2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

曽根 毅『花修』

文学部 4年生 川嶋健佑さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:花修 : 曾根毅句集
著者:曾根 毅
出版社:深夜叢書社 
出版年:2015年

 2015年に出版されて句集のなかでも抜群に読み応えのある句集がこの花修であった。

 作者の曾根さんは東日本大震災が起こったまさにその時、仙台港にいたことが付属の栞に記されている。そのこともあってか震災に関係していそうな句が目立つ。以下にその句を上げる。

   薄明とセシウムを負い露草よ

   桐一葉ここにもマイクロシーベルト

   燃え残るプルトニウムと傘の骨

   諸葛菜活断層の上にかな

 句の質感としては重い。しかし、作者の伝えたいことが句の表層に現れてこないため、その質感は如何様にも解釈ができる。それは漫然と震災句として流される可能性もあるし、曾根さん自身の訴えかけのように受け止められる可能性もある。だが、ひとつとして多くを語った句はない。つまり1句ごとに俳句としての無機質さ、広い意味での客観性を維持しているのだ。それは先に挙げた句以外にも共通する。

 以下に挙げる句はこの句集のなかでも個人的に抒情性を感じるものだ。

   存在の時を余さず鶴帰る

   かかわりのメモの散乱夕立雲

   快楽以後紙のコップと死が残り

 「存在の時」、「かかわりのメモ」、「快楽以後」、どのことばも抽象度が高い。この抽象度の高さが句に余白を生み、抒情へと繋がっていく気がする。以下に挙げる昭和を代表する俳人の抒情性と曾根さんの抒情性を比べると違いがはっきりする。

   炎天の遠き帆やわがこころの帆 山口誓子

   玫瑰や今も沖には未来あり 中村草田男

   バスを待ち大路の春をうたがはず 石田波郷

 これらの抒情的な句は、言い換えれば「青春性」と言ってもよいだろう。それと比べると曾根さんの句はどこか「無機質な抒情」といった感じ。もしかしたら平成の抒情とはこういったものかもしれない。

 少し話はズレるが、句集は1頁に2句から4句しか載っていないものが多い。それは1句ごとに立ち止まって読んで欲しいという思いから、その形態にしているそうである。そういった意味ではこの花修は間違いなく1句ごとに立ち止まらないといけない句が並んでいる。

ランドール・マンロー『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』

 文学部 2年生 中西聖也さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか
著者:ランドール・マンロー
出版社:早川書房  
出版年:2015年

 この本は科学の本である。科学と聞いて頭が痛くなってきた方が居るかもしれない。申し訳ない。とりあえず熱さまシートを使ってください。また、「文学部なのに科学の本かよ」とツッコミをいれた方が居るかもしれない。申し訳ない。とりあえず最後まで読んでみてください。
 『空想科学読本』という本をご存じだろうか。アニメや漫画などの空想科学を真面目に考える本である。本書はだいたいそれに近いものだと考えてもらっていい。ただ、扱っているものは広く一般的な疑問であり、アメリカ製であるという違いはある。
 著者ランドール・マンローは元NASA研究員であり、今はマンガ家をやっている。彼の趣味は自身のWEBサイトに寄せられた突拍子も無いような空想的な質問に対して、あらゆる手段を用いて真面目に考え、「ユーモア」を添えて回答することである。本書はその回答の集大成だ。科学・数学を駆使し、時には専門家に問い合わせ、必要とあれば論文を読みあさり、棒人間や図を用いて解説していく。それでは、どんな質問が収録されているかを少しだけ紹介しよう。
 「野球のボールを光速で投げたらどうなる?」
 表題作。ピッチャーから放たれたボールの速さは時速約10億キロ。1ナノ秒ごとに様々なことが起こる。果たしてバッターの運命はいかに。
 「地球の人が全員集まってジャンプしたらどうなる?」
 何らかの摩訶不思議な方法でロードアイランド州に集められてしまった人類。彼らは正午の時報とともに一斉にジャンプしてみたのだが…
 「ヨーダのフォースってどれくらい?」
 スター・ウォーズに登場するキャラクター、ヨーダ。著者は映画を何回も何回も何回も再生して、ヨーダの持つフォースの数値化に挑んだ。
 本書の良いところは、難しそうな科学への扉をぶっ壊してくれるところだ。難しい言葉を使っていても、シュールなイラストが理解を助けてくれる。60個以上の質問のどれを読んでも、「科学ってなんだか面白い」と思わせてくれる。理系の世界の広さを感じさせてくれる著者の「桁違い」な回答を、どうぞお楽しみください。 

坪内 稔典 『俳人漱石』

 文学部 4年生 川嶋健佑さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:俳人漱石
著者:坪内 稔典
出版社:岩波書店  
出版年:2003年

 
 夏目漱石は、『吾輩は猫である』や『坊ちゃん』『こころ』など、数々の作品を残したことで有名であるが、俳人としての漱石はあまり大衆へ広く認知されているとは言い難い。漱石は22歳のときに出会った正岡子規の影響で俳句を作るようになる。漱石は、書簡で何度も正岡子規に俳句を送り、添削を求め、「善悪を問わず出来ただけ送るなり。さよう心得給え。悪いのは遠慮なく評し給え。その代りいいのは少しほめ給え」(p70)と注文をつけたりもしている。漱石にとって子規はまさしく俳句の師匠であったのだ。
 本書は、その夏目漱石と正岡子規と著者である坪内稔典の架空対談で、漱石の100句を挙げ、1句1句について当時のことを回想しながら対談するというスタイルをとっている。漱石に関する一般書は、小説家としての「夏目漱石」に焦点を当てられがちだが、漱石の作家としての出発は俳句であり、漱石を語るときに俳人としての、漱石を抜きにしては語れない部分がある。そういった意味では俳人漱石に焦点を当てた意義は大きく、また架空対談という愉快なスタイルで、漱石自身が、子規や現代を生きる著者の坪内稔典と意見を交わすのは読者としても親しみやすい。
 夏目鏡子の『漱石の思い出』(文春文庫)や子規の『俳句大要』、その他文献を読み漁るよりも、手軽である。
 ただ、架空対談であるので著者、坪内稔典の都合の良い展開で進み、坪内の意見に子規や漱石が反論できないのは些か不都合で、本人たちが生きていたら怒ったであろう。漱石だけでなく、子規の人物像についても詳しく知ることができ、ついでに坪内稔典がどういった俳句を作っているのかも知ることができる。正岡子規は、怒ると松山弁が出てしまう設定など、かなり笑える。

