2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

石原顕光著 『トコトンやさしいエントロピーの本 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : トコトンやさしいエントロピーの本
著者 : 石原顕光 著
出版社:日刊工業新聞社
出版年:2013年

化学の授業で初めて「エントロピー」と言われた時、まったく何を言っているのかわからなかった。授業が終わった後、何度教科書をみたがやはりわからなかった。
そこでエントロピーについて詳しく書かれた本を図書館で探していた時、この本に出会った。
最初は「トコトンやさしい」という題名に惹かれ、この本を読みだした。するとびっくりするくらいわかりやすく書かれていて、自分がわからなかったところもピンポイントで解説してくれており、この本を最後まで読み終えたとき、エントロピーの全体像がつかめていました。
理系の人は嫌でもエントロピーを学ばないといけないので、理系学部の人はぜひとも一度手に取ってみてください。

谷川浩司 著 『谷川浩司全集 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 谷川浩司全集
著者 : 谷川浩司 著
出版社:毎日コミュニケーションズ
出版年:1994年

兵庫県神戸市出身で終盤戦の寄せが早いことから「高速の寄せ」と呼ばれた谷川浩司先生による自戦記本です。一つ一つ丁寧に谷川浩司先生が解説、さらに当時の心境など余すところなく語ってくれている本になっています。
谷川浩司ファンや将棋中級者以上の方におすすめできる本です。

鈴木宏彦著 ; 羽生善治 [ほか述] 『イメージと読みの将棋観 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : イメージと読みの将棋観
著者 : 鈴木宏彦著 ; 羽生善治 [ほか述]
出版社:日本将棋連盟
出版年:2008年 10月

ある一つの局面を棋界のトップを走り続ける6人の棋士が先手番か後手番のどちらが有利なのか徹底的に読みあうプロ棋士の大局観を学ぶことができる本です。

全3部構成になっており、第1部はいろいろな駆け引きが繰り広げられる序盤戦における大局観、第2部では、戦いが勃発する中盤戦における大局観、第3部では、将棋において一番難しいといわれる終盤戦における大局観を学ぶことができます。将棋が強くなりたいと思っている方などはぜひ一読してほしい本です。

藤井猛 著 『最強藤井システム 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 最強藤井システム
著者 : 藤井猛 著
出版社:日本将棋連盟
出版年:1999年 7月

1995年12月22日。一つの革命が起こった。第54期B級2組順位戦の7回戦。藤井猛六段vs井上慶太六段(段位は当時のもの)の対決だった。先手番だった藤井六段が独自で研究した振り飛車戦法を採用。対して井上六段が居飛車穴熊戦法を採用した。誰もが居飛車穴熊戦法が勝つと思っていた。しかし、結果はなんと、47手という短手数で藤井六段が勝ったのである。その後藤井猛は独自で編み出した戦法で居飛車穴熊戦法を次々に倒していった。その後、藤井猛が編み出した振り飛車戦法は「藤井システム」と名付けられ、優れた新戦法を編み出した人に送られる升田幸三賞を受賞したのであった。

本書はその藤井猛が編み出した藤井システムを徹底的に説明した定跡書である。2部構成になっており、第1部は定跡編で先手番藤井システムと後手番藤井システムを余すことなく紹介している。あまりの詳しさぶりに鳥肌が立ったのを覚えている。第2部では自戦記編で合計20の棋譜が載ってある。是非盤に並べて鑑賞してほしい。藤井システムの迫力がよく伝わってくると思う。

本書は、初級、中級者の方はかなり難しい内容になっている。初級、中級者の方はまず普通の振り飛車戦法を徹底的に勉強してから本書に取り組んでみてほしい。有段者の方で振り飛車戦法が好きな方や藤井システムという戦法は知っているが、いざ指して見ると難しくてよく分からないと思っている方は是非本書を読んでほしい。藤井システムの全貌がよくわかるはずだ。

山中伸弥, 羽生善治著 『人間の未来AIの未来』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 人間の未来AIの未来
著者 : 山中伸弥 , 羽生善治 著
出版社:講談社
出版年:2018年 2月

1996年に、将棋界初の七冠王に輝き、2017年に前人未到の「永世七冠」の称号を得た天才棋士羽生善治先生と、2012年に「成熟細胞が初期化され多能性をもつことの発見」によって、ノーベル生理学・医学賞を受賞したiPS細胞研究所所長の山中伸弥先生による対談をまとめた本です。

iPS細胞とはいったい何なのか、なぜプロ棋士は人工知能に敗北してしまったのか、この先世界はどうなっていくのか、など二人がそれぞれ疑問に思っていたことを、二人それぞれの意見を出しあい、考えていく本になっています。偉大なる2人の考えがよくわかり、とても勉強になる本でした。人工知能などに興味がある人だけでなく、理工学部の方、文系学部の方もぜひとも読んでみてほしい本です。

 

将棋世界 編『羽生善治全局集 七冠達成まで』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  羽生善治全局集 七冠達成まで
著者 :  将棋世界 編
出版社:マイナビ出版
出版年:2015年

将棋界で有一、七つのタイトルを取り、七冠王になった羽生善治の名人獲得から七冠王達成までの合計111局の棋譜が載っている将棋棋譜解説本です。一局一局に解説もついていて、わかりやすかったです。将棋中級者以上の方や羽生善治ファンの人は是非とも一読してほしい一冊です。