1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

甲南大学図書館所蔵の哲学者・九鬼周造による直筆の未公表書簡が朝日新聞と神戸新聞に取り上げられました!

甲南大学図書館には、著書『「いき」の構造』で世界的に知られる哲学者・九鬼周造のコレクションがあります。九鬼周造の旧蔵書のほか、多数の原稿やメモ類、業務書類、写真、新聞の切り抜きなどが保存されていますが、その中にこのたび新たな未公開資料が発見され、その内容を取り上げた記事が朝日新聞の2021年11月13日夕刊https://digital.asahi.com/articles/ASPCF36FFPC1PIHB02F.html?_requesturl=articles%2FASPCF36FFPC1PIHB02F.html&pn=3に掲載されました。

図書館では九鬼文庫の主要資料を公開するためにデジタル化作業を進めていましたが、その過程で調査を依頼した神戸市外国語大学 名誉教授の小浜善信先生と文学部の川口茂雄先生により、多数の未公開書簡が含まれていることが明らかになりました。

九鬼宛ての書簡には西田幾多郎、田辺元、カール・レーヴィットら同時代の哲学者からのものだけでなく、文学者・林芙美子や山口誓子、画家・児島喜久雄、出版人・岩波茂雄など著名な文化人からのものも含まれています。とりわけ、田辺とレーヴィットからの書簡は、これまで実物の所在が不明とされていた極めて貴重な資料であるとのことです。

朝日新聞の13日付の記事には、「比較的著作が少ない九鬼だが、書簡で言葉遣いや考え方に触れることで、九鬼の哲学への理解が深まるかもしれない」という川口先生のコメントが紹介されています。

川口先生の研究グループは今後さらに調査を進め、プライバシーの観点など慎重に考慮しつつ、段階的な公開や出版を検討していく予定です。

左・川口茂雄先生(文学部) 右・小浜善信先生(神戸市外国語大学名誉教授)

<追記>
神戸新聞にも掲載されました。
2021年11月23日付神戸新聞朝刊(転載許諾済)

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『新たな学問への招待状』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの1級学生企画
『新たな学問への招待状』ーアンケートへのご協力のお願いー 

皆さん、こんにちは!知能情報学部4年生の団野和貴と申します!
今回の企画タイトルは「新たな学問への招待状」です。
 
甲南大学は「ミディアムサイズの総合大学」で、自分以外の学部の人とも関わる機会が多いよね。
色々な学部があるから、図書館に行くと自分が知らない分野の本が置いてあるよね。
だから、新しい分野を自分で勉強することもできる!

でも、新しいことを勉強しようと決心しても、「難しい!」
「どの本を読んだらいいかわからない」ってなって、結局勉強できないって経験はないかな?
僕は何回もあります!皆もきっと感じていると思う。

この企画では、新しい分野に挑戦したいけれど、どの本から読むかわからない人にピッタリの企画です!
 
以下のアンケートフォームから、皆さんに「ある分野を始めるときに分かりやすかった・読みやすかった、みんなに勧めたい本」を聞きます。
分野というと堅苦しく聞こえるかもしれませんが、何でもいいです!
ピアノを始めるための本、料理を始めるための本、投資を始める本など…
もちろん、経済学、経営学、心理学など自分の学部に関する本でも!
「ある授業の教科書でとてもわかりやすかった!」という本でもいいです。

とにかく、何かを始めるきっかけとなるような本を教えてください!
この企画で提案いただいた本は、リストを公開して共有し、また図書館に所蔵があるものは図書館内にブースを作って展示する予定です。
 
そして、団野と甲南大学の図書館に行って、一緒に「入門書を探す作業をしてもいい」という方がいれば、ぜひ以下の連絡先へ連絡ください!
例えば、僕は知能情報学部なので、プログラミングや数学がわかりやすく書いてある本はわかるけれど、世界史やマーケティングについて書いてある本はどの本がわかりやすいか全くわかりません!
だから、その分野に詳しい人がいれば、団野と一緒に図書館を探索してその分野の本を探そうということです!
「話聞きたいだけ」という人も気軽に連絡してください。
 
この企画について、質問がある方は遠慮なく連絡してください!
大学生は時間がたくさんあるから、色々な本を読んでみよう。
そして、この企画を通じて図書館を有効活用しよう!

