4.教員自著紹介」カテゴリーアーカイブ

杉本直己編著 (先端生命工学研究所) 『生体分子化学 : 基礎から応用まで』

<教員自著紹介>
 本書は、生体機能を担う重要な分子の構造、物性および反応を理解すること、さらにそれらの生体分子の活性を制御できることを学ぶ、「生体分子化学」の教科書である。大学学部生だけでなく、大学院生や若手研究者も、読者になりえることを想定して執筆している。本書を使って生体分子化学を学習する上で、最も重要な点は以下の2点である。

(1)化学の基礎を学び、生体分子に応用する
 まずは1章で本書の全体像を把握し、次に2,3,4章で有機化学、高分子化学、物理化学などの生体分子を扱うのに必須の化学的基礎概念と手法を学ぶ。いよいよ、それらの基盤化学を、5章以下で各生体分子に応用し、その分子の構造、物性および反応を理解するのである。新しい知見なども豊富に出てくる。従来の常識だけでなく、新たな常識や“非常識”も同様に学んでほしい。そして、読者が新しい素晴らしい課題を見つけ研究を始めるきっかけにしてほしい。

(2)歴史を学び、未来を知る
 学ぶことは、知識を学ぶことだけでなく、優れた先人研究者の発想や知恵をも学ぶことを意味している。その発想や知恵を、読者がいかに自分のやりたい未来のテーマで参考にできるかが重要である。そこで、各所に卓越した先人研究者の発想、業績、逸話などを写真などとともに紹介した。その先人研究者になったつもりで、生体分子化学を学んでほしい。

■『生体分子化学 : 基礎から応用まで = biomolecular chemistry
■杉本 直己 編著 講談社,2017年1月
■請求記号 464//2268
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 先端生命工学研究所 教授

*先端生命工学研究所の遠藤 玉樹 准教授(6章)、髙橋 俊太郎 講師(3章)、
  建石 寿枝 講師(5章)も執筆されています。

伊藤朋子著 (文学部) 『チーム学校に求められる教師の役割・職務とは何か』

<教員自著紹介>
  
本書は、平成26年12月22日、中央教育審議会答申「子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について」、平成27年12月21日、中央教育審議会答申「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」、平成29年3月以降の「幼稚園教育要領」、「小学校学習要領」、「中学校学習指導要領」「高等学校学習指導要領」、「特別支援学校学習指導要領」の告示などを踏まえた、「これから求められる教職の在り方」を追究したものである。
 新しい時代に必要となる子供の資質能力の育成とは、「何を知っているか、何ができるか(知識・技能)」であり、「知っていること・できることをどう使うか(思考力・判断力・表現力)」である。こうした方向性を決定づけるのは、情意や態度である。すなわち、主体的な学習態度や学習意欲、自己の感情や行動を統制する能力など、いわゆるメタ認知に関するものと、多様性・協働性、持続可能な社会作り、リーダーシップ・チームワーク、感性・思いやりなどの人間性に関するものである。これらは「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」の言葉に集約される。この資質能力を確実に身につけるには、「どのように学ぶか(アクティーヴ・ラーニング)」であり、子供に対する学習評価の充実である。すなわち、評価(Check)→改善行動(Action) →計画(教育課程編成:Plan)→実行(Do)→評価(Check)→…という組織的、協働的なカリキュラム・サイクルの充実、いわゆるカリキュラム・マネジメントの充実を図らなければならない。こうした観点を踏まえて、各章を展開している。

■『チーム学校に求められる教師の役割・職務とは何か
■石村卓也, 伊藤朋子 晃洋書房,2017年10月
■請求記号 374.3//2130
■配架場所 図書館1F シラバス
■著者所属 文学部 教授

    

青山義孝著 (文学部) 『盲壁の夢想 : エマソン/ホーソーン/メルヴィル 』

<教員自著紹介>
 本書では「無限への憬れ」をテーマに、十九世紀アメリカを代表する思想家エマソンと二人の小説家ホーソーンとメルヴィルを採り上げ、アメリカ・ロマン主義を考察しています。ロマン主義者の代表としてのエマソンに考察を加えたうえで、二人の反ロマン主義者ホーソーンとメルヴィルを対峙させながら、アメリカ・ロマン主義の相貌を浮かび上がらせています。 

■『盲壁の夢想 : エマソン/ホーソーン/メルヴィル
■青山義孝 デザインエッグ,2017年5月
■請求記号 930.28//2361
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 文学部 教授

    

前田正子著 (マネジメント創造学部) 『大卒無業女性の憂鬱 : 彼女たちの働かない・働けない理由』

<教員自著紹介>
関西は女性の大学進学率が高いのに、無業の大卒女子が多いことをご存知ですか?
2016年3月でも9%近い大卒女性が進路未定の無業のまま大学を卒業しています。
さらに短期間で初職をやめてしまい、そのまま無業という人も少なくありません。
女性は無業でも、いずれ結婚するので問題はないのでしょうか?実は結婚や出産する確率が高いのも、無業や非正規より正規雇用の女性です。また結婚しても、「働くこと」の問題が解決するわけではありません。大学をでて無業の女性の状況について見てみましょう。

■『大卒無業女性の憂鬱 : 彼女たちの働かない・働けない理由
■前田正子  新泉社,2017年2月
■請求記号 366.38//2121
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 マネジメント創造学部 教授

    

前田正子著 (マネジメント創造学部) 『保育園問題 : 待機児童、保育士不足、建設反対運動』

<教員自著紹介>
待機児童という言葉を聞いたことがありますか?保育園に入りたくても入れなか った子どもたちのことを言います。少子化が進んでいるというのに、なぜ待機児 童が減らないのでしょうか?「保育園を作って」という声もある一方で、保育園 の開設に反対する人たちもいます。また潜在保育士と言って、保育士の資格があ るのに働かない人がいるのはなぜでしょうか?本書では皆さんの疑問に一つずつ 答えていきます。
 

■『保育園問題 : 待機児童、保育士不足、建設反対運動
■前田正子  中央公論新社,2017年4月
■請求記号 S081.6/2429/29
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 マネジメント創造学部 教授

    

竹内綱敏著 (経済学部) 『消費税の誤りやすい届出・申請手続の実務対応 : 失敗事例から学ぶトラブル回避の対処法』第2版

<教員自著紹介>
 消費税は、消費一般(財・サービス)に広く公平に負担を求める間接税で、学生のみなさんも、大学の内外で日々この税を負担しています。
 他方で、消費税は商品やサービスを提供した事業者が、税務署へ申告する仕組みを取っています。本書は、たった一枚の届出書・申請書が消費税の納税額に大きな影響を与える不思議な制度の仕組みを、ケース・スタディの形式でわかりやすく説明しています。

『消費税の誤りやすい届出・申請手続の実務対応 : 失敗事例から学ぶトラブル回避の対処法』第2版
■竹内綱敏  税務研究会出版局,2017年4月
■請求記号 336.98//2291
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 経済学部 教授