2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

ダニエル・キイス 著『アルジャーノンに花束を』

 

法学部  1年生   鶴巻 茜さんからのおすすめ本です。

書名 : アルジャーノンに花束を
著者 : ダニエル・キイス 著
出版社:早川書房
出版年:2015年

 皆さんは、賢くなれる、知能を上げることができる手術を受けられるとしたら、受けたいですか?

 ダニエル・キイスによる『アルジャーノンに花束を』の主人公であるチャーリーは、ニューヨークのベーカリーで働いている知的障がいのある32歳の男性です。チャーリーは優しい心の持ち主で、周りから親しまれていました。周りの従業員たちはなぜかいつも笑っていて、その笑顔を見てチャーリーは自分も幸せな日々を送っていました。

 そのような中でチャーリーは医師と出会い、知的指数を上げる手術を受ける機会を得ます。先にその手術を受けて賢くなっていくアルジャーノンという一匹のネズミを見て、自分もアルジャーノンのように賢くなりたいと願い、手術を受けることにしました。日に日にチャーリーの知能は上がっていき、側にいた教授の知能をも超えるまでになりました。しかし、知能が高くなっていくことと引き換えに、手術を受ける前の頃には気づかなかった多くのことに気付いてしまい、絶望してしまいます。

 この本を読んで結末だけを見ると、客観的に考えて、チャーリーは手術を受けたことを後悔したんじゃないかと思う人もいるかもしれません。しかし、チャーリー自身は「後悔はしていない」と言いきります。

 チャーリーは幸せだったのでしょうか。自分にとっての幸せって何なのか。世間における人の存在意義とは何なのかということを考えさせられます。

 幸せを感じるためには「外に出たくないな」とか「課題をしたくないな」などの嫌なこと、つまり負の感情も必要であると思います。負の感情があるからこそ、美味しいものを食べたり、自分の好きなことをしたりして幸せを感じることができると思います。つまり、幸せの定義は人それぞれです。

 誰もがチャーリーになったような気持ちで飽きずに読むことができる本です。この本は「結果報告」という形で、チャーリーによって書かれている形式をとっています。チャーリーの感情や手術の効果が読み取れ、楽しむことができます。そして、チャーリーの優しさは、最初から最後の一文まで変わらないというところに感動します。

 チャーリーが絶望してしまった多くのこととは一体何なのか、ぜひ読んで確かめてみてください。

七月 隆文 著 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする 』

 

法学部  1年生   建内 桃さんからのおすすめ本です。

書名 : ぼくは明日、昨日のきみとデートする
著者 : 七月 隆文 著
出版社:宝島社
出版年:2014年

 『ぼくはは明日、昨日のきみとデートする』を紹介します。
 この本は実写化しているので知っている人も多いと思います。

 私も映画を見て、もう一度ゆっくりこの物語を読みたいと思い小説を読みました。

 本のタイトルや表紙からは恋愛小説を思い浮かべると思います。もちろん恋愛小説なのですが、それだけではなくSFの要素も入っている物語です。

 美術大学に通う恋愛経験のないたかとしくんが電車で高嶺の花のえみちゃんに一目惚れし、普段だったら女の子と話すこともないのですが、えみちゃんに惹かれ、声を掛ける場面からはじまります。

 散歩に誘い、帰り際にたかとしくんがえみちゃんに「またあえる?」と聞きます。その時えみちゃんは泣き出します。その時はなぜえみちゃんが涙したのか、たかとしくんにも、読者である私にもわかりませんでした。その後たかとしくんはえみちゃんと交際することになるのですが、えみちゃんはことあるごとに涙を流します。

 ここまでの話だと普通の恋愛のように思えますが、えみちゃんには大きな秘密があります。それがえみちゃんが事あるごとに涙する理由です。
 この秘密をたかとしくんが知った時、物語は切なく大きく転換します。

 この物語はぜひ、2回読んで下さい。
 1回目に読んだ時と、えみちゃんの秘密を知った上で読んだ2回目では、180度違う物語のように感じます。1回目は純粋な恋愛物語、2回目はえみちゃんの行動全てが切なく思えてきます。

 もっとも印象に残っている場面は、冒頭の、散歩をして別れる場面です。1回目はいい感じのカップルのデートのように思えますが、2回目に読んだ時には切なく、残酷に感じると思います。物語の始まりなのにどうして切ないか疑問に思うと思いますが、2回読むことでその理由もわかります。