 ⇒ アンケートフォームはこちら!

期 間 :2021年 11月9日(火)~2021年 12月20日(月)

対象者:誰でもOK(学外の人も可)

企画者:知能情報学部4年 団野 和貴

———
(以下、図書館よりのご案内)

企画者の団野さんは、図書館の企画にもいろいろ積極的に参加してくれるチャレンジ精神旺盛な方です。
何かにチャレンジできる入門書を教え合うことで、専門以外の学問や趣味にも興味を広げる機会を作ろう、という企画です。

皆さんから紹介された本は、後日図書館にも展示します。ご参加よろしくお願いいたします。

皆さんの人生が豊かになりますように!

 

11/3文化の日、今年も兵庫県高等学校ビブリオバトル大会を開催!

 11月3日(水祝)、文化の日に兵庫県高等学校ビブリオバトル大会を開催しました。
 今年も 活字文化推進会議および読売新聞社様の後援をいただき、甲南大学独自で兵庫県大会を開催しました。ただし全国大会については、現在実施の可能性について検討中とのこと。無事開催できるといいなと祈っています。
 感染者数は少し落ち着いてきていますが、感染症対策は昨年同様に行い、来場者数の制限、キャンパス入構時の検温、全員のマスク着用、手指消毒・手洗いの徹底といった対策を講じての開催となりました。

今年も最初に笹倉館長にご挨拶いただきました。

 参加校は今年も2校増え、発表者は大幅増の33名、観戦者は感染症対策のため 発表者1名につき2名までと制限させていただき、あわせて約90名での開催となりました。Youtubeライブ限定配信も行い、当日お越しいただけなかった関係者の皆様にも発表の様子を見ていただけるよう手配しました。

 高校生たちの発表は今年も素晴らしく、接戦を繰り広げるなか、チャンプに輝いたのは『プリンス・チャーミングと呼ばれた王子たち』(クリストファー・ヒーリー著)を紹介した、 兵庫県立須磨友が丘高等学校 の 安川穂夏 さんでした!

 発表者、観戦者の皆さんのおかげをもちまして、今年も無事大盛況のうちに終えることができました。感染症対策として多数ご不便、ご面倒をおかけいたしましたが、皆さん笑顔でご協力くださり、運営側としても大変感謝しております。
 ご参加ありがとうございました!

 また、今年はKONANライブラリサーティフィケイトのエントリー学生によるボランティア以外に、予選や決勝の司会を甲南大学文化会KSWL放送部門KBCの皆さんにご協力いただきました。
 その素晴らしい司会ぶりはスタッフにも参加者の皆さんにも大好評!
 コロナ禍で課外活動も縮小せざるを得ないなか、それでも精力的に活動されている学生さんたちに元気をもらいました。
 ぜひまた来年もご協力をお願いしたいところです!ありがとうございました!

→KSWL放送部門KBCさんのツイッターはこちら。

今年も甲南大学生協書籍部様のご協力により、発表本の展示・販売コーナーを設置していただきました。発表者が増えた結果、本も増えて設営も大変に……本当にありがとうございました!

