4.教員自著紹介」カテゴリーアーカイブ

森元勘治・松本茂樹(知能情報学部)『基礎 線形代数』

<教員自著紹介>
本書は、大学初年次における、線形代数学の入門書です。
しかも、高校の復習を十分取り入れており、理工学系や
情報科学系だけでなく、文系で経済学や統計学等を学ぼ
うとする人のためにも、最適な教科書です。
著者が10年間甲南大学で指導し、学生の疑問に答えた
経験の集大成が本書です。どうぞ安心して開いて下さい。

■森元勘治・松本茂樹『基礎線形代数』学術図書出版社 2010年
■著者所属:知能情報学部 教授

■先生からのお薦め本
・『数学を楽しむ』西山豊著 現代数学社
・『インド数学の発想 IT大国の源流をたどる』矢野道雄著 NHK出版新書

早瀬勝明(法科大学院)『憲法13条解釈をどうやって客観化するか』

<教員自著紹介>
 偉そうな人が偉そうに言うことが、正しいとは限らない。いや、むしろ
間違いの方が多いのではないか。学者の言うことだって同じだろう。
だったら、「学説は何のためにあるのか」。
20代前半の私の思いの一つが、この本の出発点です。本書のテーマは、
憲法13条解釈に関わる議論の仕方。
これまでの学説の議論が噛み合っていないことを指摘し、噛み合わせる
ために必要な視点を提示しました。

■早瀬勝明『憲法13条解釈をどうやって客観化するか』 大学教育出版 2011年 
配架場所:図書館1階特設コーナー
請求記号:323.143//2019
■著者所属:法科大学院 准教授

■先生からのお薦め本
佐々木 中著『切りとれ、あの祈る手を』 河出書房新社 2010年

林満男(経営学部)『国際企業倫理論』

<教員自著紹介>
近年、国際企業活動にまつわる倫理問題が大きなテーマとなっている。
この著書では、その原因を究明するとともに、その本質を明らかにしつつ、
具体的な問題解決のための政策につながる、国際経営と倫理の関係に関する
基本的な理解と認識を提示している。

■林満男 『国際企業倫理論』 森山書店 2011年 
配架場所:図書館1階開架
請求記号:333.5//2190
■著者所属:経営学部 教授

■先生からのお薦め本
ジェフェリー・ジョーンズ著(安室健一他訳)『国際経営講義』 有斐閣 2007年。

鳩貝耕一(情報教育研究センター)『ヴィレッジフォン』

<教員自著紹介>
 2006年にノーベル平和賞を受賞したバングラデシュのグラミン銀行総裁ムハマド・ユヌス
は、「マイクロクレジット」 という、貧民のための画期的な小額融資を開発した。
ヴィレッジフォンはこの融資に基づく貸し携帯電話事業で、貧しい女性のエンパワーメントも
目指していたが、詳細な現地調査により様々な実態が明らかとなった。この著書は、本学
出身の佐藤彰男先生などとの共同研究成果をまとめている。

■鳩貝耕一 『ヴィレッジフォン』 御茶の水書房 2010年
配架場所:図書館1階開架
請求記号:338.225 // 2003
■共著者所属:情報教育研究センター 教授

■先生からのお薦め本
『テレワーク-「未来型労働」の現実-』岩波新書

中田善啓(経営学部)『ビジネスモデルのイノベーション』

<教員自著紹介>
 現在の新しいビジネス・モデルは,プラットフォームを中核として,
需要側のユーザー,供給側のユーザーがデベロッパーとなって,
イノベーションを行うシステムである。
プラットフォームはこれらのユーザーのイノベーションを誘発するような
調整行っている。マイクロソフト,アマゾン,携帯電話,ゲームなどは
プラットフォームとなって,多数のユーザーが参加するエコ・システムである。

■中田善啓 『ビジネスモデルのイノベーション』 同文舘出版 2009年
配架場所:図書館1階シラバスコーナー
請求記号:335.3 // 2028
■著者所属:経営学部 教授

■ 先生からのお薦め本
・中田善啓著『マーケティングの変革』同文舘

山田純子(法科大学院)『現代会社法入門』 

<教員自著紹介> 
 ビジネスマンやローヤーを目指しているが、会社法は技術的かつ複雑で、
取っ付き難い。本書は、そのように考えておられる皆さんに、会社法を
わかりやすく学習していただくためのテキストであり、
①会社法上の制度について、なぜそのような制度が存在するのかに重点をおいて記述し、
②重要論点や実務上の興味深いトピック等をコラムとして取り上げ、
③学習する上で紛らわしい用語や誤解しやすい用語を解説した用語集を掲載する等の
工夫を行っています。

■ 山田純子 『現代会社法入門』 有斐閣 2010年
配架場所:図書館1階開架
請求記号:325.2 // 2355
■ 著者所属:法科大学院 教授

■ 先生からのお薦め本
・龍田節著『会社法大要』(有斐閣)
理論的に高水準でありながら、きわめて平易な表現で、会社法の面白さを伝える名著です。