   最後に私のお気に入りのフレーズを紹介します。
 
   「僕たちはすれ違っていない。一つの輪になって繋がっているんだ」

   この本を読んだ後なら素敵で心に響くフレーズになると思います。
   是非読んでみてください。

藤崎 彩織 著 『ふたご』

法学部 1年生 Oさんからのおすすめ本です。

書名 : ふたご
著者 : 藤崎 彩織 著
出版社:文藝春秋
出版年:2017年

 皆さんはどうして高校を卒業し、今大学に通っているのでしょうか。

 きっと、大半の人が将来を考えての選択をしたのだと思います。私を含め、多くの人が未来のことを考え、学校を辞めるという選択はしてこなかったはずです。

 しかし、この本、登場人物の1人である月島は違いました。高校はつまらないから、行く目的がわからないから。この理由だけで学校をポンと辞めてしまうのです。そんな破天荒すぎる少年、月島が主人公である夏子を振り回しながら生活していくのが『ふたご』の物語です。

 『ふたご』は藤崎彩織さんが書いた小説です。藤崎彩織さんは、男女混合バンド「SEKAI NO OWARI」でピアノ演奏を担当しているSaoriさんです。Saoriさんが自分で経験したバンド結成の話をベースに書かれているので、この物語はほぼノンフィクションの実話です。さきほどでてきた破天荒少年月島は深瀬をモデルに、主人公夏子はSaoriをモデルに書かれたと言われています。それを踏まえて読むとすごく面白いです。これが本当にノンフィクションなのかと疑うほど現実味のない話ばかりだからです。

 現実味のない破天荒なことを月島は次々に行っていきます。そして、どん底に落ちます。波乱万丈すぎる人生をおくる月島。どれだけ壮絶な人生を送ったのかが見所なので、是非読んでみてください。月島はどん底から抜け出せることができるのでしょうか。

 そのほかにもバンドを始めるきっかけや、成功するまでのたくさんのエピソードなど、バンドの裏側を知ることができることもこの本の魅力の1つです。

 最後に題名についてお話ししたいと思います。皆さんは仲の良い友達のことをなんと呼びますか?普通は「親友」と呼ぶのが一般的だと思います。しかし、月島は夏子との関係を親友とは呼びませんでした。この本の題名でもある、「ふたご」と呼びました。このことばに隠された2人の関係はどのようなものなのでしょうか。

 そんなことを考えながら、ぜひ読んでみてください。

石原顕光著 『トコトンやさしいエントロピーの本 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : トコトンやさしいエントロピーの本
著者 : 石原顕光 著
出版社:日刊工業新聞社
出版年:2013年

化学の授業で初めて「エントロピー」と言われた時、まったく何を言っているのかわからなかった。授業が終わった後、何度教科書をみたがやはりわからなかった。
そこでエントロピーについて詳しく書かれた本を図書館で探していた時、この本に出会った。
最初は「トコトンやさしい」という題名に惹かれ、この本を読みだした。するとびっくりするくらいわかりやすく書かれていて、自分がわからなかったところもピンポイントで解説してくれており、この本を最後まで読み終えたとき、エントロピーの全体像がつかめていました。
理系の人は嫌でもエントロピーを学ばないといけないので、理系学部の人はぜひとも一度手に取ってみてください。

谷川浩司 著 『谷川浩司全集 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 谷川浩司全集
著者 : 谷川浩司 著
出版社:毎日コミュニケーションズ
出版年:1994年

兵庫県神戸市出身で終盤戦の寄せが早いことから「高速の寄せ」と呼ばれた谷川浩司先生による自戦記本です。一つ一つ丁寧に谷川浩司先生が解説、さらに当時の心境など余すところなく語ってくれている本になっています。
谷川浩司ファンや将棋中級者以上の方におすすめできる本です。

鈴木宏彦著 ; 羽生善治 [ほか述] 『イメージと読みの将棋観 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : イメージと読みの将棋観
著者 : 鈴木宏彦著 ; 羽生善治 [ほか述]
出版社:日本将棋連盟
出版年:2008年 10月

ある一つの局面を棋界のトップを走り続ける6人の棋士が先手番か後手番のどちらが有利なのか徹底的に読みあうプロ棋士の大局観を学ぶことができる本です。

全3部構成になっており、第1部はいろいろな駆け引きが繰り広げられる序盤戦における大局観、第2部では、戦いが勃発する中盤戦における大局観、第3部では、将棋において一番難しいといわれる終盤戦における大局観を学ぶことができます。将棋が強くなりたいと思っている方などはぜひ一読してほしい本です。