【エントランス展示中!】知の巨人~南方熊楠~

 南方熊楠、という名前を偉人伝などで見たことがある方は多いと思いますが、ではどういった功績や逸話を残した人物なのか、ということを語れる方は意外に少ないのではと思います。

 南方熊楠の凄さを語りにくい理由の一つには、その多才さにあるかもしれません。圧倒的な記憶力、語学堪能(22か国語を理解したとも)で、植物学、民俗学、考古学、文化人類学、宗教学など幅広く探求し、かの柳田國男から「日本人の可能性の極限」と評価されています。
 8歳で『和漢三才図会』の筆写を始め、19歳で渡米、大英博物館に出入りし26歳で総合科学雑誌『Nature』に天文学の論文を寄稿。Natureへの論文掲載数は研究者歴代最多といわれる51本!しばしばレオナルド・ダ・ヴィンチと比較される、まさに知の巨人です。

 今年、2021年は南方熊楠没後80年ということで、10月のエントランス展示は「知の巨人~南方熊楠~」と題して行うことにしました。現在図書館エントランスにて展示中です。
 今回の展示にあたり、本学図書館の所蔵する関連図書を展示するとともに、南方熊楠顕彰館様(https://www.minakata.org/)にご協力いただき、許諾のもと貴重な画像も印刷展示していますので、ぜひ図書館にお立ち寄りください。
 南方熊楠顕彰館様のサイトにはまだまだ貴重な資料が掲載されていますので、興味を持った方はぜひ閲覧してみてください!

第3回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

甲南大学生協の書籍部で、第3回 甲南大学書評対決が実施中です。
今回は、甲南大学経済学会の高橋さん、西川さん、松本さんの学生チームと、スポーツ・健康科学教育センターの山﨑俊輔先生の対決です!

勝敗は、それぞれが紹介した本の売り上げ冊数で決まるのですが、10月14日に、各チームによる本のプレゼンが行われました。

一番左が山崎先生。柔道がご専門のアスリートで、ひと際大きな体格と大きなお人柄をお持ちの先生です。
先生からは、人生にエネルギーと勇気を与え、困難を打破する心を育ててくれる本をご紹介いただきました。

山﨑先生の右に立っている方が、経済学会チームの3名です。
自分の行動を見つめなおすきっかけになった本や、深く感動した本、新しい目線で社会を見るきっかけになった本が紹介されています。

プレゼンのテクニックには個人差がありましたが、好きを推すにはテクニックを上回る熱量も必要で、なかなかに接戦です☆
このブログにも紹介文を掲載しておりますが、是非、iCommons4階、学友会館北側の生協の本屋さんと、各キャンパスの書籍販売コーナーで現物を手に取ってみてください!

なお、右側のお二人は、司会を担当された、小野さんと巽さんです。
このお二人のおすすめの本も展示されていますよ!

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『40冊の中から、気になる本見つけてみよう』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『40冊の中から、気になる本見つけてみよう』

初めまして、甲南大学マネジメント創造学部4回生の小栗です。

今回、ライブラリ・サーティフィケイト1級の企画として、ジャンル別で私がお勧めと思った作品をこのサイトを通して紹介していきます。

紹介する本は、甲南大学の図書館・メディアセンターにあるものです‼

読みたいと思った本があれば、図書館・メディアセンターに足を運ぶか、甲南大学図書館のサイトで取り寄せてはいかがでしょうか??紹介文の後に、甲南大学図書館のURLを載せておきますので、是非!!

 ⇒ STARTはここから!

少しでも興味のある本でしたら、是非読んでみてください!!

 

——
(以下、図書館よりのご案内)
直感的に好みの選択肢を選ぶと、おすすめの本が提示されます。と、ここまでは普通のQ&Aなのですが、提示される本の中から読んでみたいと思った本を選択すると、明るい読書家の小栗さんが、おすすめポイントを紹介してくれるという企画です。

本をよく読む人も、読まない人も、学生も、社会人も、皆さん楽しめますよ!

おすすめされる本は、全て甲南大学の図書館かCUBEメディアセンターに所蔵がある本です。最後に蔵書検索システムの検索結果へのリンクもありますので、気になったらぜひ読んでみてください。📚

期 間    :2021年 10月5日(火)~2022年 3月31日(木)
企画者:マネジメント創造学部4年  小栗 珠実