9月14日(水)に、製本教室初めての企画として、近年流行っている御朱印帳を作製しました。
材料は市販のキットではなく、試行錯誤し本文は和紙を用いたオリジナルのキットを用意しました。
まず参加者に表紙として好きな色の布を選んでいただき、それを用いて作製していきました。
御朱印帳や和紙の解説を交えつつ、話は部活動にまで及ぶなど、和やかな雰囲気で作業が進んでいきました。
参加者はすでに御朱印帳を持っており、関心があって参加してくださったようです。
今回御朱印帳を作製できたことに「参加してよかったです!」との意見をいただきました。
「5-5.図書館企画・ボランティア」カテゴリーアーカイブ
2016ブックカバーグランプリ!
2016年度ブックカバー募集の結果、グランプリが決定されました!
グランプリ作品も素晴らしいですが、それ以外の応募作品もどれも素敵です。
小さい画像で申し訳ないのですが、ここですべて紹介します。
2016年度からブックカバーとして図書館で配付されますので、ぜひ利用してみてください!
2015年度 第2回店頭選書を行いました。
2015年10月9日(金)、丸善&ジュンク堂梅田店で
学生2名と図書館職員で図書館の本を選書しました。
図書館に置きたい本を書棚から選んで、
ハンディーターミナルで裏表紙のISBN(バーコード)を
スキャンしていきました。
ご協力いただいた学生さん、ありがとうございました。
図書館では年1~2回店頭選書を実施しています。
興味を持った人は是非次回参加してみてくださいね。
選書した本は図書館1階、新着コーナーの左隣に並べています。
(一定期間を過ぎると通常書架に並びます。)
*************************************
店頭選書参加学生の感想
**文学部日本語日本文学科 近藤壮馬さん**
同じ学科の友人に面白いイベントがあるんだけどといわれたのが参加したきっかけでした。選書ボランティアとは大学図書館におく本を選別するために、実際に本屋に行き本を選ぶ作業なのですが、何しろ学部ごとに必要な書籍が違い、選ぶのにもある程度の見識がないとどれが有用な書籍なのか判別しづらいため、学部学科ごとの知識のある学生がボランティアとして協力をするというものです。6月の選書に参加していた友人は、今回もお誘いがあったらしく私に参加を勧めてきました。友人自身は用事があったため今回は残念ながら参加できませんでしたが…。参加前の打ち合わせで職員さんに「当日は200冊くらい読んでね」と言われ、そんなに読めるの、やっぱり図書館の人たちは桁が違うなあと感心し、当日は戦々恐々としながら丸善ジュンク堂茶屋町店へ。この書店さんにははじめてお邪魔したのですが、まずその広大さにびっくりしました。渡されたパンフレットを眺めていると、近所ではなかなか多くを取り扱われていない海外文学も豊富にあり思わずにやにや。一番豊富なのは専門書などのようで、とりあえず自分の担当する日本語学系統のエリアもチェックをば。選書作業の名札をつけ、さあ読むぞと気合を入れていると一昔前の携帯の様な機械を渡されます。なんとバーコードを読めば本を自動的に記録していってくれるという某図鑑のような優れものだそうな。ああ読むってそういう…。渡された機械を使い、本をどしどし読みこんでいきます。カチッピッ…カチッピッ…おおこれは思ってたより楽しい。専攻分野である日本語学に限らずハイキングやお菓子作り、趣味のスキーや娯楽小説と節操なくせっせとバーコードをかざし、気づけば500冊以上も読み込みが。それくらいこのボランティアはいろいろな本に触れる機会をくれる楽しい時間でした。機会があればぜひ参加して下さい。選書した本が図書館に入るのを待ち遠しく思いつつ。
*************************************
**経営学部 鈴木健介さん**
私は、店頭選書ボランティアに参加して、図書館の書架に出す学生にお勧めする本を選書することを目的に、自分にとって役に立った本や興味があった本を選びました。まず、私は、経営学を専攻しているので、経営学の中でも最も得意な科目である会計学を中心に財務諸表分析のやり方や、企業の経理についての仕事の内容などの本を探しました。財務諸表分析のやり方の本では、初心者でも理解しやすいように全部が文章ではなく、グラフや簡単な例を用いて公式の使い方を説明し、グラフから詳しく分析の仕方が書いてある本を20冊以上も選びました。企業の経理についての仕事の内容の本に関しては、自分が今、就活中で事務職の求人を探しており、経理について詳しく知らないため、経理の仕事の内容が詳しく書かれ、自分でも理解がしやすいような本を30冊も選びました。次に、私は、中学校の時から、日本史が好きなため、特に戦国時代を中心に、豊臣秀吉の生き様が書いている本や、大人になっても、もう一度日本史を学べる本なども探しました。最後に、ミステリー小説における江戸川乱歩シリーズを選びました。このような活動を行うことにより、自分が今まで読んできて学生にも紹介してあげたいような本を図書館の店頭に出してもらうというのは、もし学生でどの本を読んだらいいのか分からず探しているときに、図書館の店頭に出ているお勧めの本が少しでも参考にしてもらう助けになると思います。現代では、ネットやゲーム等の娯楽が多いですが、そればかりではなく、図書館には、多くのジャンルの本がありますので、こっちにも目を向けてほしいです。私は、短時間でしか本を見て回れませんでしたが、最後に素敵なプレゼントをもらって、とても充実したボランティア活動でした。もし、甲南大学図書館でどの本を読んだらいいのか迷っているのであれば、是非とも私たちが選書した本を読んでみてください。
KSC主催 第7回製本教室について
2015年度 第1回店頭選書を行いました。
学生デザインによる2015年度ブックカバーが決定しました!!
図書館で募集していた2015年度ブックカバーデザインに6件の応募がありました。
そのうち最終的に提出された4つの作品の中で、2015年度グランプリは中屋敷 建さんの作品に決定しました。
2015年度 グランプリ受賞者
文学部 日本語日本文学科 3年 中屋敷 建さん
昨年度も図書館ブックカバーデザインに応募されていた中屋敷 建さんは、今度こそグランプリを受賞したいと思い二度目の挑戦に至ったそうです。
子供の頃に絵を習っていたこともあり、絵を描いたりデザインをする事が好きとのこと。
今回のブックカバーデザインは、お菓子をメインに描こうと思っていたところ、たまたま
妹さんが手にしていたコンパクトがチョコレートのデザインだったそう。その瞬間にチョコレートが溶けていく様子を描こうと閃いたそうです。
デザインを思いついてから応募し、半日余りで出来上がった作品がこのデザインです。
中屋敷 建さんのデザインのブックカバーは、2015年4月から図書館で提供いたします。
皆さんもブックカバーデザインを作成してみませんか。
図書館では皆さんのご応募をお待ちしております。