたいてい読んでいましたが、現在はそうでもないです。川西蘭はデビュー作から買っていましたが、作風が変わってからは読まなくなりました。

 

Q.現在の分野を専攻するきっかけとなった本はありますか。

A.戸田芳実『日本領主制成立史の研究』です。その他では保立道久や黒田日出男です。これらのイメージの豊かな書きぶりに惹かれました。

 

Q.研究室にはどれくらいの本がありますか。

A.16700冊以上の蔵書の3分の1ほどがあります。コアな専門領域の本は自宅にあります。研究室移動時に整理したので、どこに何があるかは把握しています。本は基本的に一度しか読まないので、どんどん溜まっていきます。

 

Q. 大学生におすすめしたい本は何ですか。

A.最近多い系統であやかしなら西條奈加の『千年鬼』、食べ物系なら瀬尾まいこの『戸村飯店 青春100連発』です。

 

感想:自身のゼミの先生であり、本も似たようなジャンルに興味があるのではないかと予想していたので全体的に意外な点が多くありました。

特に専門書は借りないということと、漫画も読まれるということに驚きました。やはり本の好みは聞いてみないとわからないのだと感じました。

 

< 佐藤 泰弘 先生おすすめの本>

つか こうへい 著 『広島に原爆を落とす日』 光文社 , 1998年

(インタビュアー:文学部  3年  畑田 亜美  )

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『#おうちで読書』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『#おうちで読書』

思いがけずに増えてしまった「おうち時間」を利用して、読書をしてみませんか?
今が、これまで読んだことがないジャンルの本や、時間がないと読めない本に挑戦するチャンスです!

甲南大学図書館公式Twitterで、毎週月水金にハッシュタグ「#おうちで読書」を付けておすすめの本を紹介します。
みなさんも、自分の推し本や、今読んている本を「#おうちで読書」を付けてツイートしてください。

期 間:2021年 5月12日(水)~6月25日(金)
企画者:文学部3年  畑田  亜美

——————-
甲南大学図書館も、4月からTwitterをはじめました。
まだ慣れないツイートにどきどきしていたところ、さっそく、ライブラリ サーティフィケイトに参加されている畑田さんから、Twitterを活用した企画が届きました。

企画者の畑田さんは、サーティフィケイト1級の要件でもある読書記録100冊をすでにクリアし、語学学習室の『多読チャレンジ』でも洋書100冊を読んでいる強者読書家です。
この企画が、皆様と本の新しい出会いになることを期待しています。

ぜひ、#おうちで読書 を応援してください!

<追伸>
図書館は、本の郵送貸出も行っています。
来館が難しい方は、ご活用ください。

富樫 公一 (文学部・公認心理師養成センター)『当事者としての治療者:差別と支配への恐れと欲望』

 

 <教員自著紹介>

「人の心を支えたい」「カウンセリングをやりたい」――そう思う人の心の中に、他者を支配し、モノのように動かしたいという欲望はないでしょうか。他人を分析し、「あの人はおかしい」とラベルを貼って安心したい思いはないでしょうか。

この本は、対人援助職の人たちの心に潜む、そうした心の隙間について論じたものです。対人援助に携わる人は、ほとんどの場合は善意で相手のために仕事をしようとしています。その姿に偽りはないでしょう。それでも、心にちょっとした隙間風が吹くことがあります。それに自覚的であるには、どうしたらよいのでしょうか。皆さんの意見を聞かせてもらえればと思います。

■ 『当事者としての治療者 : 差別と支配への恐れと欲望
■ 富樫公一著 , 岩崎学術出版社 , 2021.4
■ 請求記号  146.1//2407
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 富樫 公一 (文学部・公認心理師養成センター)