マーガレット・ミラー著 山本俊子訳『これからさき怪物領域』

 

文学部 4年生 Nさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : これからさき怪物領域
著者 : マーガレット・ミラー著 山本俊子訳
出版社:早川書房
出版年:1976年

「人間はみんな、心に怪物を持っているんです。ただ別の名前で呼んだり、怪物なんかいないと信じてるふりをしたり……。」(p138より。)人間は誰しも心の中に「悪意」を秘めているものである。それは、まさしく「怪物の領域」だと言えるだろう。では、そのような「怪物領域」の線引きとは一体どこからなのだろうか。

本著『これからさき怪物領域』では、主人公のロバート・オズボーンの失踪から物語が始まる。メキシコ国境近くに農園を持つ、若き農園主である彼は突如姿を消したのである。

ロバートの妻・デヴォンをはじめ、誰もが彼の死を覚悟していた。その日の彼に変わった様子は全くなく、姿の見えぬ愛犬を探してくる、と気軽に出かけたまま帰らなかったのだ。警官は、食堂にて彼のものと思われる夥しい血痕を発見。さらに、失踪翌日に収穫のために雇った十人ものメキシコ人労働者がいなくなっていた。彼らが金目当てにロバートを殺したに違いない。デヴォンは死体が見つからないまま死亡認定の訴訟を起こす。しかし、ロバートの老いた母・アグネスだけは、決して息子の死を認めようとしなかった……。

著者のマーガレット・ミラーは心理サスペンスの第一人者と称される人物で、無駄のない洗練された文章で非常に読みやすい。ミステリーは好きだけど海外ミステリはダメ、ポケットミステリなんか面白くなさそう、なんて人にもオススメできる作品である。1章ごとの話もそれほど長くなく、物語の大半は法廷ものとして進行するため、話が理解できなくなってきた~という心配もあまりない。

何より、本書をオススメする最大の理由はそのタイトル『これからさき怪物領域』の意味にある。「これからさき」が怪物領域とあるが、では「どこからさき」が怪物領域なのだろうか?ぜひ本書を最後まで読んで、その真相を知っていただきたい。

[藤棚ONLINE] 国際言語文化センター・MACH Thomas先生推薦『Ishmael』『The Alchemist』

図書館報『藤棚ONLINE』
MACH Thomas先生(国際言語文化センター) 推薦

I love to read. I have a long train commute everyday – more than one hour each way. My train time is my reading time. I grew up in America, and if I lived there still, I would probably be driving my own car to work. Some people might think that commuting by car is more attractive than train, but not me. My long daily train ride is one of my favorite parts about my lifestyle here in Japan. Thanks to the train, I’m still able to read books nearly two hours every day.

So, I read a lot. This means it is really difficult to choose only one or two books to recommend to Konan students. There are so many that I want to recommend! But to make a choice, I asked myself this question: What are some simple books that moved me deeply when I was a university student? Here are two novels that had a big impact on me at that time: Ishmael and The Alchemist.

The first book is about a gorilla named Ishmael. This gorilla was captured by humans when he was very young. Now he is old. Because he has lived in cages for most of his life, he has had a lot of quiet time to think. He is now very wise and has become able to communicate by telepathy (テレパシー). He carefully chooses humans with open minds who might be able to grasp what he is able to teach, and this story is about Ishmael’s conversations with one man who has become his student.

Have you heard of Socrates (ソクラテス)? In Ancient Greece, Socrates was considered a great teacher of philosophy (哲学)because of his teaching method, called “Socratic dialogue.” In this teaching method, the teacher doesn’t directly teach. Instead, he uses question after question after question. Students, as they try to answer the questions of the wise teacher, gradually discover deep truths by themselves. In this book, Ishmael uses this teaching method. As a non-human, he is trying to teach humans about their role in this world and their history so far.

In short, Ishmael shows us that there have been two types of human societies in the world. He calls them “Leavers” and “Takers.” Leavers are the tribal cultures of the world. They live more simply within the world’s natural cycles, similar to animal populations. A long time ago all humans were Leavers, but little by little Taker societies developed. The key event in history that gave rise to Taker culture is the invention of agriculture (農業). Agriculture has helped Taker societies to escape ecological limits and become extremely powerful, but it is also leading to environmental doom. In addition, Ishmael teaches us how the core myths created by Taker cultures make it so difficult for Taker humans to see such basic truths by themselves.

