1-2. 語学学習室」カテゴリーアーカイブ

第5回『多読チャレンジの会』を開催しました。

  tadoku5 

 10月19日(月)、語学学習室において『第5回多読チャレンジの会』を開催しました。

 授業の課題資料を探しに来室した学生に、資料の探し方についてアドバイスを行いました。語学学習室には、“Cambridge English Readers”“Oxford Bookworms”“Penguin Readers”などの多読学習用のシリーズがあり、英語学習者向けに読みやすく書かれていることを説明しました。 
 上記シリーズ以外にも映画や海外ドラマの写真が掲載されている“Scholastic reader”などの紹介や、映画の原作本の案内等も行いました。

 また語学学習室内に、出版社やシリーズ別にあらすじが書かれたブックカタログを置いているので選書の参照にしては、と案内しました。
 どんな本を選んだらよいかわからない場合は、是非ご活用くださいね!
 

■今後の『多読チャレンジの会』の予定
第6回:11/13(金)、第7回:12/18(金)
○時間:いずれも12:15~13:00
○場所:語学学習室(図書館1階)

■『語学学習室ガイダンス』
11月9日(月)~13日(金)
○時間:12:15~13:00
○場所:語学学習室(図書館1階)
 
是非ご参加ください!お待ちしております。

第4回『多読チャレンジの会』を開催しました。

 tadoku4 

 9月30日(水)、語学学習室において『第4回多読チャレンジの会』を開催しました。
 9/28(月)~10/2(金)までの語学学習室ガイダンスと、同時開催となりました。
 多読チャレンジの会では、多読について、新着図書の紹介、本の選び方についてご説明しました。
 
 今回語学学習室には、人気の『Macmillan Readers』シリーズを中心に、166冊の新着図書が入りました。ジャンルは、名作が多数。同じタイトルの図書を、出版社別、レベル別といった方法で、読み比べしてみてはいかがでしょうか?
10月末まで図書館1階「新着図書」コーナーに並べていますので、是非ご覧ください。

■今後の「多読チャレンジの会」の予定
○日程:第5回:10/19(月)、第6回:11/13(金)、第7回:12/18(金)
○時間:いずれも12:15~13:00
○場所:語学学習室(図書館1階)

皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加ください。

第3回『多読チャレンジの会』を開催しました。

tadoku3_1

7月30日(木)、語学学習室において『第3回多読チャレンジの会』を開催しました。

今回は、本日より始まった「夏休み期間特別貸出」に併せて、スタッフが書いたレビューや選書カタログを参考にしながら、学生が参加者と一緒に図書を選びました。また、スタッフおススメ本も案内しました。参加学生は「この機会を利用して、夏休みに多読を読み進めていきたいです」と仰っていました。

夏休み期間中(7月30日(木)~9月11日(金)の期間)は、語学学習室内の資料が10冊借りられます。この機会に、是非ご利用ください。

tadoku3_2

今後も「多読チャレンジの会」を開催する予定です。
まだ多読チャレンジに参加されていない方も大歓迎です!お友達をお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

第2回『多読チャレンジの会』を開催しました。

6月18日(木)、語学学習室において『第2回多読チャレンジの会』を開催しました。

tadoku_2

3年連続して多読チャレンジを達成した理工学部・物理学科4年次生の方が、国際言語文化センターの“外国語科目・日本語科目優秀賞”を受けたという嬉しいご報告がありました。「多読を続けることで、長文を読むのに抵抗が無くなりました。多読チャレンジのお陰です。」とお話しされていました。

今回はスタッフ2名が、それぞれおすすめ本の紹介を行いました。
その他、参加された学生さんから質問を受けたり、多読学習法や、本の選び方について、お話ししました。また、達成者インタビュー集を読まれたり、スタッフによる達成者の成功談などを熱心に聞かれていました。

次回は、夏休み特別貸出開始日に併せて7月30日(木)昼頃に開催を予定しています。
まだ多読チャレンジに参加されていない方も大歓迎です!
お友達をお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

第1回『多読チャレンジの会』を開催しました。

5月21日(木)、語学学習室において『多読チャレンジの会』を開催しました。
HP用①.JPG
内容は、多読チャレンジ達成に向けてのサポートとして、以下の内容で行いました。
 ①多読学習について:“Graded Readers”シリーズの紹介と特徴について
 ②スタッフからおススメ本の紹介
 ③「多読」の本-選び方について
今回は、2名の参加者がありました。
前年度の達成者インタビューなどを読みながら、「多読は授業の課題でもあるので、是非達成したい」と意気込んでおられました。
HP用②.JPG
次回は6月18日(木)12:30~13:00に開催を予定しています。
まだ多読チャレンジに参加されていない方も大歓迎です!
お友達もお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

『Trip to the North Pole』Leonore Fleischer

文学部2年 マンガさん より、語学学習室資料のBookReviewです☆
【レベル4】 830/W/4
Title: Trip to the North Pole
Author: Ellen Weiss

クリスマスイブの夜、衝撃的なものを目にしてしまい、サンタクロースを信じられなくなった一人の少年のもとに汽関車が来た。
行き先は“北極点”。少年は戸惑いながらも汽車に乗り込み、様々な出会いや体験を通じ、少年には足りない“何か”を気づかされるのだった。