月別アーカイブ: 2019年6月

[藤棚ONLINE] 村嶋館長推薦本 『ノモレ』

図書館報『藤棚ONLINE』
図書館長 村嶋貴之 先生(フロンティアサイエンス学部) 推薦

甲南大学OPACリンク

書名:ノモレ
著者:国分拓
出版社:新潮社
出版年:2018年
配置場所:図書館1階開架一般 369.68//2002

 「息子たちよ、ノモレを探してくれ。」これはこの本の帯に書かれている一文である。ノモレとは仲間であり、100年前に逸れた仲間の末裔を探して欲しいという曽祖父たちの願いを表している。
 著者の国分拓は、これまでに大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞しているNHKのディレクターである。本書はNHKスペシャルのための取材を元に書かれたノンフィクションであり、ペルー・アマゾンの集落の若き村長である主人公ロメウが、「100年前にゴム農園での搾取から逃れようとして森に消えてしまったノモレの末裔が、今もイゾラド(文明と未接触の先住民)と化して生きている」と信じ、ノモレを探し、接触を試みる顛末を記録にとどめたものである。
 最近になって未確認のイゾラドと思われる部族の目撃情報が増え、ロメウの部族であるイネ族が襲われるという事件が起こったため、そのイゾラドがノモレではないかと信じるロメウが粘り強く接触を試み、信頼関係を築く。こうして始まった、ロメウがノモレと信じるイゾラドとイネ族の2年に渡る交流のエピソードは感動的であるが、食料の支援が困難になったことなどから少しずつ齟齬が生じ始める。最終的に、イネ族の居留地に人が少なくなった隙にイゾラドが集落を襲い、イネ族は避難民となってしまう。それでもロメウはノモレとの邂逅を信じ、こうした活動を続ける。
 著者の緻密な観察眼を通して、文明と触れたことのない種族の反応が色彩や音まで感じられそうな筆致で表現されているあたりはノンフィクションの名手としての面目躍如たるものがある。また、ロメウの過去の経験に基づく独白に続いて、次の章でその過去の経験が述べられるといった構成で、時間が前後して語られる部分が複数あり、ノンフィクションとしては全容の把握に多少の引っ掛かりを感じるが、それが読み手の好奇心を刺激して、この「ロメウの物語」に躍動感を与え、命を吹き込んでおり、映像制作に携わる著者ならではの、カットバックの手法が生きた作品である。
 本書が問いかけるのは「イゾラドと文明は未接触のままで共存できるのか」という命題であるが、私が読後に最も強く感じたのは、高度に文明化された我々と自然と共存しているイゾラドの、どちらが幸せなのかという疑問であった。 いずれにしても、ロメウは今日もイゾラドを絶滅から守るための活動を続けている。ノモレに会えると信じて。  

 

【図書館事務室より】
 令和元年度より、図書館報『藤棚ONLINE』を始めました。『藤棚』はこれまで冊子で発行しておりましたが、より多くの方に閲覧いただくために、今後は図書館ブログを利用し、オンラインで発行します。
  『藤棚ONLINE』 では、図書館長や図書館委員の先生方によるおすすめ本の紹介や、本や図書館にまつわるエッセイなどを定期的に公開します。トップバッターの村嶋館長に続いて、各学部の先生方が執筆されますので、折々にご訪問ください。

文学部の木股 知史先生へのインタビュー

文学部 3年生 髙橋 梨華子さんが、文学部の木股 知史先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

図書館は利用しますか

若い頃、大阪府立中央図書館の本館がまだ淀屋橋にあったときは仕事終わりに行っても十分調べられる時間まで開館していて、よく行きました。大学の図書館は六時に閉架図書の申し込みが終わってしまい、気が付いたら六時ということばかりです。神戸市立中央にも行きますね。神戸新聞の記事を見たり、古い資料の貸出でも利用したりします。昔、開架資料が中心の図書館があったのですが、横に並んでいる図書からも情報が得られていました。カード検索だった頃は、カードをくっているときに色々な発見がありましたがパソコンでの検索になって、隣の本という情報検索方法がしにくくなったと感じます。

学生時代にしておけばよかったと思うことはありますか

面倒がらずに、色々な場所にもっと行っておけばよかったと思います。

・学生時代にしていてよかったことはありますか

古本屋に通ったことです。古本が面白いという気づきは今の仕事にもつながっています。今あるものはフィルタリングされて目の前にあるわけですが、それだけではないのではと考えます。古本というのは、たいへん古いものから最近のものまで一緒に存在していて、普通の価値序列や分類とは別の混沌とした世界が広がっているのがとてもおもしろいです。

一番好きな文学作品は何ですか

文学も一つの序列です。今の文学の捉え方も、フィルタリングされた結果で形作られたものですが、そうではない表現の歴史が気になっています。本を作るのには様々な人が関わっています。その人の複雑な絡み合いそのものが文学であり、表現の歴史の展開ではないでしょうか。抽象的な文学という概念より、書物が生まれる具体的な歴史の流れが気になります。

・読み続けられる小説の条件は何だと思いますか

時代の考え方によって見方、読み方が変わっていく作品でしょうか。フィルタリングされて残るのが良いのか、そうではない残り方がありうるのか。
忘れられているものでも今読みなおせばおもしろいものもあるだろうし、それらが失われていることに寂しさを感じます。残っているものが全てよいとは言えない。視点の取り方を変えれば、いろいろなものが見えてくると思います。

・文学の一番の魅力は何だと思いますか

表現することそのものに意義があると思います。言葉による想像的な世界で過去、現在、未来のさまざまなことが表現されることがとても大切だと思っています。それが一番の魅力ではないでしょうか。

・感想

普段ではゆっくり聞けないようなことを、今回インタビューという形で先生の話を聞かせていただきました。「文学も一つの序列である」という考え方が、とても印象的でした。文学への学びが尽きることはないということを、改めて実感させてもらいました。
インタビューに答えてくださった木股先生に感謝します。

 

 

(インタビュアー:文学部 3年生 高橋 梨華子)