月別アーカイブ: 2023年6月

[藤棚ONLINE]経済学部・寺尾建先生コラム「〈幸せ〉と〈不幸せ〉のあいだ」

図書館報『藤棚ONLINE』
経済学部・寺尾建先生コラム「〈幸せ〉と〈不幸せ〉のあいだ」

 話題として今回取り上げる書籍は、直木賞作家である西加奈子氏の最新刊『くもをさがす』(河出書房新社、2023年)です。

 本書が今年の4月に出版されて以降、著者初のノンフィクションであることからも各方面で話題になっていることは知っていましたし、著者の西加奈子氏には会ったこともあり(正しくは、少し離れたところから見たこともあり)、そしてまた、2020年4月24日にYouTubeにアップロードされて、2023年6月26日時点までの再生回数が11万回を超えている動画(https://www.youtube.com/watch?v=F9mwmsYFh4k)を過去3年間の累計で10回以上視聴する程度には氏に関心を抱いてはいました(氏が好きだというミュージシャンが自分とまったく同じだったので、氏のことを他人とは思えなかったからです)。

 それでも、私は、本書を読むつもりはありませんでした。本書では氏が罹患した乳がんの治療についての詳細が記されていることがわかっていたので、読むと心がしんどくなるような気がして、そのことが怖かったからです。

 ところが、私が尊敬する文学部のA先生(A先生は、西加奈子氏に直接会って話をしたことがある人です)が本書を読んだ週に担当するすべての授業で本書についての話をしたという事実を人づてに聞き、すぐに取り寄せて読みました。

 読んで、心がしんどくなることがなくはなかったですが、人生とこの世界についての大切なことを学ぶことができました。それは、たとえば、「不幸そうに見える」と「不幸である」とは違うということ、そしてまた、「幸せそうに見える」と「幸せである」とは違うということ、それゆえ、「不幸そうに見えるけれども、幸せである」ということはありうるということです(同じ理由から、避けたいことではありますが、「幸せそうに見えるけれども、不幸である」ということもありえます)。

 「目に見えることは、実際のところ、どの程度がほんとうのことなのだろうか?」──このことを、人生とこの世界(そこには、自分にとって大切な人とその人生も、当然含まれます)について、忘れずにいつも心に留めておきたいという思いを、本書を読んであらたにしたところです。

「植物学の父・牧野富太郎」展示中!

 現在放送中の連続テレビ小説「らんまん」、ご存知ですか?
 毎日見てる!という方もいらっしゃるでしょう。今回の展示はその「らんまん」の主人公のモデル、 植物学の父と呼ばれた牧野富太郎博士がテーマです。

 その生涯を植物研究に捧げた理学博士・牧野富太郎(まきのとみたろう, 1862-1957)は、自身を「草木の精ではないか」というほど、つぶさに植物を観察・記録し、その知見と知る楽しさを一般市民にまで広めた偉大な研究者です。

 精緻な植物画はもちろん必見ですが、博士は植物を文章で表現されることにも長けておられ、エッセイも秀逸です。『牧野日本植物圖鑑』、明治時代の『植物学雑誌』、随筆集など、牧野博士に関する甲南大学図書館の蔵書を展示していますので、ぜひ一度ご覧ください!(展示してあるエッセイを読みたい方は、2階ヘルプデスクにお声がけください。)

 また、牧野富太郎に学んだ植物学者の一人に木村有香(きむら ありか, 1900-1996)がいます。木村博士は 甲南学園の創立者・平生釟三郎による育英事業「拾芳会」の奨学生で、平生先生は長くその研究活動を支持しました。
  木村有香 は、大正15年1月に六甲山(住吉村域)で発見したヤナギを、平生釟三郎にちなんで「ヒラオヤナギ」と命名しています。 「ヒラオヤナギ」は、 岡本キャンパス1号館前に植樹されていますので、1号館前を通るときに少し立ち止まって探してみてください。

ヒラオヤナギ

禁帯出シールの貼り替えを行いました。

6月14日(水)と6月19日(月)の二日間にわたり、KONANライブラリサーティフィケイト参加の学生さん2人と一緒に参考図書コーナーの禁帯出シールの貼り替えを行いました。

