月別アーカイブ: 2017年1月

J.K.ローリング『ハリー・ポッターと賢者の石』

  知能情報学部 4年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

4915512371

書名:ハリーポッターと賢者の石
著者:J.K.ローリング作 ; 松岡佑子訳
出版社:静山社 
出版年:1999年

 

ハリー・ポッター・シリーズの第一作目の作品になります、今から約18年前に出版された本になるとは驚きです、ハリー・ポッター・シリーズは全部で7作品あり、1:ハリー・ポッターと賢者の石2:ハリー・ポッターと秘密の部屋3:ハリー・ポッターとアズカバンの囚人4:ハリー・ポッターと炎のゴブレット5:ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団6:ハリー・ポッターと謎のプリンス7:ハリー・ポッターと死の秘宝 という順番です。この本は映画化されており映画の方が有名だと思います。

一作目の賢者の石では主人公の生い立ちや仲間たちの紹介などがあり、シリーズ物では一作目はどの作品でも一番人気があり面白いと感じます。ハリーポッターは両親を殺され親戚の家で一般人として過ごしていたが、ある日一通の手紙が届き魔法学校への入学のお知らせがあり物語はそこからスタートします、ハリーポッターは魔法学校では有名で、一族の生き残りとして知られています、そこからハリーポッターを狙う事件や仲間たちの冒険を繰り広げます、ハリーポッターはクィディッチという魔法のほうきを用いたスポーツでも活躍しスポーツが万能な少年です。ハリーポッターはよく二人の友だちと行動をよくともにし、名前はロンとハーマイオニーです、ロンは少しどんくさいキャラクターで、ハーマイオニーはしっかりとした女性です、ハリーポッター以外のキャラクターもそれぞれ特徴があり、ハリー・ポッター・シリーズの見どころでもあると僕は感じています。

悪役としてマルフォイという少年が出てきます、その少年はハリーポッターと同級生であり、ハリー・ポッター・シリーズの相手役としてよく本にでてきますが、悪役っぷりがいい味を出していると感じました。この本を読んで、ハリー・ポッター・シリーズをすべて読みたくなりました。

服部正[編著] (文学部) 『障がいのある人の創作活動 :実践の現場から』

<教員自著紹介>
 障がいのある人の創作活動に関心を持つ人が増えている。しかし、その分野についてもっと詳しく知りたいと思った時、手軽に参照できる本というのが、実はあまりない。その隙間を埋めたいというのが、本書のねらいだ。創作活動の現場や美術界の最前線で、長年にわたって障がいのある人の創作に関わってきた20名の執筆者が集い、自身の経験に即して幅広い視点から実践的に論じたもの。

 
■『障がいのある人の創作活動 :実践の現場から
■服部正[編著] あいり出版  2016年7月              
■請求記号 702.06//2055
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 文学部 准教授

 
■服部先生からのお薦め本
『アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国』
国書刊行会 2017年1月出版 (監修:服部正)

  

川口茂雄 ほか編著(文学部)『リクール読本』

<教員自著紹介>
 《物語論》で知られる、現代フランスを代表する哲学者のひとり、ポール・リクールの思想を解説する、本邦初のガイドブックです。リクールは、社会学や精神分析学の見解を取り入れながら、フランスの最新の歴史学理論をも用いて、《歴史》や《物語》について哲学的に考察しました。
 テレビドラマや、トランプ氏の挑発的発言といった、根拠不明のイメージや言葉から、《過去》や《歴史》を私たちはなんとなく認識しています。しかし、解釈抜きの“真の過去”が存在する、と考えるのも素朴にすぎます。過去をどう言葉にするか。“ポスト真実”時代の「解釈の衝突」をどうとらえるか。そのためのヒントがリクールの哲学にはあります。

 
■『リクール読本』
■川口茂雄 [ほか編著]   法政大学出版局  2016年7月
■請求記号 135.5//2171
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 文学部 准教授

 
■川口先生からのお薦め本
・『時間と物語(Ⅰ~Ⅲ)』ポール・リクール著 
・『記憶、歴史、忘却』 ポール・リクール著  久米博訳 新曜社        
■請求記号 201.1/1/2006
■配架場所 図書館1階 開架一般        

山田宗樹『百年法(上・下)』

  知能情報学部 3年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:百年法(上・下)
著者:山田宗樹
出版社:角川書店
出版年:2012年

 私が、「百年法上・下」に出会ったきっかけは書店の売れ筋ランキング上位にあったことである。店員の紹介文が「一気読みしてしまう!」というもので、長文が苦手な私でも読めるかなと思いこの本を手に取った。

  1945年日本は太平洋戦争に負け、米国の支配下のもとに共和国となり、GHQにより人不老化ワクチンが導入される。しかし人が不老化する事で政治や経済、医療、世代交代が出来ない等の問題が起きる。それらの問題を解決するため政府は、生存制限法、通称百年法「HAVIを受ける者は、処置後百年を経て、生存権を始め あらゆる権利を放棄することに同意せねばならない」という法律を施行。百年法制定後の近未来の社会では、今度は百年法による問題が起きる。結果、百年法の凍結の是非を決めるため国民投票という形で重い決断が国民一人一人に委ねられるというものである。

  印象に残っている場面は、HAVIを受けた者はSMOCにかかり実は16年ももたないという事実が発覚した場面である。SMOCの危機に晒される未来を知りながらHAVIを受けるかという人々の葛藤が見ものだと感じた。

  「不老不死なんてありえない」と思いながらも「こういう世界があったら」と思うような作品であった。永遠の時間をゆったりと暮らしていくことは幸せだろうなと考えたが、実はそんなこともないのだと実感した。一人一人の人生に限りがあるからこそ、限りある人生に喜びや幸せ、楽しみを求めることができる、そして苦しいことがあっても乗り越えることができるのではないかと思った。100年後に来る死を受け入れ永遠の若さを手に入れるか、老いていく肉体を受け入れ命の終わりを意識しながら精一杯生きるか。私自身もその問いについて考えながら読むことが出来てとても興味深い作品であった。

 また、政治や国民投票などに関心を持つ人々が少なくなってきている現代社会に通じる作品でもあるなと思った。自分の人生がかかった国民投票なら投票率は上がることが作品から見受けられたので、関心を持ってもらえるような政治づくりが大切だなとも思った作品だった。