[藤棚ONLINE]経営学部・池田公司先生 推薦『知識創造企業』

図書館報『藤棚ONLINE』
経営学部・池田公司先生 推薦
『 知識創造企業(新装版) 』

 本書は、世界的に著名な経営学者である野中郁次郎(一橋大学名誉教授、日本学士院会員)と竹内弘高(ハーバード大学教授、一橋大学名誉教授)の共著です。原本は英語で書かれており、世界で10カ国語以上に翻訳されています。米国では、米国出版社協会からBest Book of the Year(経営学部門)に選ばれ、米国を代表する経営学者ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)からは「現代の名著」という最高の評価を受けています。

 本書の「新装版」は2020年に発刊されていますが、オリジナルの英語版の『知識創造企業-日本企業におけるイノベーションの力学-』(The Knowledge-Creating Company: How Japanese Companies Create Dynamics of Innovation)は、四半世紀も前の1996年に刊行されています。通常、四半世紀の時間が流れると、大抵の研究書は消滅してしまうものです。しかし、20世紀末に出版された本書は、四半世紀が過ぎた21世紀においても多くの学者、経営者、ビジネスパーソンに幅広く読み継がれています。まさに、ピーター・ドラッカーが述べたように、現代の名著といえるでしょう。

 本書は、「①新しい組織的知識創造理論の構築、②日本企業が連続的イノベーションに成功し続けてきたのはなぜかについての新たな説明の提示、③日本と西洋の経営手法を統合する普遍的な経営モデルの開発」(野中・竹内[2020]、385頁)を目的としています。本書の焦点は、「知識の創造に置いてあり、知識そのものには置いていない。われわれの視点から見れば、イノベーションを創造するものは知識創造であって、知識そのものではない。言い換えれば、新しい製品、サービス、システムという形でのあらたな知識が組織内部で創られるプロセスこそ、イノベーション活動を支える基盤」(野中・竹内[2020]、407頁)です。

 日本から世界に向けて発信された本書は、ハーバード大学経営大学院(Harvard Business School)の世界的に著名な経営学者であるマイケル・ポーター(Mikael Porter)教授によって「経営理論の真のフロンティア」と高く評価されています。

 本書は、400頁を超える労作ですが、甲南大学の学生の皆さんにも、是非チャレンジして頂きたい経営学の優れた文献です。

Letter from the language study room

Hi. I’m the Bear of the Language Study Room(語学学習室) in Konan University Library.
How’s your summer vacation?
Am I? I renewed!

It was so exciting to be washed in a big washing machine!
woo—oooop!

Then, my nose replaced.
It hurt a little.

And, Look, look!
My tie is new!
It’s KOBE Tartan, you know! Isn’t this cool?

I’ll be waiting you in the Language Study Room.
You can borrow up to 10 books in the Language Study Room during summer vacation. Of course, you can request mailing service.


Also check out e-books.
https://www.konan-u.ac.jp/lib/?page_id=10510

See you! 🙂

岳 五一 (知能情報学部)『Resource Management and Performance Analysis of Wireless Communication Networks(和訳): 無線通信ネットワークのリソース管理と性能解析』

<教員自著紹介>
インターネットサービスが多種多様化し、モバイルユーザが増加するに伴い、ネットワークリソースの効率的な管理は無線通信ネットワーク(WCNs)分野の極めて重要な課題となっている。このようなネットワークにおいて、ユーザの要求をより良く満たすためにはエンドツーエンドで十分な適応性を有するサービス品質(QoS)管理メカニズム(適応型リソース管理)が必要となる。モバイル機器需要の急増以来、特に無線通信システムおよびネットワーク設計と構築、運用における経済効率改善のための有効手段として、適応型リソース管理は必要不可欠とされている。