The other book, The Alchemist, is similar in many ways. Like Ishmael, this too is a book about searching for deep truths. The main character is a Spanish boy who has a prophetic dream, and so he decides to take a journey in order to find the meaning of the dream. This journey takes him across the countries of northern Africa, eventually into Arab cultures, and then back to his home in Spain. He meets many interesting people along the way, including an alchemist (錬金術師), and the idea of alchemy is a kind of hint about the book’s deeper meaning. In short, on one level this is a really simple story about one person’s journey. But, on a deeper level, this book is full of half-hidden wisdom about how to live a meaningful life and follow our dreams.

In English, philosophy (哲学) is a word that maybe sounds a little scary to most people because it seems so difficult. But both of these books are basically philosophy disguised as simple stories. The English versions are not so difficult to read, and luckily we also have Japanese translations for both of these books. These stories will help you to think about the meaning of human life. And, if you are in a thoughtful mood while reading them, they will surely move you too. In fact, they might change your life.

森 絵都 著 『カラフル』

 

知能情報学部 4年生 Iさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : カラフル
著者 : 森 絵都
出版社:文藝春秋
出版年:2007年

本学で所蔵している本はこちら→ 森 絵都著 『カラフル』講談社 , 2011年

生きていると小さなことで悩んだり、落ち込んだりします。その悩みを解決出来ないとき、最終的には人は死という手段に出てしまいます。嫌なことは絶対にあります。そんな時にこの『カラフル』という本を読んでもらいたいです。この本は死んでしまった中学3年生の「僕」が、天使のボスの気まぐれで、人生の再挑戦のチャンスを与えられる物語です。「ぼく」の魂は3日前に服毒自殺をはかった小林真の体に入り込み、真として生きていきます。再挑戦の期間は1年。その間に、前世で犯した自分のあやまちの大きさを自覚すれば、無事に「ぼく」の魂は昇天し、輪廻のサイクルに戻ることができます。

私はこの本を読んで思ったことは、「ぼく」という人は真の体に入ったことにより、「どうせ真の体だから」と言って、他人の体と割り切って大胆に行動するところが印象的でした。天使という、非現実的ながらも、「ぼく」の魂が入った小林真の周りでは、現実的な問題がたくさんおき、読んでいると考えさせられました。

人というのは思っていることを簡単に言える生き物ではないと思いました。「ぼく」という主人公も他人の体だからといって後先考えずに人に意見を言っていたが、もし、自分の体ならどうだろうか。私たち日本人は生きていて後の事を気にしすぎていて、自分の意見を言えなさすぎと思いました。この本の最後に「ぼく」が前世でのあやまちに気づき言った言葉が「この世があまりにもカラフルだから、ぼくらはいつも迷っている」という言葉は、言いたいことを言わずに自分の本当の気持ちを言えない人に向けての言葉だと思いました。

 

知能情報学部 S先生へのインタビュー

知能情報学部  4生 I さんが、知能情報学部 S 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q. どんな本を読まれる事が多いですか?

A. 経営関係の本。生徒の就活のために読んでいる。

工業関係の本。学生のために読んで、その本を薦めている。世の中に売っている物の性能を知りたいから。

商業関係の本。製品をどうやって売るかを知りたいから。

デザインの本。製品のデザインを調べるため。小説系はあまり読まない。

Q. 読書する事の利点はなんですか?

A. 読書する事に意味はない。一冊の本を読んでも得られるものは少ない。

あまり期待はせずに、2千円ぐらいで何かいい言葉があればラッキーだと思っている。

Q. 読書する事が好きになったきっかけは何ですか?

A. 困ったときに助けてくれるのが、本。

本は自分が求めていない情報が入って来て、何かに気付かされる。

見た事がないものを得られて、新たな発見や知識を得る事が出来る。

Q. 好きな作家や作品を教えてください。

A. 作品名:モモ     作家:ミヒャエル・エンデ

色々な事に気付けるような本である。

子供向きと書かれているが、大人にもおススメ。

Q. 読んでいない生徒をどう思いますか?

A. 『さかさ町』読みたくなければ絵本を読んでみればいい。

これを読んでひっかからなければ、小説を読まなくて良い。

ひっかからなければ、今の人生で良いということ。

感想:スマホでは自分が求めている知識を得る事が出来、本では自分が求めていること以上の知識を得る事が出来るという言葉が印象に残った。

<S先生おすすめの本>

ミヒャエル・エンデ作;大島かおり訳『モモ』岩波書店 , 1976年

F.エマーソン・アンドリュース作 ; ルイス・スロボドキン絵 ; 小宮由訳   『さかさ町』岩波書店 ,2015年

(インタビュアー:知能情報学部 4年 I )