店頭選書コーナー

CIMG0883

第1回店頭選書で選書した本は
図書館1階新着コーナーの左隣『特別企画コーナー』に並べています。
(一定期間を過ぎると通常書架に並びます。)

CIMG0885

参加した学生さんに“おすすめ本レビュー”を書いてもらいました。
気になる本があれば是非読んでみてください。
 CIMG0886

ご協力いただいた学生さん、ありがとうございました。
図書館では年1~2回店頭選書を実施しています。
興味を持った人は是非次回参加してみてくださいね。

あさのますみ『ヒヨコノアルキカタ』

 文学部 2年生 中西聖也さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:ヒヨコノアルキカタ
著者:あさのますみ:文 あずまきよひこ:絵
出版社:KADOKAWA  
出版年:2015年

 浅野真澄さんには二つの顔があります。ひとつは「声優」として声の仕事をすること。もう一つは、「作家」として絵本や児童書といった文章を書くこと。
 この本は、あさのさんが「はじめて」をテーマに書いたエッセイ集です。子供の頃から大人までの様々な思い出を書かれています。イラストを担当するのは漫画「よつばと!」で有名なあずまきよひこさん。エッセイ一つ一つに、あさのさんをヒヨコに見立てたイラストを書かれています。
 この本を読んだとき、「あ、私がいる」と思いました。きれいな石を大事に持っていた幼稚園の頃「宝物」。運動神経の悪かった小学校時代「反抗」。青春っていったいなんだろうと思った中学時代「青春」。なんだかどこかで見たことある。私にもこんなときあった。そう思ったとき、あさのさんにとても親近感を覚えました。自分の子供時代を思い出させてくれる作品でした。この作品は、懐かしさ、純粋さが詰まっていました。でも、この作品はただ子供時代だけを書いているわけではないのです。
 このエッセイの真の魅力は、「子供の頃」と「大人になった今」につながりを感じられることだと思います。おばあちゃんの家に泊まって、初めて習字を教えてもらった「習い事」。子供のあさのさんの純粋さ、おばあちゃんの温かさを感じられる素敵なお話です。では、大人になった今はどうでしょうか。おばあちゃんはもう病院暮らし。お別れが近くなってくる「覚悟」。病室には習字の作品が置いてありました。小さい頃の温かい「思い出」が、私の心にグサリと刺さりました。このエッセイには、このように過去と現在のつながりを感じられる部分がいくつもあり、心を揺さぶります。
 絵本のような優しい文章・やわらかいイラストが魅力的です。ひとつのお話は約6ページ。どこから読んでも、きっとあさのさんのことが好きになると思います。この本を読んで、自分の「思い出」にも目を向けてみてはどうでしょうか。きっと、良い読書体験になると思いますよ。 

坂木司『シンデレラ・ティース』

 文学部 2年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

書名:シンデレラ・ティース
著者:坂木司
出版社:光文社  出版年:2006

 歯医者についてどのような印象がありますか。私は、歯の矯正で歯医者への通院経験がありますが、「歯を治療してくれる場所」という、漠然としたイメージしか持っていませんでした。この本を読んで、歯医者の仕事や歯についての知識が増え、理解が深まったように感じています。

 この物語の主人公は、小学校の低学年の頃、子供へのケアが不十分な歯医者での治療を経験したために、歯医者への苦手意識を強く持ってしまっている、大学二年生の女の子、サキです。サキは母親の計略に引っかかり、叔父の勤める歯科医院で受付のアルバイトをすることになってしまいます。歯医者の受付嬢として患者に接し、クリニックに持ち込まれる歯と患者の心に関する問題を個性豊かなスタッフ達と解決していくうちにサキは、歯医者に対するマイナスイメージを克服し、成長していくというストーリーです。

 私がこの本をおすすめする理由は三つあります。

 まず一つ目は、物語が進んでいくにつれて、少しずつ苦手を克服し、成長していくサキの様子を感じ取れるからです。前に進んでいく主人公を見て、自分も頑張ろうと、勇気をもらえるのではないのでしょうか。

 次に二つ目は、一つ一つの謎や問題に真摯に向き合い、歯だけではなく患者の心までをも救うために最善を尽くすスタッフの姿に感銘を受けたからです。

 最後に三つ目は、生き方や考え方についても教えてくれる本だと思うからです。上辺だけでなく内面を見て人を理解することの大切さや健康に人生を楽しむために必要なことなどを感じ取ることができました。

 歯医者への認識を新たにするためにも、サキの忘れられない夏を体験してみて下さい。また、このお話の姉妹編に当たる物語が存在します。サキとメールのやり取りをしている“ヒロちゃん”が主人公の「ホテル・ジューシー」というお話です。サキとヒロの二人の物語をぜひ読んでみて下さい。