月別アーカイブ: 2021年1月

エントランス展示更新 ~感染症の歴史~

 新しい年が始まりました。新型コロナウイルス感染症はまた感染拡大傾向にあり予断を許さない情勢ではありますが、だからこそ体調管理をしっかりとして、明るい気分で元気に過ごせるように頑張っていきたいところです。

 2020年はコロナに始まりコロナに終わるといった感じの1年でしたが、世界にとっても日本にとっても、こういった状況は初めての経験ではありません。
 今回更新したエントランス展示は「感染症の歴史」ということで、多様な感染症について世界と日本の歴史を年表で比較したり、関連する資料を展示しています。
 いろいろなシーンで話題になったため知っている学生も多いと思いますが、スペイン風邪、ペスト、天然痘やコレラなど、人間社会は様々な疫病、パンデミックを経験してきており、どの病も何年にもわたって大きな被害をもたらしてきました。
 しかしながら、多くの人々の努力によりそれらを乗り越えてきた歴史があり、そのうえで現在の私たちがあります。
 ただウイルスを恐れ鬱々と過ごすのではなく、私たちはいずれそれらを乗り越えるだろうということを認識し、未来へ向かっていく。過去を知ることはそのための手助けとなるでしょう。

 今回の展示は3月まで継続予定です。ぜひ一度図書館1階エントランスに足を運んでみてください。また、展示されている本を借りたいときは、図書館2階ヘルプデスクにお申し出ください。
 なお、 『KONAN TODAY』No.58で「甲南学園の新型コロナウイルス感染拡大防止対策」について特集記事でまとめられており、あわせて展示・配付していますので、こちらもぜひご覧ください。

京極 夏彦 著 『巷説百物語』

 

文学部 2年生  畑田 亜美さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  巷説百物語
著者 :  京極 夏彦
出版社:角川書店
出版年:1999年

 百物語とは、古来暗い夜に青い紙を貼った行燈に百筋の灯心をともして語る。1つ物語を終えるごとに灯心を1つずつ引き去っていくと、座中が次第に暗くなり、青い紙の色が様変わりして恐ろし気な雰囲気となる。それでもなお語り続けると必ず怪しい出来事が起こると言われている。有名な百物語小説の1つである本書はその特性を受け継ぎながら、謎解き的な素養も持ち合わせている。

 百物語ということもあり、本書も7つの話からなる。舞台は江戸時代末期、過去の出来事による怨恨を晴らすことを望む者が小悪党たちに解決を依頼する。主なメンバーは小股潜りの又市、山猫廻しのおぎん、考者の百介、事触の治平だ。彼らは様々な依頼を見事な手腕でこなしていく。内容は現代のように犯人を捕まえるわけではない。犯人の罪の意識を高め自滅させたり、うまく立ち回り同士討ちさせたりする。その場を用意するために彼らは情報を集め、犯人のもとに取り入る。彼らは犯人の近辺に紛れ込んで仕えていたり、客として紛れていたりする。一部のメンバーがそうであれば、他方は被害者の霊や化け狐を演じて見せる。

 私は特に種明かしの場面が好きだ。作者は誰がどのような役割を担当しているかを依頼が完了するまで教えてくれない。そもそも依頼内容も教えてくれない。そのため、誰がどんな役割を担っているのか、依頼内容は何なのかを考えながら読むのが面白い。普段推理小説を読むことはほとんどないので予想には慣れていない。そのためか予想が当たったことはない。反対に、普段推理小説を読む人でも、現代小説とは異なるので当てられないかもしれない。見えそうで見えない真実を探しながら読んでいくのはもちろん楽しい。しかし、流れに任せて読んでいくのもまた楽しいだろう。読む人によって楽しみ方を変えることのできる1冊である。

(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画)『本に「ふれる」本。』第1回

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『本に「ふれる」本。』第1回

初めまして。

 本日から、ライブラリサーティフィケイトの企画としてブログ掲載をさせて頂く法学部3年のK・Rです。1月、毎週火曜日にブログ内で連載を行っていきます。

 サーティフィケイト企画のテーマ名は、『本に「ふれる」本。』としました。これは、本をあまり読まない方でも気軽に本に触れてもらいたいという気持ちからつけさせて頂きました。お時間がありましたら、是非、読んで頂ければと思っております。

 今週のおすすめする本は、若松英輔さんによる『本を読めなくなった人のための読書論』(亜紀書房、2019)です。

 読書術や読書論といえば、速読、暗記や知識を身に付けるための工夫と想像される方が多いと思います。

 しかし、そのような想像とは違い、読書に向かい合うための一冊です。

 近年、SNSやインターネットが発達し、本に触れなくなった方や、忙しい日々の中で本が読めなくなってしまい、心苦しい思いをしている方が多いのではないでしょうか。

 この本は「本が読めないときは、無理をして読まなくてもよい」、「全部読んでもよいし、読まなくてもよいのです。大切なのは、言葉に出会い、言葉を糧にできるかどうかであって、多く読むことではありません。」と語りかけてくれます。この言葉に、私は心が軽くなったように思いました。

 KONANライブラリサーティフィケイトにエントリーしている、私が言っても説得力が欠けてしまいますが、本を無理に読む必要はないと感じました。

 このような無理は「読む」という行為を苦行に変えてしまっています。本は楽しんで読むものです。

 なので、ゆっくりと自分のペースで、自分なりの読み方で、本とふれあってみてはどうでしょうか。

 少しずつ自分と本を慣らしていく、準備体操のような一冊としてこの本をおすすめします。

 次回は、「ちょっと変わった本とのふれあい方」を教えてくれる一冊をご紹介します。

 また、次週お会いしましょう。

 法学部法学科3年 K・R

—————————————

【紹介した本】

本を読めなくなった人のための読書論』、若松英輔、亜紀書房、2019

******************************************
図書館に所蔵している本は、連載期間中、図書館入館ゲート前の特設コーナーで展示しています。
貸し出しもできますので、お手に取ってご覧ください。(本が貸出中の場合は、MyLibraryから予約できます。)

2020年度 KONANライブラリサーティフィケイト取得申請受付中です!

KONANライブラリサーティフィケイトにエントリーされている皆さまへ

2020年度のKONANライブラリサーティフィケイトの取得申請期間は、2021年1月4日(月)から1月30日(土)までです。
今年度、取得申請をされる方は、図書館2階ヘルプデスクにお越しください。
申請手続きについて、詳しくはこちらをご確認ください。

登学しての申請が難しい方は、今年度は郵送での申請も受け付けますので、お問い合わせフォームからご一報ください。
図書館から折り返しご提出いただきたい書類等のご連絡をします。

要件を満たしているかわからない、進め方がわからない、とお悩みの場合も、ご遠慮なくお問い合わせください。
あきらめずに、もうすこし、頑張れ!

 

※KONANライブラリサーティフィケイトとは、読書習慣及び情報探索力・表現力・行動力・企画力などを身につけた学生を評価する制度です。