1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

ウズィ・ヴァイル氏講演「ふれてみよう。イスラエルの文学の今」を開催しました

2022年11月17日(木)に、「ふれてみよう、イスラエルの文学の今:ウズィ・ヴァイル『首相が撃たれた日に』出版記念講演&朗読の夕べ」を、甲南大学文学部のチーム「文学、あります(代表:秋元孝文先生)」と共同で開催しました。

18時からと少し遅い時間の開催でしたが、オンラインを含めて多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。

ウズィ・ヴァイル氏は、自身とその小説について真摯に語って下さり、心を打つ講演でした。個人的には、今回の日本語版の出版に際して、「(日本語が分からないので、)自分の小説なのに自分では表現をコントロールできない。それがどのように受け止められるか、それが興味深く楽しみだ」と話されたことが印象に残りました。

講演の後、ウズィ・ヴァイル氏と大谷賢治郎氏による朗読がありました。ブラックユーモアと愛にあふれる作品を、惚れ惚れとするいい声で朗読いただき、心地よい夕べになりました。
ウズィ・ヴァイル氏からも「毎晩寝るときに聞きたい」と言わせた大谷氏の朗読も流石ながら、ウズィ・ヴァイル氏ご自身も素敵な声でした。

最後のQAセッションでは、ご来場の皆様から様々な質問を頂きました。
ご質問の内容も興味深いものでしたが、国立民族学博物館の赤尾光春先生が、ヘブライ語で通訳してくださったので、日本語とヘブライ語が組み変わる不思議な体験を味わえる時間でもありました。「ヘブライ語は数千年の断絶を経て近年人工的に再生された言語であり、ずっと使われながら変化し続けてきた日本語とは違う」というご回答の一節に、異世界を感じました。

本講演・朗読は、YouTubeでアーカイブをご視聴いただけます。

ウズィ・ヴァイル『首相が撃たれた日に』出版記念「ふれてみよう、イスラエルの文学の今」
講演:ウズィ・ヴァイル(作家)
 日本語朗読:大谷賢治郎(演出家)
 QAセッションの通訳:赤尾光春(国立民族学博物館)
講演日:2022年11月17日(木)18時~

ウズィ・ヴァイル氏のご著作については、以下からご確認ください。
ウズィ・ヴァイル 著「首相が撃たれた日に」河出書房新社, 2022.10.26
ISBN:978-4-309-20868-8

本イベントは、KONAN プレミア・プロジェクト We Love Books 「文学、あります」のプレイベントとして開催いたしました。次年度も、甲南大学文学部と甲南高等学校・中学校の教員によるチームと甲南大学図書館が共同で、文学イベントを実施する予定です。
ぜひ、来年にもご期待ください。

(図書館:今野)

トライやる・ウィーク、3年ぶりの再開!

 11/7(月)~11/11(金)の5日間、神戸市立本山南中学校2年生3名と、神戸市立住吉中学校2年生2名がトライやる・ウィークとして図書館で業務を体験しました。
 図書館カウンターでの貸出・返却業務や、目録・受入・除籍等のバックヤード業務、ブックカバー・レビュー作成、語学学習室の展示を行いました。

 今回は2校が同じ日程での体験となり、始めは緊張していた中学生たちも最終日には学校の分け隔てなく協力して業務を行ってくれていた姿が印象的でした。
 利用者の皆さまも中学生に温かくお声かけいただくなど、ご協力ありがとうございました。
 中学生が作成したブックカバーとレビューは図書館1Fカウンター前で提供・展示しています。

第5回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

甲南大学生協の書籍部にて、第5回 甲南大学書評対決  実施中です。

今回は、甲南大学ラーニングアシスタントチーム(ラーニングアシスタント:授業でファシリテーターなどの補助業務を行う)の経済学部2年 松田小鳥さん、経営学部3年 地引愛里子さん、法学部2年 筒井直人さんと、全学共通教育センター特任准教授の武田佳久先生の対決です!

