佐久間修, 橋本正博編 ; 岡部雅人 [ほか]著 『刑法の時間』

 

 

フロンティアサイエンス学部 4年生 島村 大地さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 刑法の時間
著者 : 佐久間修, 橋本正博編 ; 岡部雅人 [ほか] 著
出版社:有斐閣
出版年:2021年

皆さんは、「刑法」というのにはどのような印象を持つでしょうか。例えば死刑や禁固刑などのワードからこわいものであったり、そもそも法律の一種ということから堅苦しいものだと感じるかもしれません。特に条文を開くと過失傷害や業務上過失致死傷など一見難しい言葉が何個もみられ、それだけみても理解が滞ってしまうかと思います。そういったときに、このような法律の用語がどのような意味なのか、またどのようなところで使われるのかなどを学べるのがこの『刑法の時間』という本です。

この本では、総論と各論という二部構成で分かれています。総論ではそもそも刑法とはなにかであったり、法律のなかで使われる過失と故意の違いであったりなどの言葉をかいつまんで解説しています。一方、各論では「窃盗罪とは」であったり、「詐欺罪と窃盗罪ってどう違うのか」であったりとそれぞれの罪状に関して論じています。実際に刑法を学ぶ際も同じように総論と各論というように分かれて学んでいくので、司法書士などの刑法を含む資格試験の最初の取っ掛かりにも最適だと思いました。

この本の特徴としては主人公たちが刑法のゼミに入りながら、それぞれの言葉や罪について会話形式で進んでいくのが大きな特徴です。そのなかで、様々なシチュエーションを交えて刑法の条文とそれに対応する解説を複合的に例示しながら理解していくような本となっています。例えば、SNSによる発言にたいして、どのような発言をすると侮辱罪や名誉棄損罪になるか、また、それらに該当せずとも不法行為に当たる可能性があるなどの具体例もここで示しています。そのため、読者からしても非常に理解しやすい構成になっています。

最後に、刑法など主に法律を学ぶ法学部というのは世間一般的には文系の学問として知られており、理系からはなかなか授業の機会が少ないと思われますが、そんな中でも、今回この刑法の本を読むことによって、「他の法律ではどうなのだろう」であったり、「この条文と別の条文ではどのような違いがあるのか」といった様々な場面に応用ができるような本だと思うため、文系理系問わず読んでみてほしいと感じました。是非判例などもみながらこの本で得た知識を活かしてほしいと思います。

トライやる・ウィーク活動報告

 11/10(月)~11/14(金)に、神戸市立本山南中学校2年生2人が、本学図書館で『トライやる・ウィーク』(職場体験)を行いました。

 本の貸出や返却、配架といった目に見える作業だけでなく、目録や受入、還流や除籍といった図書館のバックヤード作業も体験しました。また、オススメ本の展示や、POPとブックカバーデザインの作成なども行いました。
 慣れない作業に戸惑いながらも、2人で協力しながら和やかな雰囲気で最後までやり遂げました。
 中学生2人にとって新たなことに挑戦し、成長できた5日間でした。

 11/28(金)まで、中学生が作成したPOPとオススメ本を語学学習室内に展示し、ブックカバーを1階カウンター前で提供しています。
 ぜひ手に取ってご覧ください。

[藤棚ONLINE]知能情報学部・灘本明代先生推薦『アンラーン(Unlearn):人生100年時代の新しい「学び」』

図書館報『藤棚ONLINE』
知能情報学部・灘本明代先生より

Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」(日経BP, 2022)

みなさんは、自分の「行動の癖」や「行動パターン」に気づいていますか?
たとえば、レポートの締め切りギリギリにならないと手をつけない、朝起きたらまずLINEやインスタをチェックしてしまう――これらは典型的な行動のパターンです。
実は、思考にも同じように「癖」や「パターン」があります。
「私は数学が苦手だ」と最初から決めつけてしまったり、アイデアを出すときに「先生や周りがどう思うか」を基準に判断してしまったりすることも、思考パターンの一つです。
こうした行動や思考の癖は、時に自分の成長を妨げることがあります。
そのため、これまで自然に身についてしまった癖や思い込みをいったん手放し、新しい見方ややり方を取り入れることを 「アンラーン(unlearn)」 と呼びます。
この本では、
「自分の思考や行動が、無意識のうちに固定化されていないかを自分に問いかける」
ことの大切さが述べられています。
その結果、自分の癖やパターンに気づき、アンラーンすることで、可能性が広がり、学びの効率も高まると提案しています。
誰にでも、行動や思考の癖・パターンはあります。
だからこそ、この本をきっかけにアンラーンを実践し、ご自身の新しい可能性を広げてみてはいかがでしょうか。

富樫公一(文学部)『分断の中の治療者 : 当事者性と倫理的転回』

■『分断の中の治療者 : 当事者性と倫理的転回
岩崎学術出版社 , 2025.10
■ ISBN  9784753312641

■ 請求記号 146.1//2456
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 富樫公一(文学部)著

<自著紹介>
本書は、『当事者としての治療者』(2021)、『社会の中の治療者』(2023)に続く、精神分析の倫理的転回シリーズ三作目です。倫理的転回は、精神分析や臨床心理の臨床家が、専門家である前に人として患者やクライエントにどう応じるのかを問います。臨床家が出会う彼らは、世界の苦悩を背負って現れます。本書では、臨床家はなぜ彼らから目を離せないのか、なぜ彼らの訴えに耳を傾けようとするのか、臨床家を臨床家たらしめる原点を探究します。

山本雅博(理工学部)『CV波を正しく解釈する電気化学測定入門』

■『CV波を正しく解釈する電気化学測定入門
裳華房 , 2025.10
■ ISBN  9784785335335

■ 請求記号 431.7//2039
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 山本雅博(理工学部)[ほか]著

<自著紹介>
電気化学測定で得られる結果の解釈は実はそれほど容易なものではありません。本書では,CV(サイクリックボルタンメトリー:電位を一定の速度で変えて電流を測定する実験)の解釈法について詳しく解説し,それらをシミュレートするためのソースコードを示しました。多くのテキストに共通する「電気化学関係者の常識」の誤りを指摘し,正しい記述に改めたことも本書の特徴の一つです。

KONANライブラリサーティフィケイト学生企画『推し本キャッチコピー化計画』を展示しています

KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画
『推し本キャッチコピー化計画』

展示期間 :2025年 11月4日(火)~ 2026年1月末まで
展示場所:図書館2階 中山文庫前コーナー

 

 

 

2025年7月からキャッチコピーを募集していました学生企画「推し本キャッチコピー化計画」の展示がついに完成しました!

「やっぱり本は、帯とキャッチコピーに惹かれる!」をもとにみなさまから推し本のキャッチコピーを募集しました。さまざまな本のキャッチコピーをご応募いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

企画者による素敵なデザインの帯としおりが完成しました。帯・しおりともにご自由にお持ち帰りいただけます。小説をはじめ、たくさんの本に触れあえる機会になれば幸いです。

 

 

企画者:文学部4年生 伊場田 扶弥