2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

馬場 啓一 著 『男の作法“格好いいジェントルマン”になる正統派スタイル』

法学部 3年生 松浦 亮介さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 男の作法“格好いいジェントルマン”になる正統派スタイル
著者 : 馬場 啓一
出版社:こう書房
出版年:2008年

僕がこの本を手に取ったのは、イギリスの短期留学の後、英国紳士というものにあこがれ、この本の“ジェントルマン”という言葉にひかれたからでした。

まずこの本を読んで印象に残ったのは、著者が「型」というものを重んじていることでした。現代の社会では、失敗しましたがゆとり教育など、どちらかというと「個性」といったものが重んじられ、「型」は後ろ向きに捉えられてきました。しかし、「型に当てはまらない」ということが「個性的」であることなのでしょうか。「型」がない、ということは即ち手本がないともいえるのです。

手本がないということは、どう行動すればいいのか、どう考えればいいのかわからない、つまりアイデンティティの喪失につながるものなのです。しかし、確かに同じ「型」が100年、200年、1000年、2000年とその時代に通用し続けるということはありません。しかし、日本には守破離という言葉があります。これは、人から物を教わるときに3つの段階があり、守は言われたことを守る段階、破は今まで教わった人を超える段階、離は今まで教わった人を離れ、新しく独立して、今度は人に教える段階の3つに分かれるという考えです。少しずつ市はなるかもしれませんが時代に合わせて適合・進化することができます。

この本では、“格好いいジェントルマン”になるための「型」について説明しています。

まず、最初に説明していたのが、「背広」についてでした。本書では背広を大人になった証として説明しています。また、背広の色についても、紺がいいと断言しており、そこにはそれなりの理由が述べられていましたが、個人的には黒がいいなと思いました。

次に、酒場での流儀について言及しており、酒場ではタバコは吸わず、そして何より酔っぱらってはいけないと書かれています。そもそも酔うために酒を飲んでいる人も少なくないと思われるのですが、確かに、酔っぱらうと人に迷惑をかけるかもしれないし、何より飲んでいる酒の味がわからなくなるということもあり得ます。しかし、酒を飲んだうえで酔っぱらうなというのはかなりの難題だと個人的に思いました。

さらに、挨拶や手紙の書き方についても言及しており、企業や団体の中でもあいさつによって評価されることは少なくないが、「型」という考えが薄れ、挨拶という考えが弱くなっているとも書かれていました。

この本の中に書かれていることは、現代の若者、特に大学生から見れば古臭いものに映るかもしれません。しかし、個人的には、この本に書かれていることは一つの「見本」として、また、自分の中の「見本」を見つけるためのきっかけとして役に立つのではないかと思います。

[藤棚ONLINE] フロンティアサイエンス学部・三好大輔 先生推薦『La La Land』(たまにはミュージカルも)

図書館報『藤棚ONLINE』
三好大輔 先生(フロンティアサイエンス学部) 推薦

La La Land
デイミアン・チャゼル監督・脚本
ライアン・ゴズリング, エマ・ストーン[出演]

 このブログコーナーは教員がおすすめの書籍を紹介するのですが、年末に見た映画を紹介します。もちろん図書館で視聴できますよ。
 2016年に公開された米国のミュージカル映画です。ジャズピアニストの男性と女優のドラマです。二人は夢と現実との乖離に悩み、逃げ、妥協します。でも最終的にお互いの夢を叶えます。ハッピーエンドとは言えないのですが。
 恥ずかしながら映画も音楽もよくわかりません。しかし、とても印象に残る点がありました。
 一つ目は人と違うことを恐れないこと。周りに流されることなく自分を貫いてください。
 二つ目は夢をあきらめないこと。夢を叶えるには何歳でも遅くありません。皆さんは若いです。これから何でもできます。
 三つ目は大切な人に出会うこと。自分よりもその人の幸せを願えるような人です。その人のためなら自分のためよりも頑張れるような人に出会えたら人生無敵です。
 こんなおじさんでも「よし頑張るぞ!」と思えました。皆さんもこの映画とともに素晴らしい2020年をはじめませんか?

ジョシュア・ハマー著 梶山あゆみ訳 『アルカイダから古文書を守った図書館員』

 

知能情報学部 3年生 藤澤 舞さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: アルカイダから古文書を守った図書館員
著者: ジョシュア・ハマー著   梶山あゆみ訳
出版社:紀伊國屋書店
出版年:2017年

みなさんはアルカイダと聞いて何を思い浮かべますか?私はこの本のタイトルをみてアメリカ同時多発テロ事件のビンラディンを想像しました。

この本ではアフリカのマリ共和国の都市、トンブクトゥが舞台です。主人公はここで暮らす一人の図書館員、アブデル・カデル・ハイダラです。その当時アルカイダは近代化と合理性を憎んでいた、つまり科学と宗教が共存する世界を理想とする古文書は迫害されるだろうということに彼は気づきます。彼がそれらを命がけで守るというノンフィクションです。同時に私は、これは38万冊の古文書の旅の話でもあると思います。トンブクトゥでは古くからイスラム文化が根付き、世界的な学問都市として多くの学者が住んでいた歴史があります。この中で貴重な古文書は作られたのです。そして大部分はハイダラによって図書館に収められています。この道のりがどれほど険しかったのかは読んでのお楽しみです!

