5-0.KONAN ライブラリ サーティフィケイト」カテゴリーアーカイブ

前田裕二著 『メモの魔力 = The magic of memos』

知能情報学部 4年生 Yさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : メモの魔力 = The magic of memos
著者 : 前田裕二著
出版社:幻冬舎
出版年:2018年

メモで生活が大きく変わるかもしれません。あなたは、どんな時にメモを取りますか?買い物や持ち物のリスト、あるいは予定について忘れないように取ることが多いですよね。では、あなたはメモを内容の確認以外で活用したことがあるでしょうか?今回おすすめする本を読めば、あなたはきっと普段注目しないメモに隠された様々な活用法を知り、普段の生活で得られる情報量もグッと上がることでしょう。その本こそが、起業家でコメンテーターでもある、前田裕二さんの「メモの魔力」です。

名前からして惹かれるものがありますが、本書には名前の通り普段、何気なく書いていたメモがただの記録ではなく、たくさんのアイデアを生み出す魔法のアイデアボックスに変わってしまうようなメモの取り方、使い方について、分かりやすくそして面白く書かれています。また、活用法や情報を得る方法もたくさん書かれていますが、読んでいると分かりやすい例と共にたくさんの知見が得られ、メモから得られる魔法のような効果に興味を惹かれどんどん読み進めてしまいます。そして、この本の最大のポイントはメモを使って、より楽しい人生を送る方法、自分の本当にしたいことについて考える大きなヒントになることです。一見メモからそこまで大げさな、と思うかもしれませんが読めば分かってくるでしょう、今までメモをあまり重視したことがなかった人も、この本を読めば、「メモ魔」になってしまうと思います(笑)。

メモにはアイデアボックス、言語能力、傾聴能力の向上、自己分析、あるいは夢をかなえる方法まで、様々な可能性があったのです。メモの有効な活用法が知れることはもちろん単純に内容も面白く、読んでいてやる気を引き出されるので、あなたもぜひ、メモから生活の質を上げてみてはいかがでしょうか?

成毛眞著 『2040年の未来予測』

知能情報学部 4年生 Yさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 2040年の未来予測 
著者 : 成毛眞著
出版社:日経BPマーケティング
出版年:2021年

いきなりですが、あなたは20年後には今や一家に一台はあるテレビがほとんどなくなると言われたら信じるでしょうか。厳密にはテレビというコンテンツはなくならないそうですが、近年の技術の進歩はすさまじく、数年先のことさえ予想することは難しい世の中になってきています。

そんな中20年も先の未来「2040年」に実現していることを予想した本を見つけました。20年間というとちょうど自分たちが生まれてきてから今までぐらいの期間ですが、その本こそが元日本マイクロソフト社長の成毛 眞さんが執筆された「2040年の未来予測」です。本書では20年後の日本で起こるであろうことを、技術革新や、人口推移、経済などの観点から語られているのですが、未来で起こることを予測し、知ることで適応するために今の生活を見直してみようというメッセージが込められているため、ただ起こることの予測が書かれているのではなく、その理由や知っておくと今すぐ生活に直結しそうな知識が、分かりやすく書かれています。そのため、未来で起こりうる技術に興味がある人はもちろん、知っておいて損はないものとなっているため万人におすすめできる一冊であると私は思います。

本書では、たくさんの未来の事柄が予想されているが私が一番興味深かったと思う内容は、ワクチンの開発スピードが飛躍的に上がるというものです。私たちは、ここ数年間コロナウイルスに長い間苦しめられてきましたが、あと20年後には新型ウイルスや現在難病とされている病気も対処できるようになるものが増えるそうなので、ぜひ期待したいと思います。本書はテクノロジーの躍進などを中心に語られてはいるものの、難しい専門用語が使われているわけではなく内容も一つ一つが興味を惹かれるものであるため、とても読みやすい一冊となっています。

未来に起こることを予測という形で知ることで今から出来ることもあると思うので、ぜひ読んでみてください。

伊坂幸太郎著 『ガソリン生活』

知能情報学部 4年生 Mさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : ガソリン生活 
著者 : 伊坂幸太郎著
出版社:朝日新聞出版
出版年:2013年

「ガソリン生活」。このタイトルだけを聞いたとき、どのような内容の小説を想像するだろうか。

自分は車無しでは生きていけないような人物が主人公の小説を想像した。もしくはガソリンスタンドで働く人の話かなと想像する人もいるかもしれない。そんなことを考えながらいざ読み始めると、開幕から「燃料を燃やし、ピストンを上下させ、車輪を回転させて走行する、あの躍動感こそが生きている実感である」とくる。この言葉から分かるように、この小説の主人公は最初から最後まで車であり、車が語り部となってこの小説は進行してゆくのである。どのような世界観なのかというと、どの車も人間のように意思をもっており、車同士で会話もできる。その一方で人間とは一方通行であり、人間の言葉を車は認識することはできるが、車の言葉を人間は認識することはできないといった感じである。

