1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

第5回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

甲南大学生協の書籍部にて、第5回 甲南大学書評対決  実施中です。

今回は、甲南大学ラーニングアシスタントチーム(ラーニングアシスタント:授業でファシリテーターなどの補助業務を行う)の経済学部2年 松田小鳥さん、経営学部3年 地引愛里子さん、法学部2年 筒井直人さんと、全学共通教育センター特任准教授の武田佳久先生の対決です!

勝敗は、それぞれが紹介した本の売り上げ冊数📚で決まります。

 

 10月27日(木)に、各チームによる本のプレゼンが行われました。選書した本の各出版社の方から熱い応援メッセージもいただき、大変盛り上がりました。

プレゼン対決では、ラーニングアシスタントチームの学生3名が勝利しました。
🎊おめでとうございます🎊

 ラーニングアシスタントチームは、普通とは何か、自分らしく生きるとはどういうことかを考えるきっかけになる小説や、感情に左右されず論理的に最善の道を選択するための思考力を鍛える本、実体験をもとに、接続詞を見直すことで文章を書く面白さに気付いた本を選書されました。

 学生の今、読んで心に響いた本をぜひ他の学生にも読んでほしいと気持ちを込めて紹介してくれました。

 武田先生は、「利他主義」「備える」「探求心」をテーマに、各1冊学びのヒントとなる本を紹介されました。平生釟三郎の理念にも通じるテーマで選書された3冊は、甲南大学で学ぶにあたって、大切にしてほしい考え方などが示されており、有意義な学生生活を送れるようにとの温かいエールが込められていました。

 紹介された本は、iCommons4階、学友会館北側の本屋さんと、各キャンパスの書籍販売コーナーで販売され、11月30日までの売り上げが勝敗を決めます。ぜひ現物を手に取ってみてください!

 10月27日から11月9日は読書週間です。本を通して多くの人と出会い、つながることで、心躍る新しい発見がありますように。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

ペンネーム りゆあいさん  法学部法学科 1年次生

2022年10月11日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!

『多読チャレンジ』へのきっかけは、夏休みの宿題で合計50,000字読むというものがあり、その授業において多読チャレンジを紹介され、それをするなら登録しようと思ったそうです。
読む本を選ぶときに、途中でつまらなくなって読むのをやめるくらいであれば、本選びに時間をかけ、読みやすくて内容が面白そうなものを探し、最後まで読み進められるように工夫されていました。また、単語をひとつひとつ読んでいくのではなく、頭の中でイメージとして浮かべながら読み進める多読法を意識しながらチャレンジされていました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。
また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.本を読むことに時間をかけるのではなく、本を選ぶことに時間をかけるべき

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A. 英語でも意外と読むことができるのだと、自信がついた。
知っている物語でも英語で読むと違った感じがあっておもしろさを感じた。

Q.チャレンジする図書はどのように選びましたか?

A.ぱらぱら内容を見て興味があるものを読んだ。

☆おすすめの本として“National geographic”(レベル3)のシリーズを紹介してくれました。世界のニュースや出来事が写真や絵とともに紹介されており、とても興味深いシリーズです!


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

「[劇場版]ごん」と「イスラエル文学」に関する展示をしています。

来る11月に、甲南大学で行われる2つの文学系イベント「[劇場版]ごん」「ふれてみよう。イスラエルの文学の今」に関連する本を、図書館入り口特設コーナーに展示しました。

新見南吉と「ごんぎつね」に関する本、イスラエル文学の最近刊やヘブライ語に関する本など、イベントに関連する本を展示しています。
展示している本は、どれも貸出できますので、秋の読書にいかがでしょうか。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

甲南大学文学部 ぶんたすプロジェクト

『[劇場版]ごん』上映会

+八代健志監督が登壇!

2022年11月1日(火)
上映会1回目 12:20~
上映会2回目+監督対談 14:40~
(ショートフィルム約30分)

場所:岡本キャンパス 8-24講義室

甲南大学生はどなたでも無料で参加できます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

KONAN プレミア・プロジェクト We Love Books 「文学、あります」プレイベント

「ふれてみよう、イスラエルの文学の今」

ウズィ・ヴァイル『首相が撃たれた日に』出版記念
講演&朗読の夕べ(日本語&ヘブライ語)

2022年11月17日(木) 18:00~
場所:岡本キャンパス icommons内のiStage

甲南大学生に限らず、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは⇒こちら

 

図書館の本総選挙、投票開始!

今日から図書館の本総選挙イベント、投票開始です!
図書館の貸出ランキング上位の小説・エッセイから候補を12作品ピックアップ、甲南大学生の好きな本2022年度No.1を決定する企画です。
投票は11月9日(水)まで。気軽にご参加ください!

投票先URL: https://forms.gle/v6HMkdaNiYpG74Mx5

エントランス展示更新 「芸術の秋~江戸時代の絵画~」

本日、エントランス展示を更新しました。題して「芸術の秋~江戸時代の絵画~」です。
最近は空気も冷え込み、すっかり秋めいてまいりました。
本格的な秋到来に先駆けて芸術の秋を楽しもうということで、今回は有名だけど意外と知らないであろう「江戸時代の絵画」に焦点を当ててみました。
葛飾北斎や円山応挙など、有名な作品とそれらに関連する本を展示していますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
展示本を読みたいときは、図書館2階ヘルプデスクまでお申し出ください。

「甲南大学図書館を体験しよう」イベントを実施しました。

8月25日(木)、「甲南大学図書館を体験しよう」イベントを実施しました。本山第2小学校5・6年生を対象に甲南大学図書館の地階閲覧席を開放し、残りわずかとなった夏休みの最後の締めくくりとして、甲南大学図書館を体験してもらいながら、残った宿題を一緒にやっつけてしまおうという内容です。
実際のところ、当日集まった皆さんは優秀で、ほとんど学校の宿題は終わっており、塾の課題や工作に取り組んだり図書館から興味のある本を持ってきて読みふけったり、と思い思いに過ごされておりました。

図書館見学ツアーではちりめん本や豆本、和古書や昔のオリンピックや万博の巨大な洋書など普段あまり目にすることのない本を見てもらったり、昼休み後に児童福祉研究会の学生さんたちによるクイズ大会を実施したりなど、元気いっぱいの小学生たちにも楽しんでもらえたのではないかと思います。小学生の皆さん、ご参加くださりありがとうございました!

また、当日は多数の学生ボランティアさんや、図書館長の木成先生やキャリア科目等をご担当の武田佳久先生にもお手伝いいただき、小学生たちの質問に答えたり一緒にクイズに参加して盛り上げたりと、本当に助かりました。ありがとうございました!