しかし、無線通信ネットワークにおける適応型リソース管理は、ネットワークユーザのサービス品質を維持するだけでなく、エネルギー消費やコストの効率的削減によるネットワークリソースシステム全体に関わる最適化も行う。そこでは、適応型無線アクセスネットワークの構成、リソースユニットの設計、構築及びプロセス方式、適応型無線周波数リソース割当方式、リソース管理システムそのもの、など多方面の技術が求められている。これらに対して、様々な無線通信ネットワークに要求されている異なる通信サービス品質を保ちながらエネルギー消費やコストの効率的削減を可能にする新たな通信ネットワークの制御技術を有するシステムの提案が必要不可欠である。さらに提案システムに関し、ネットワーク通信サービスから生成される通信トラヒックの確率振る舞いについて、システムの数学モデルに基づき理論的解析ならびに数値的評価を行い、提案システムの有効性と合理性を示す必要がある。

一方で、通信サービス、通信トラヒックの形態、アクセス方式、そして制御方式等により、ネットワーク上に流れている通信トラヒックは、非常に多様で複雑な確率的性質を持つ。こういった多種多様な無線通信ネットワークにおける通信トラヒックの性質の解明にあたり、伝統的な確率モデルおよびそのモデルに対する解析手法や関連評価量の適用だけではもはや行き詰まっている。現在、それらのネットワークシステムの通信トラヒックがもつ確率的性質を表現可能な通信トラヒックの数学モデルの構築、及びそれらの確率モデルに対する新たな解析手法の確立と数値的評価は重要かつ主要なテーマとなっている。

このような背景のもと、私の研究の歩みの中、かつて指導し、その後共同研究者となっているShufu Jin教授ととともに20年以上行ってきた、日本を含め多くの世界トップクラスの学術論文誌に公表された多種多様な無線通信ネットワークについて、夫々に合致した適応型リソース管理とその性能解析に関する研究成果を中心にまとめたのがこの著書である。本書は3部21章479ページからなっている。

これまでの待ち行列理論とマルコフ過程を用いた無線通信ネットワークに関する既存の書籍では、無線通信ネットワークにおける資源管理とエネルギー消費の効率的削減ネットワークリソースの戦略的最適化問題ついて、トピックはカバーされていない。本書では、著者らが、多種多様なタイプの無線通信ネットワークにおける限られている資源管理やエネルギー削減に対して、通信サービス品質を保ちながらエネルギー消費やコストの効率的削減を可能にする新たな通信ネットワークの制御技術を有するシステムについて体系的に述べる。そして、ネットワーク通信トラヒックの確率的振る舞いを数学的にモデル化し、待ち行列理論とマルコフ過程などの数学手法を用いて、理論的解析ならびに数値的評価を行い、それらの新たなシステムの有効性と合理性を数値的に本格的に論考する。

また本書では、多種多様なタイプの無線通信ネットワークに対するシステムモデリング手法、通信トラヒックの数学モデルに基づく数値的評価のための厳密ならびに近似分析解法、理論的解析ならびに数値的評価法、そのアプローチとシミュレーション方法等も豊富に論じる。さらに、インテリジェントな検索アルゴリズム、シミュレーション技術、システム最適化手法などを駆使した、理論的および数値的研究の事例である無線通信ネットワークにおけるサービス品質の評価と通信リソースの最適割り当てに関して体系的かつ詳細に解説する。

本書で示された多くの無線通信ネットワーク(主にブロードバンドワイヤレスアクセスネットワーク、コグニティブ無線ネットワーク、クラウドコンピューティングシステムなど)のリソース管理および性能分析の方法は、コンピュータサイエンスと通信工学の大学院生、ならびにネットワーク設計、ネットワーク管理、性能評価、待ち行列に興味のある研究者やエンジニアに有用な専門知識を提供する。また、WCNのモデル化のために待ち行列理論に興味を抱く学生、アナリスト、管理者そして産業界の人々への参考書としても十分に役に立つはずである。