そして主人公の車は望月家の緑のデミオであり、物語はこのデミオが渋滞に巻き込まれているところから始まる。車内には望月家長男の良夫(大学生)と、その弟の亨(小学生)がおり、元女優の荒木翠の不倫疑惑について話している。するとまさに今話題にしていた荒木翠が追手から逃れるためにデミオに乗り込んでくる。所定の場所まで送り届けてひと段落かと思いきや、その後荒木翠が交通事故によって死亡したという事が翌日明らかになる。これをきっかけに望月家はより大きな事件に巻き込まれてゆく。

この小説を読んでいて面白いなと感じた点は、主人公が車であるために、物語の主要となる場面に直接居合わせることができないことがあるという点だ。その場合その場面に居合わせた人物がデミオの車内でそのことについて会話をすることで初めてその場面が描かれる。つまり舞台がデミオでない限り物語が過去形で語られることになり、これは他の小説ではあまり無い特徴だなと思い印象に残った。

「Newspaper ECO BAG」を開催しました!

 12月8日(金)に、学部学生を対象とした英字新聞でエコバッグを作成する企画「Newspaper ECO BAG」を開催しました。
 作成するエコバッグは2種類あり、どちらかを選択。重い物も持ち運べるように丈夫な作りになっています。

 まず始めはボディになる新聞選び。これで見た目が決まるので、たくさんの新聞の中から「これだ!」というものを探します。

作る過程は意外に重労働。
汗をかきつつ、力を込めて新聞を折っていきます。

完成まであと少し。
持ち手の位置を決めて慎重に貼り付けます。

 それぞれおしゃれな作品に仕上がりました。
 エコバッグだけでなく、ブックカバーも新聞紙で作成しました。しおりひも付きの本格派です。

 学部学生3名にご参加いただきました。みなさんとても手際よく、また楽しそうに作業されていたのが印象的でした。

 図書館ではイベント等の情報を図書館ホームページで随時お知らせしています。
 今年もあとわずかになりましたが、皆さま風邪などひかれないよう暖かくしてお過ごしください。

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』

KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画
『〇〇の秋で本に出会おう!』

展示期間 :2023年 11月10日(金)~ 12月末まで
場所:中山文庫前特設

 

『秋は夜が長くなり、一人で過ごしやすく読書にも最適です。

そこで、文化祭が終わった時期に、私自身が見え方が変わった本を紹介し、読んでもらうことで、実りのある秋にしてもらいたいです。』

 

摂津祭も終わり、本格的に秋も深まってきました。秋は夜が長くなり、一人で過ごしやすく読書にもぴったりということで秋にちなんだ展示を企画してくれました!
展示についての冊子も作ってくれたので、読めばさらに展示がおもしろくなること間違いなしです!冊子はTake freeなのでぜひおうちでゆっくりご覧ください☆

 

 

実りある秋になりますように!

※おすすめ本を掲載していますので、ぜひスクロールしてご覧下さい!

企画者: 文学部4回生 S

司書教諭課程 村上 幸二先生へのインタビュー

経済学部2生 Kさんが、司書教諭課程の村上 幸二先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

今回、司書教諭課程の先生でいらっしゃる村上幸二先生にインタビューさせていただきます。

 

①先生の好きな本は、なんでしょうか?

私は昔からリアリティのある内容が好きで、実話にもとづいた本が好みでした。小さい頃はもっぱら伝記を読んでいました。小学生のとき読んだ『太閤記』で、秀吉の下積み時代に信長の草履を懐に入れて温めておいたというエピソードが当時は特に印象的で、いろいろな意味で人としての生き方が学べて面白いと思いました。学校の先生が教えてくれないことも本から学ぶことができるのがいいですね。

これまで読んだ本で衝撃的だったのが、これも小学生の時に読んだ次の本です。

・『ソビエト帝国の崩壊―瀕死のクマが世界であがく』(小室直樹, 光文社, 1980年)

今の若い人には意外と思われるかも知れませんが、1980年代のソ連といえばオリンピックや軍事力で最強の国というイメージがありました。当時アメリカと冷戦の状態でしたが、子どもながらに強いものに対するあこがれのようなものがあったと思います。小学生の頃ですから部分的にしか分からなかったと思いますが、とにかくソ連が崩壊するということが書かれていて、自分はすごいことを知ってしまったという感覚でした。当時、友だちにこのことを言っても誰も相手にしてくれませんでしたが、それから10年後に本当にソ連は崩壊しました。ここから本に対する畏敬の念を感じるようになったと思います。なおこの本は2022年に復刊本がでました。

児童書にも実話に近いものがあります。次の本は著者の生涯を振り返って描かれた児童書です。

・『この楽しき日々』(ローラ・インガルス・ワイルダー, 岩波書店, 2000年)

この本を読もうとしたのは偶然というか、図書館でふと手に取った本です。開いたページがちょうど主人公が教師として働く初日の様子で、その瞬間に本の世界に引き込まれました。主人公と自分自身が重なる不思議な感覚にもなりました。大人が読んでも面白いと思います。小学校の教師をしていたこともあり、教師の生き方を描いた本は特に好きです。将来教師になりたいと思っている人におすすめです。

なお先ほど「偶然」と言いましたが、もしかしたら偶然ではないかも知れません。本との出会い方については実に面白い方法があるので、これはまた後ほどお話したいと思います。

次の本も教師の本で、ノンフィクションです。2001年に文庫本も出ています。

・『リターンマッチ』(後藤正治, 文藝春秋, 1994年)

この本は定時制高校のボクシング部顧問の先生のお話です。教師をしていると様々な壁に直面することが必ずありますが、そういった壁を乗り越える力を与えてくれる本です。

 

②先生が本を読むスタイルはありますか?