勝敗は、それぞれが紹介した本の売り上げ冊数📚で決まります。

 

 10月27日(木)に、各チームによる本のプレゼンが行われました。選書した本の各出版社の方から熱い応援メッセージもいただき、大変盛り上がりました。

プレゼン対決では、ラーニングアシスタントチームの学生3名が勝利しました。
🎊おめでとうございます🎊

 ラーニングアシスタントチームは、普通とは何か、自分らしく生きるとはどういうことかを考えるきっかけになる小説や、感情に左右されず論理的に最善の道を選択するための思考力を鍛える本、実体験をもとに、接続詞を見直すことで文章を書く面白さに気付いた本を選書されました。

 学生の今、読んで心に響いた本をぜひ他の学生にも読んでほしいと気持ちを込めて紹介してくれました。

 武田先生は、「利他主義」「備える」「探求心」をテーマに、各1冊学びのヒントとなる本を紹介されました。平生釟三郎の理念にも通じるテーマで選書された3冊は、甲南大学で学ぶにあたって、大切にしてほしい考え方などが示されており、有意義な学生生活を送れるようにとの温かいエールが込められていました。

 紹介された本は、iCommons4階、学友会館北側の本屋さんと、各キャンパスの書籍販売コーナーで販売され、11月30日までの売り上げが勝敗を決めます。ぜひ現物を手に取ってみてください!

 10月27日から11月9日は読書週間です。本を通して多くの人と出会い、つながることで、心躍る新しい発見がありますように。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

ペンネーム りゆあいさん  法学部法学科 1年次生

2022年10月11日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!

『多読チャレンジ』へのきっかけは、夏休みの宿題で合計50,000字読むというものがあり、その授業において多読チャレンジを紹介され、それをするなら登録しようと思ったそうです。
読む本を選ぶときに、途中でつまらなくなって読むのをやめるくらいであれば、本選びに時間をかけ、読みやすくて内容が面白そうなものを探し、最後まで読み進められるように工夫されていました。また、単語をひとつひとつ読んでいくのではなく、頭の中でイメージとして浮かべながら読み進める多読法を意識しながらチャレンジされていました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。
また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.本を読むことに時間をかけるのではなく、本を選ぶことに時間をかけるべき

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A. 英語でも意外と読むことができるのだと、自信がついた。
知っている物語でも英語で読むと違った感じがあっておもしろさを感じた。

Q.チャレンジする図書はどのように選びましたか?

A.ぱらぱら内容を見て興味があるものを読んだ。

☆おすすめの本として“National geographic”(レベル3)のシリーズを紹介してくれました。世界のニュースや出来事が写真や絵とともに紹介されており、とても興味深いシリーズです!


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

「[劇場版]ごん」と「イスラエル文学」に関する展示をしています。

来る11月に、甲南大学で行われる2つの文学系イベント「[劇場版]ごん」「ふれてみよう。イスラエルの文学の今」に関連する本を、図書館入り口特設コーナーに展示しました。

新見南吉と「ごんぎつね」に関する本、イスラエル文学の最近刊やヘブライ語に関する本など、イベントに関連する本を展示しています。
展示している本は、どれも貸出できますので、秋の読書にいかがでしょうか。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

甲南大学文学部 ぶんたすプロジェクト

『[劇場版]ごん』上映会

+八代健志監督が登壇!

2022年11月1日(火)
上映会1回目 12:20~
上映会2回目+監督対談 14:40~
(ショートフィルム約30分)

場所:岡本キャンパス 8-24講義室

甲南大学生はどなたでも無料で参加できます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

KONAN プレミア・プロジェクト We Love Books 「文学、あります」プレイベント

「ふれてみよう、イスラエルの文学の今」

ウズィ・ヴァイル『首相が撃たれた日に』出版記念
講演&朗読の夕べ(日本語&ヘブライ語)

2022年11月17日(木) 18:00~
場所:岡本キャンパス icommons内のiStage

甲南大学生に限らず、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは⇒こちら

 

図書館の本総選挙、投票開始!

今日から図書館の本総選挙イベント、投票開始です!
図書館の貸出ランキング上位の小説・エッセイから候補を12作品ピックアップ、甲南大学生の好きな本2022年度No.1を決定する企画です。
投票は11月9日(水)まで。気軽にご参加ください!

投票先URL: https://forms.gle/v6HMkdaNiYpG74Mx5