図書館2階に参考図書コーナーがあるのをご存知でしょうか?
参考図書とは辞書や辞典などの「調べるための本」のことを指します。

 

図書館2階の少し低くなっている棚に並んでいます

参考図書は貸出ができない「禁帯出」という扱いになります。
そのほかにも貸出ができない図書にはすべて赤い禁帯出シールが貼られています。

参考図書コーナーの付近はとっても日当たりがよく、ついうとうとしてしまうような心地よい場所ではあるのですが、日当たりがいいとシールが日焼けしてしまうのです・・・

 

日に焼けてしまい赤かったシールが真っ白になっています・・・(;_:)

そこで、参考図書コーナーのシールを貼り替えていく作業を手伝っていただくことにしました!
請求記号やバーコードをはじめとする本に貼ってあるシール類はすべてスタッフが手作業で行っています。禁帯出シールも、もちろん一冊ずつ手作業で貼っています。これが結構大変な作業なのです。

 

まずは一冊ずつ禁帯出シールを貼っていきます。

そのあと剥がれにくくするためにアイロンを当てます。

参考図書は分厚く重たいので棚から取り出すのも一苦労です。それでも、お二人ともせっせと作業を続けてくださったおかげで、真っ白になってしまったシールがとってもきれいになりました!

 

きれいに貼り替えてくれました!

なかなか時間を取って作業することができずにいたので、今回一緒に作業していただいてとても助かりました!ご協力いただきありがとうございました◎

森茂起(名誉教授)『戦争と文化的トラウマ : 日本における第二次世界大戦の長期的影響 』

 

<教員自著紹介>

戦争は個人にも社会にも深い傷跡を残す。

本書は、歴史学、医学・心理学、社会学、ジャーナリズム、その他、多くの人々の手によって理解されてきた戦争の傷跡を知り、共有し、議論することを目指している。

戦争の作用を「文化的トラウマ」という新しい視点で捉える試みは、皆さんが、ウクライナの現状をはじめ、今も続く「戦い」にどのように向き合えばよいかを考える機会となるでしょう。

戦争と文化的トラウマ : 日本における第二次世界大戦の長期的影響
■ 竹島正, 森茂起, 中村江里編, 東京 : 日本評論社 , 2023.4

■ 請求記号 210.7//2237
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  森茂起(名誉教授)

友田義行(文学部)『ジブリ・アニメーションの文化学 : 高畑勲・宮崎駿の表現を探る 』

 

<教員自著紹介>

スタジオジブリのアニメーションを、学術的な対象とした論文集です。『魔女の宅急便』『火垂るの墓』『風立ちぬ』などの作品を、歴史・政治・ジェンダー・比較文学といった様々な観点から分析することで、新たな魅力と問題を発見しています。高畑勲と宮崎駿の「作家性」にも注目し、両監督作品に見られる「固有の特徴」を探求しました。

大学でのアニメ研究の実践例としてもおすすめです。

ジブリ・アニメーションの文化学 : 高畑勲・宮崎駿の表現を探る
■ 米村みゆき, 須川亜紀子編, 東京 : 七月社 , 2022.12

■ 請求記号 778.77//2149
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  友田義行(文学部)

中里英樹(文学部)『男性育休の社会学』

 

<教員自著紹介>

男性の育休取得促進に向けた政府や企業の取り組みが、メディアなどで話題になっています。しかし、日々目にするニュースなどにおいては、その最も重要な意味について、十分に伝えられていないように思います。

カップルがお互いの生き方を尊重しながら子どもを育てていくうえで、男性の育児休業をどう活用したらいいのか。本書では、国内外の豊富な事例や制度の比較を通じて、その方策と方向性を提案しています。

性別にかかわらず、これから自分の人生を切り開いていく皆さんに、ぜひ読んでいただきたい本です。

男性育休の社会学
■ 中里英樹著, 草津 : さいはて社 , 2023.2

■ 請求記号 366.32//2035
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  中里英樹(文学部)