<教員自著紹介>
ソフトコンピューティングとは、神経回路網や進化のメカニズムなどに倣って開発された様々な
柔軟な計算法により、我々の直面する実際の設計・識別・最適化問題にアプローチする
手法の総称で、「知能的なシステム」を構築する際に広く使われてきています。
本学で展開している、開発中のKoRo(甲南ロボット)でも採用しています。
■田中 雅博 他 著『ソフトコンピューティングの基礎と応用』(未来へつなぐ デジタル
シリーズ 8) 共立出版 2012年
配架場所: 図書館1階開架一般
請求記号: 007.1 // 2175
■著者所属:知能情報学部 教授
図書館長、サイバーライブラリ所長
■先生からのお薦め本
林望『時間の作法』,角川SSS新書
(単なるハウツー物ではなく、人生、何が重要かを教えてくれる本)
福澤諭吉(齋藤孝訳)『現代語訳学問のすすめ』,ちくま新書
(現代語で読んでもいいではありませんか。ストレートな主張には目を見張ります!)
「4.教員自著紹介」カテゴリーアーカイブ
安積敏政(経営学部)『サービス産業のアジア成長戦略』
<教員自著紹介>
バブル経済崩壊後、長期にわたり低迷する経済。少子高齢化時代を迎えた日本社会。企業の持続的成長性を中国、インド等の
アジアのダイナミズムに求める日本企業。製造業に次いで成長が期待されるはずのサービス産業の海外展開が大幅に遅れた。
11業種の事例研究を踏まえ、アジア進出の実態と課題を浮き彫りにし具体的な対応策を提案。
■安積(あさか)敏政 著 『サービス産業のアジア成長戦略』日刊工業新聞社 2011年
配架場所:図書館1階特設コーナー
請求記号:673.9 // 2109
■著者所属:経営学部 特任教授
■先生からのお薦め本
『激動するアジア経営戦略-中国・インド・ASEANから中東・アフリカまで-』安積敏政著、日刊工業新聞社刊、2009年
(2011年末現在5刷)
停滞色を強める日本の製造業。電機、自動車など主要な業界では、従来からの欧米企業との競争に加え韓国・中国企業との熾烈な
国際競争が繰り広げられている。「これまでのアジア戦略」に対して2010年代の日本企業が勝ち残りを賭ける「これからのアジア
戦略」を具体的に提示した1冊。
金汶淑 (法学部)『最新・大韓民国国籍法』
<教員自著紹介>
グロバール時代においては、結婚移民者が急増するなど、国籍と関連する多くの社会的問題が引き続き関心事項となっている。
国籍とは人が特定の国の国民であるための資格であり、国家と個人を結合する法的紐帯である。各国が独自の国籍法を定めているため、兵役義務、参政権、公務員就任、出入国・居住の権利などにおいて大きな相違がある。
本書は韓国の国籍法に関する解説書である。
■金汶淑(キム・ムンスク) 『最新・大韓民国国籍法』 日本加除出版 2011年
配架場所:図書館1階開架
請求記号:329.91 // 2014
■著者所属:法学部 教授
■先生からのお薦め本
・D•カーネギー『人を動かす』(創元社、2006)自己啓発書のベストセラー
・マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』(早川書房、2010)我々が目指すべき社会の在り方について考えてみよう!
田中修(理工学部・図書館長)「かしこい生き方のススメ」(ネット雑誌『COMZINE』2011年6月号)
NTTコムウェアがインターネット上で発行している『COMZINE』2011年6月号に、本学理工学部生物学科教授 田中修先生のインタビューが掲載されました。
特集記事「かしこい生き方のススメ(第97回)」の中で、植物の生き様から学ぶ「かしこい生き方」を提案されています。
分かりやすくお話されているので、生物学科の学生でなくても必読。
記事本文はこちらから読むことができます。
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no097/wise/index.html
■「かしこい生き方のススメ(第97回)」『COMZINE』NTTコムウェア 2011.6
■著者所属: 田中修 理工学部生物学科教授, 図書館長
河﨑照行(会計大学院)ほか編著『財務会計論』(第5版)
<教員自著紹介>
本書は会計専門職(公認会計士・税理士など)を目指す学生や受験生にとって,
財務会計に関する最適のテキスト・参考書です。本書の特徴は,現行の会計制度
(会計基準)を単に解説するのではなく,その背景や理論的根拠について,平易
かつ詳細に解説している点にあります。
本書は毎年のように版を重ねており,いまや会計専門職を目指す学生や受験生に
とって,定番のテキスト・参考書となっています。
■『財務会計論』(第5版) 中央経済社 2011年
配架場所:図書館1階開架一般
請求記号:336.9//2720
■編著者所属:河﨑照行 会計大学院 院長・教授(ほか)
■先生からのお薦め本
・河﨑照行編著『ネットワーク社会の税務・会計』(税務経理協会,2011年)
:インターネット時代の税務・会計のあり方を平易に解説。
・坂本孝司著『会計制度の解明』(中央経済社,2011年):簿記・会計の重要性に
論究した本格的な研究書。
・河﨑照行監訳『シンプルIFRS』(中央経済社,2011年7月刊行予定):国際会計
基準(IFRS)のエッセンスを平易に解説した実務書の翻訳。
ジェイ・ルービン著, 木股知史(文学部)他共訳『風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲』
文学部の木股教授が翻訳に携わった『風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲』が出版されました。
こちらより2011年5月29日の中日新聞、東京新聞に掲載された書評を閲覧することができます。
Chunichi Book Web 書評 話題の書籍を斬る 2011/5/29
http://www.tokyo-np.co.jp/book/shohyo/shohyo2011052901.html
追記:
6月12日の日本経済新聞にも書評が掲載されました。
本「風俗壊乱 ジェイ・ルービン著 「検閲」を軸にした近代文学史」
追記:
7月24日の毎日新聞にも書評が掲載されました。
今週の本棚:張競・評 『風俗壊乱-明治国家と文芸の検閲』=ジェイ・ルービン著
■ジェイ・ルービン著, 木股知史他共訳『風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲』 世織書房 2011年
配架場所:図書館2階開架
請求記号:910.26//2241
■訳者所属:文学部 教授