また、本書は、待ち行列理論とマルコフ過程理論、ゲーム理論、インテリジェントな最適化、そしてオペレーションズリサーチの応用方法を多数紹介している。それらを理解するためにはコンピュータネットワークの基本概念と待ち行列理論の基本的知識が必要であり、確率過程を熟知していることも役立つ。

■ 『Resource Management and Performance Analysis of Wireless Communication Networks(和訳): 無線通信ネットワークのリソース管理と性能解析
■ 岳 五一( Wuyi Yue)著 , Springer,   2021.
■ 請求記号 547.483//4001
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 岳 五一 (知能情報学部)

https://www.springer.com/gp/book/9789811577550
DOI:https://doi.org/10.1007/978-981-15-7756-7

[藤棚ONLINE]法学部・早瀬勝明先生 推薦『独学大全』

図書館報『藤棚ONLINE』
法学部・早瀬勝明先生 推薦
『 独学大全 』

 「この本はあまり賢くなく、すぐに飽きるしあきらめてしまう人のために書かれた」。「読書猿」というのは、もちろんペンネーム。著者は普通の勤め人で、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいるのだそうです。「幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた」。そんな著者が、学ぶための動機付けや計画の立て方、読書の仕方やノートの取り方など、独学に必要なテクニックを750ページ超に渡って書いたのが、本書です。

 750ページと聞いて尻込みする人もいるかもしれません。しかし、そもそも本というものは最初から最後まで読む必要はないと、著者は言います。読むのは一部だけでも良いのです。この点は、印南敦史『遅読家のための読書術』にも書かれています。読書=本に書いてあることすべてを頭に入れること、と捉える必要はありません。

 大学の勉強がつまらないと感じる人は、とりあえず、大学の勉強は「社会人になる前に、やりたくないことをやる訓練」だと割り切っても良いと、私は思います。興味のあることを学んでいくうちに、以前は興味がなかったこととのつながりに気づくことがあります。 図書館の本棚を見て、なんとなく気になる本を手に取り、めくってみる。まずはそこから始めれば良いと思います。本書を(一部でも)読めば、そのような行動のきっかけが生まれるかもしれません。

高石 恭子 (文学部)『子育ての常識から自由になるレッスン : おかあさんのミカタ 』

<教員自著紹介>
 本書は、著者の子育て経験と臨床心理学や隣接領域の学術的知見を織り交ぜ、子育て中の女性や子育て支援に携わる専門家に向けて書かれた「こどもの未来叢書」の1冊です。

 少子化が進む現代、支援の施策は講じられても、根強い母親幻想に捕らわれて苦しむ親子は少なくありません。カウンセラーや教師など、対人援助や教育に関わる仕事を目指す学生の皆さんにもぜひ読んでほしいと思います。

■ 『子育ての常識から自由になるレッスン : おかあさんのミカタ
■ 高石 恭子著 , 世界思想社 , 2021.6.
■ 請求記号 599.04//2014
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 高石 恭子 (文学部)

【News!】本書に関連するオンラインセミナーが開催されます!
https://www.konan-u.ac.jp/kihs/news/archives/3496

☆対談動画も公開されています。
「子育ての常識から自由になるレッスン」著者、高石恭子先生とご著書について話す|聴き手:佐々木玲仁【ひねもす動画#1】

友田 義行 (文学部)『フィルムメーカーズ22 勅使河原宏 』

<教員自著紹介>
 勅使河原宏(てしがはら・ひろし)は、日本映画界に新しい風を吹き込んだ監督です。作家の安部公房とコンビを組み、『砂の女』『他人の顔』など斬新な映画を作り上げた勅使河原監督の魅力を、様々な角度から掘り下げました。作家論・作品論・芸術論に加え、監督のエッセイや関係者のインタビュー、完全データベースも収録。
 前衛芸術とは?アヴァンギャルド映画とは?その答えがここにあります。

■ 『フィルムメーカーズ22 勅使河原宏
■ 友田 義行編 , 宮帯出版社 ,  2021.6.
■ 請求記号 778.21//2146
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 友田 義行 (文学部)