5-5.図書館企画・ボランティア」カテゴリーアーカイブ

貴重書整理作業を行いました(8月編)

 

ライブラリサーティフィケイト参加者のみなさんと一緒に貴重書の整理作業を行いました!

8月5日に2名、21日に1名が参加をしてくれました。
3名とも熱心に作業をしてくれたおかげで随分と作業が進みました✨

 

今回ご参加いただいたみなさんには貴重書の並び替えをお願いしました。
番号に従って本を並び替えていく非常に集中力と体力がいる作業です。

図書館スタッフも同じ作業を何回かしたことがありますが、いつもクタクタになってしまいます…
学生のみなさんはテキパキと本を見つけてくださり、圧倒的スピードで本を並び替えてくださいました!

 

 

きれいに並び替えをしてくれました!

 

 

 

 

 

あっという間に並べ替えの作業が終わってしまい、21日には追加で作業をお願いしました。

貴重書は〇〇文庫というように、分類分けがしてあります。
21日にはこの分類を分かるようにするための作業をお願いしました。

こちらもテキパキと作業をしてくださり、あっというまに終わってしまいました!さすがです👏✨

 

2日とも普段見れないものを見れて楽しかったです、貴重な経験ができました、とのうれしい感想をいただきました。

ご参加いただきありがとうございました!

2024年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

 2024年8月9日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によるブックハンティングツアーを行いました。当日は、岡本キャンパス学生4名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加があり、職員とともに図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って本にあるISBN(バーコード)をスキャンして選書しました。

    *参加された学生さんの感想です*

** 文学部歴史文化学科 3年
私は今回初めてのブックハンティングツアーに参加しました。
書店に入ると圧巻の本の量に胸が高鳴りました。当初は50冊を目指そうと考えていましたが、選書に夢中になり気がつけば100冊を超えていました。
学習図書に関しては、大学図書館で蔵書が比較的少ないと感じたものを選ぶように心掛けました。また、文庫については本好きな方々が集まったため、好きな作者や著書について話しながら楽しく本を選ぶことが出来ました。面白い本をたくさん勧めていただいて未知の世界を知ることも出来、非常に刺激的な時間でした。

** 文学部日本語日本文学科 2年
ブックハンティングツアーで、店頭選書を行なっていると普段本屋の店頭に居る時と違い、色んな本を見ることが出来たり、ウロウロしながらも自分じゃ買えないような本を選べたり出来てすごく楽しかったです。自分だけの本を選ぶのではなく学部や学生を通して考え店頭選書した経験は貴重なものなので、いい夏の思い出のひとつになった気がしました。また機会があればやりたいです。

** 法学部 2年 
普段から利用する書店でブックハンティングツアーに参加することができ、感慨深かったです。
当日は所属する法学部の専門分野を中心に選書を行いました。 具体的には各分野の基礎的な内容についてわかりやすく説明していると感じたものを数十冊ピックアップしました。中には大学の講義で断片的に取り扱った内容が体系的に整理されている著書もあり、予習や復習をする際にも重宝すると思うので僕自身も後日図書館で借りてみたいです。

** 法学部 3年 
私は、普段本屋で本を買うときは、興味が引かれた本を選んで買うだけなのですが、
今回はあらかじめ定められた基準に従って選書を行うという、自分用の本を買う時には無い面白さに触れることが出来ました。
また、普通は触る事のないISBNを読み取る機器を使わせて頂きました。
今回のブックハンティングツアーでは、とても面白い一日を過ごすことが出来、参加してよかったと思いました。

     

ライブラリ サーティフィケイト参加者が、オープンキャンパスで図書館見学のご案内をしました!

8月3日(土) , 4日(日) の2日間オープンキャンパスが開催されました!

両日とも、多くの方に甲南大学図書館をご見学いただきました!
大変暑い中、本館にご訪問いただきありがとうございました。

そして、今年度も3名のライブラリサーティフィケイト参加者の方に、学生スタッフとしてお手伝いいただきました。とっても積極的に、素敵な笑顔でご見学者にご対応いただきました😊。

みなさまに甲南大学図書館の魅力が伝わっていたらいいな!という気持ちでいっぱいです…!

高校生と保護者の皆さまだけでなく、たくさんの方が来られました!

図書館の入り口で「どうやって入るのかな?」と迷っていた見学者をスムーズに誘導いただきました。

館内見学で、図書館の魅力をPR!

図書館内をご案内し、ご見学者からの質問にも全力でお応えいただきました。

学生スタッフは、自分自身で工夫しながら、学生だからこそ伝えられる言葉で図書館のいいところをご見学いただいた方々に伝えておられて、とても頼もしかったです✨。
ありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

KONAN ライブラリ サーティフィケイトでは、本を読む以外にも、ボランティアなど図書館でしか経験できないイベントにもご参加いただきます。
どのイベントも活動するのはそれなりに大変ですが、終わった後にはいつも「やってよかった」「楽しかった」とうれしいコメントをいただきます。

自分も参加したい!と思った方、ちょっと興味あるかなと思った方、一緒に活動しませんか。
ご参加をお待ちしています!

