法学部3年 岡川裕貴さんからのおすすめ本
著者: 浅田次郎
タイトル: 壬生義士伝(下)
出版者: 文藝春秋
出版年: 2000
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 913/A/2
この本は上・下あり、歴史好きにはたまりません。
時代は江戸時代末期、新撰組での話です。
吉村貫一郎を中心に物語は、シリーズ後半になると加速していきます。
因みに私の好きな人物は左利きの斎藤一です。
法学部3年 岡川裕貴さんからのおすすめ本
著者: 浅田次郎
タイトル: 壬生義士伝(下)
出版者: 文藝春秋
出版年: 2000
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 913/A/2
この本は上・下あり、歴史好きにはたまりません。
時代は江戸時代末期、新撰組での話です。
吉村貫一郎を中心に物語は、シリーズ後半になると加速していきます。
因みに私の好きな人物は左利きの斎藤一です。
3年 Book Centipedeさんからのおすすめ本
著者: 高砂淳二
タイトル: とびっきりの南の楽園 : 海とリゾート…もうひとつの素顔
出版者: 光文社
出版年: 1999
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 748/TA
波、陽光、ヤシの木…
景色を楽しんでください(笑)
きっと下手な本を読むより時間がかかるでしょう。
感性のある人なら、写真をながめるたび“音楽”が聞こえるかも。
経済学部4年 孤独に夢想する散歩者さんからのおすすめ本
著者: 奥野宣之
タイトル: だから、新書を読みなさい : 情報を逆張りでインプットする技術
出版者: サンマーク出版
出版年: 2009
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 019/O
『情報は1冊のノートにまとめなさい』と同著者。曰く、新書はインターネットや雑誌よりも信憑性が高く、単行本よりも安く入手でき、新鮮な情報が新聞よりも詳細に知る事ができると主張。
就職活動前に読む事で、戦線に有利に立つ事ができるでしょう。
演習(ゼミナール)で発表や報告書(レポート)を作成する際にも役立ちます。是非ご一読を!
*唯一、釈然としないのは、どうしてこの本自体が単行本の型で出版されたかという事です。
経済学部4年 硝子戸の中の猫さんからのおすすめ本
著者: 塩澤実信
タイトル: 文豪おもしろ豆事典
出版者: 北辰堂出版
出版年: 2009.4
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 910/SH
明治の大文豪夏目漱石、弱冠を前に芥川賞を受賞した綿矢りさ、『罪と罰』等で著名なドフトエフスキー他、多彩な作家の素顔や作品の舞台裏を収録した一冊。
誰もが知っている、読んだ事あるあの文豪のあの作品にはこんな思いが込められていた……
活字中毒のあなたは勿論、普段本を読まないというあなたでも、この本を読めば原作を手に取ってみたくなる事でしょう。
文学部1年 生駒祐樹さんからのおすすめ本
タイトル: コラージュ・ブック : 身近なものを切って貼って
出版者: ビー・エヌ・エヌ新社
出版年: 2009.3
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 726/KO
「コラージュ」に対するイメージを聞くと、「切り貼り」とか「子供っぽい」という
答えがよく返ってくる。そういう自分だって同じようなイメージを抱いていた。
この本を読むまでは。
わずか100ページ程の小さな本だが、そこに綴られた作品の1つ1つに込められた、
私達が遠くに置き忘れてきたモノがそこにある。
決して贅沢では無いけど、かけがえの無い存在。
~柔らかな温もりをあなたに~