 

経営学部 北居 明先生へのインタビュー

経営学部  3年生 Kさんが、経営学部 北居 明先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.本はよく読まれますか?

A.はい仕事でも趣味でもよく読みます。

Q.どんな本を読まれることが多いですか?

A.何でも読みます。仕事の本、漫画、好きな作曲家の伝記や作品集など。好きな人の解説本や好きな物語のガイドなど深掘っていくのも好きです。

Q.本はどのような方法で探しますか?

A.大きい本屋に行ってうろうろしながら気になった本を手に取って読んでいます。漫画も難しい本も同じ買い方です。書店員さんが書いたポップも参考にしています。近くの三ノ宮や西宮のジュンク堂がおすすめです。他の本屋には無いマニアックな本が置いてあるのでジュンク堂推しです。Amazonでは仕事の本を買います。昔の古い本は図書館で探します。甲南の図書館のヘビーユーザーです。

Q.先生は経営組織について研究されていますが、昔から興味を持たれていましたか?

A.大学院に入ってからです。自分が興味がある分野かどうかも大事ですが、食べていかないといけないので、どの分野がこれから流行ってくるか、人がやっていないか、自分が関心を持てるかなどを大学院の先生と相談しながらこのテーマでやっていこうと決めました。

Q.人生を変えた本はありますか?

A.カール・マルクスの『経済学批判』です。特に序文を読んで衝撃を受けました。
人間の歴史の背景のメカニズムがたった数ページに書いてあり大変衝撃的でした。

Q.おすすめの本はありますか?

A.フレデリックラルーの『ティール組織』です。少し難しい本ですが、管理職がいない給料も自分で決められるような組織について詳しく書いてありますよ。色々な会社があるんだと理解して世界を広げてほしいです。面白いですよ。
漫画は『ハクメイとミコチ』、『乙嫁語り』がおすすめです。『ハクメイとミコチ』は出てくる登場人物が全員職人のお話です。
『乙嫁語り』は16世紀中央アジアのお話でそこにおける婚姻に関するお話です。

Q.先生にとって読書とは?

A.お酒の次に楽しい時間を過ごせる手段です。仕事で本を読んで、気晴らしにも本を読んでいます。

感想
質問に詳しくわかりやすく答えていただきとても楽しかったです。
先生のこれまでの経緯について初めて知ったので驚きました。おすすめの本についての解説なども非常におもしろく、全て読んでみたいと思いました。インタビューをさせていただき、本当にありがとうございました。

<北居 明先生おすすめの本>

フレデリックラルー著『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』英治出版 , 2018年

カール・マルクス著;中山元訳 『資本論:経済学批判』日経BPマーケティング ,2011年

(インタビュアー:経営学部 3年 K)

 

グッバイKoRo……

GoodbyKoro

 KONANプレミアプロジェクトの一つである知能情報学部の「KONAN AI ロボット学びプロジェクト」において、長年、学生の学びと研究のため図書館エントランスで頑張ってくれていたKoRoちゃんですが、この度その役割を終え、引退することになりました。
 入退館時の挨拶や貸出ランキング、天気予報のほか、いろいろな遊びや顔認証のプログラムが組み込まれ、すっかり学生にも馴染んでいたKoRoちゃん。
 田中先生と和田先生、図書館職員で最後のお掃除。きれいになったKoRoちゃんは知能情報学部の研究室に引き上げられ、図書館からは去ることになります。
 ちょっと寂しくなりますね……今までありがとうKoRoちゃん。田中先生、和田先生も大変お疲れ様でした。そして研究開発に携わり、図書館とも何度も会議をした 多くの学生の皆さん。すでに卒業なされた方も多いですが、皆さんには、この開発経験を社会に出てからも活かしていってもらえたらなと思います。図書館も貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。