KONAN ライブラリ サーティフィケイト
https://www.konan-u.ac.jp/lib/?page_id=1583

洋書の貴重書整理作業を行いました

2月15日と16日、3月15日に、ライブラリサーティフィケイト参加者の学生4名と貴重書の整理作業を行いました。

 

図書館の4階には貴重書が置かれているのをご存知ですか?
その名の通り非常に価値の高い図書のため、鍵付きの棚に置かれており、普段は見ることが出来ないようになっています。これを図書館用語では『閉架』と言います。みなさんが普段図書館で借りるようないつでも閲覧できる状態にあるものは『開架』と言います。

甲南大学図書館には非常にたくさんの貴重書がありますが、後世に残していくために保存状態には気をつけなければいけませんし、置く場所も限られていますので整理作業をしていく必要があるのです。

 

そこで今年は洋書の貴重書整理をライブラリサーティフィケイトの参加者のみなさんと一緒に作業することになりました!もちろんスタッフも総出で作業しました!

 

貴重書は非常に古いため、どうしても劣化します。洋書は本の装丁が非常にきれいであることが魅力なのですが、革は劣化してしまうと手が茶色くなってしまったりします。
また、本にホコリが溜まっていたり、貴重書は普段触らないので本棚にもホコリが・・・
貴重書の整理作業をするときは汚れてもいい服装で、くしゃみが止まらなくなるのでマスクは必須です。個人的には手袋がつけたほうが手も汚れないし、劣化して崩れてしまう図書を破壊せずに済むような気がしました。

洋書の貴重書は、写真から装丁が豪華なのが伝わりますでしょうか。参加者のみなさんからも感嘆されている様子が伝わってきました。ちなみに私たちは『ハリー・ポッターに出てきそうな本』と言ったりしています。

 

貴重書はこんな感じで並んでいます。

 

本が崩れないように、慎重に持ち運びます。本棚は都度拭いていきます。

 

 

崩れてしまった本は薄葉紙(うすようし)で巻いて保管します。少し触るだけで本の背がポロポロと剥がれてしまうのです。
歴史の積み重ねを感じることができますね。

 

学生のみなさんにもお手伝いいただいた甲斐もあり、無事に整理できました・・・!

 

とても綺麗に並べることができました。圧がすごいです。

 

 

しかしまだまだ貴重書の整理は終わりません。

 

お引越しをしてきた貴重書があるので、それも少しずつ整理しています。
貴重書には『〇〇文庫』として名前を付け、その分類ごとに整理して保管をしています。
新しく貴重書をご寄贈いただいたりすると、新しい分類が増えていきます。

今回は新しく増えた貴重書の整理をするために、細かい作業をお願いしました。

 

中性紙に分類名のはんこを押していきます。

 

貴重書に中性紙を挟んでいるものがあり、その中性紙には請求記号などの図書の情報が書かれています。挟む本を間違えたらとんでもないことになってしまいます。
また、本には絶対インクが付かないようにしなければいけませんし、いかに丁寧に作業するかの根気強さと集中力が必要です。

とても丁寧に作業していただいたおかげで、随分作業が進みました!

 

参加者のみなさんからは、普段見れないものを見れて楽しかった、貴重な機会に参加できてよかったです、とのうれしい感想をいただきました。みなさん熱心に作業してくれて本当に助かりました・・・!

 

ご参加いただきありがとうございました✨✨

2024年度ブックカバ―デザイン発表!

 2024年度に図書館で提供するブックカバーが決定しました!
 ブックカバーの製作者は、経済学部2年次生のペンネーム“だい”さんです!
 だいさんは、自身のデザインがブックカバーに採用されたら嬉しいという思いで、2年連続でブックカバーデザインに応募されました。
 作品では、図書館前のモニュメントや1・5号館の校舎など、特に大学内の施設をこだわって描かれたとのことで、甲南大学公式キャラクターの“なんぼーくん”も一緒にデザインされています。
 「このブックカバーを使って読書と“なんぼーくん”を好きになろう!図書館エントランスの図書館カフェではコーヒーを飲みながら本を読めますよ!」とのメッセージをいただきました。

印刷用PDFデータダウンロードはこちら

 こちらのブックカバーは4月より、図書館で提供いたします。
 甲南大学図書館オリジナルのブックカバーで、読書を楽しみましょう!

「Newspaper ECO BAG」を開催しました!

 12月8日(金)に、学部学生を対象とした英字新聞でエコバッグを作成する企画「Newspaper ECO BAG」を開催しました。
 作成するエコバッグは2種類あり、どちらかを選択。重い物も持ち運べるように丈夫な作りになっています。

 まず始めはボディになる新聞選び。これで見た目が決まるので、たくさんの新聞の中から「これだ!」というものを探します。

作る過程は意外に重労働。
汗をかきつつ、力を込めて新聞を折っていきます。

完成まであと少し。
持ち手の位置を決めて慎重に貼り付けます。

 それぞれおしゃれな作品に仕上がりました。
 エコバッグだけでなく、ブックカバーも新聞紙で作成しました。しおりひも付きの本格派です。

 学部学生3名にご参加いただきました。みなさんとても手際よく、また楽しそうに作業されていたのが印象的でした。

 図書館ではイベント等の情報を図書館ホームページで随時お知らせしています。
 今年もあとわずかになりましたが、皆さま風邪などひかれないよう暖かくしてお過ごしください。