次々に新しい本を読むよりも、実は同じ本の同じ箇所を繰り返し読むことが好きで、数えきれないほど読んでいる本もあります。

 

③大学生におすすめしたい本はありますか?

ずばり学術書をおすすめします。といっても安心してください。おすすめなのはその「まえがき」です。学術書の前書きには、著者が人生をかけて研究してきた、その人生が凝縮されています。内容が難しい学術書であっても、その前書きはまた別です。自分にとって敷居が高いと思う内容の本であっても、前書きが面白いものが多くあります。学術書の前書きは、ひとつの小説と言えるかもしれません。これを読むと、人生のヒントが見つかることだってあります。なお、学術書によっては「あとがき」の方が充実しているものもあります。

 

④村上幸二先生オリジナルの本の探し方は、ありますか?

とっておきの探し方があります! まず図書館などで書架に並んでいる本を眺めます。本屋さんでもやり方は同じです。とにかく心を無にして本を眺めるだけでいいのです。そうすると本の方が自分を呼んでいる感覚になるんです。まるでおすすめの本を教えてくれるような感覚です。その本を手に取ってみて、心を無にして本をパラパラっとめくります。必ずしも最初から読むとは限りません。それも本の方が、読み始めるべきページを教えてくれるような感覚です。そこから本を読み始めます。実際こうして感動する本に出合うことが多くあります。本の方が自分を呼んでくれるということで、この探し方はおすすめです。

 

⑤司書教諭の資格は取っておいた方が良いですか? 先生が考える司書教諭の魅力を教えてください。

司書教諭は本を通して、子どもたちと触れあうことができます。例えば思春期の中高生は、小学生の時と比べると先生との距離が離れてしまいがちです。しかし本の魅力は変わりません。本の内容についての共通話題もありますが、面白い本を紹介したり本の購入リクエストに応えたりした時の心の通い合いといったものもあります。本を通しての子どもたちとの関わりは大切ですね。司書教諭の資格を持っていれば必ず司書教諭になれるという保証はありませんが、資格がなければ司書教諭になることはできませんので、もちろん取っておいた方がいいです。

 

⑥先生が司書教諭をしていて良かったと感じたことは、どんな出来事ですか?

小学校に司書教諭として勤務していた時、図書委員の指導を担当していました。ある日、図書委員の一人が、絵本の内容を劇にして発表したいと提案してきました。私はできるだけ子どもたち主体の企画を生かそうと、隣の幼稚園に依頼して劇の発表会をすることになりました。使用した絵本は『そらまめくんのベッド』(なかや みわ, 福音館書店, 1999年)です。セリフはそれぞれの役の者が言うのですが、それだけではなく実際に衣裳を着て、ベッドも段ボールで作って劇に臨みました。結果は大成功です。私は細かいことは口出しせず、ほとんど子どもたち自身にまかせて要所だけアドバイスをする形をとりました。こちらが指示をしなくても、子どもたちは積極的に企画に向けて準備をしました。衣裳も自分たちで作ってきたのです。このときの経験で、子どもが好きなことを自由にさせることは子どもの可能性を広げるのだと感じました。司書教諭をしていたからこそ実感できたことです。

 

村上幸二先生、インタビューありがとうございます。

 

【感想】

私は、③おすすめの本、④村上幸二先生オリジナルの本の探し方が心に残りました。

③おすすめの本は、なんと学術書の前書き!ということで、他の先生で同じことをおっしゃる方はいないと思います。私も学術書の前書き読もうと心に決めました。まずは私が履修している授業の先生や、私のゼミの先生の学術書の前書きを読んでみようと思います。学術書の中身は難しくて分からないかもしれませんが、前書きは、ドラマを見ているようで楽しく読めるかもしれません。初めての試みですが、読んでみたいと思います。

④村上幸二先生オリジナルの本の探し方「本が自分を呼んでくれる」というのは、素敵な探し方だと思いました。リラックスした状態で、岡本駅前の本屋さんや甲南大学図書館にふらっと入る。そして本が自分を呼んでいると思ったら、その本を手に取ってみようと思いました。この探し方は今まで読んでこなかったジャンルを読むきっかけになるかもしれません。楽しみです。早速、今日から実践してみたいと思います。

他の先生にはない、村上幸二先生独自の考え方があり、インタビューをしていて楽しかったです。

村上幸二先生、ありがとうございます。

 

(インタビュアー: 経済学部2生 Kさん