また、私はアルカイダについて詳しく学びました。私はそれまでイスラム=危ない思想、暴力的というイメージを持っていました。でも、寛容で開かれたイスラムもあるとこの本で知りました。サハラ砂漠で「砂漠のフェスティバル」を行うなど音楽が盛んな一面をもっています。また、トンブクトゥは活気あふれる観光都市です。イスラム教が暴力的ではなく「イスラムの純化」を目指したアルカイダのテロリストたちの思想が暴力的なのだと知りました。

この本では主人公ハイダラの生い立ちと並行してアルカイダの興隆が描かれています。指導者=ビンラディンではないことや一言では語れないほど複雑な当時の社会情勢を学びました。アルカイダの残虐な行為がエスカレートする中、ハイダラが古文書を避難させるくだりは切迫した空気で手に汗握りながら読みました。

私は、この本はすべての読書好きは必ず読むべき本だと思います。本を読むことで多くの知識を身につけられると実感したからです。みなさんも未知の世界に飛び込んでみませんか?

[藤棚ONLINE] マネジメント創造学部・杉本喜美子先生推薦本『君たちに明日はない』・『水鏡推理』・『貿易戦争の政治経済学:資本主義を再構築する』

図書館報『藤棚ONLINE』
杉本喜美子 先生(マネジメント創造学部) 推薦

 3回生の就活シーズンが始まった。自己PRや志望動機を書いたのでコメントを頂けませんか?という相談であふれる季節である。ゼミや講義で接点を持ってはいても「時間の共有」の点で圧倒的に足りていない相手に、適切なコメントができるほど人間はできていない。さらに言えば、自分自身の働くことに対する姿勢が正しいと、自信の持てることは何一つない。だからこそ、皆さんがこれからの行き先を悩んだ時、今から挙げる本が、何かしら参考になればと期待を込め、私のすべき仕事を作者陣に任せてしまおう!
 垣根涼介の『君たちに明日はない』シリーズは、会社をリストラされる人々の面接官が主人公である。リストラの経緯を通して、様々な業界/職種の人々がどんな姿勢で仕事に向かい合っていたか、そして向かい合っていくかを描いた小説で、各業界/職種の苦労と楽しみが理解できると思う。読んだのは何年も前だが、未だ印象に残っているのが、主人公自身が最初にリストラを宣告される場面である。リストラの理由は「いただく給料をわずかに超えるパフォーマンスしか常に出していないから」であった。逆に言えば、自分が働くことで会社に与える利益がいくらかを緻密に計算できているわけだ。全力で仕事をしていた自分は、単に自信と冷静さに欠けていただけだな、若くてあほだな!と反省したことを覚えている。もちろん、わずかでなく最大のパフォーマンスを出すことが職場の雰囲気をよくすることもあるだろう。だが、その計算のもとで働く人間もいること、その計算の中で自分はどのくらいの価値を持つのかということをきちんと知ろうとすることこそ大事だと思う。
 『万能鑑定士Qの事件簿』で知られる松岡圭祐の『水鏡推理』シリーズは、論理的思考力と熱意にあふれた文科省ヒラ職員が主人公で、総合職である国家公務員やその道の権力者たちの不正を暴いていく。それぞれの仕事における“優秀さ”とは何かを考えさせられる小説だ。正規/非正規や職位など、立場の違いで発生する給料の違いが、その人自身のパフォーマンスとリンクしていないことの理不尽さを改めて実感させられる。自分自身も人から見ても“あなたがそこにいていいよ”と納得できる仕事に出会えるのは、奇跡なんだろうか?
 最後は、私の教える国際経済学の分野から一つだけご紹介。ダニ・ロドリックの『貿易戦争の政治経済学:資本主義を再構築する』(もちろん訳本でお試しください。翻訳上手!)。この本の内容は読んでください。まとめるには長すぎる。ダニ・ロドリックの論文は常々、自分の研究のために読むことが多いが、ほかの論文と違い「今、世の中で何が問題か?」ということに真摯に向き合い、そのhot issuesをできる限り直ぐに(他の方に先駆けて)解決したいとはやる気持ちが伝わってくる経済学者だ。よって、ボーっと目をつむっていただけで、世の中の問題はすべて先に解決されちゃうんじゃないか、私の手を出す場所は何もなくなるんじゃないかという不安を呼び起こす。だからこそ、論文でなくこういう著書を読むと、どんなふうにhot issuesを研究題材に変換していくのか、その経路を見せてもらえる気がする。研究者としての仕事を全うするうえで、こんな本の読み方もありますよ、というご提案。みなさんそれぞれに出会ったことのない同業の尊敬者を将来見つけるんじゃないだろうか。こういう本の読み方、10年後にどうぞ!

[藤棚ONLINE] 知能情報学部・梅谷智弘先生推薦本『今日、僕の家にロボットが来た。:未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い』

図書館報『藤棚ONLINE』
梅谷智弘 先生(知能情報学部) 推薦

 ロボットに関する研究を行っていると「ロボットとともに暮らす未来」について考えることがあり、私は実際に大学の公開講座で話したことがあります。本学の図書館にも、エントランスには受付ロボットがいて、リファレンスカウンターには図書館職員を支援するためのアンドロイド・ロボットが働いています。一方、ロボットが本当に社会に溶け込むためには、ロボットのことのみを考えればよい、というわけにはいきません。ロボットとともにいる「人」や、人とロボットとのかかわり、いわば、「ロボット付き合い」についても考える必要があります。
 そこで、本書「今日、僕の家にロボットが来た。:未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い」を紹介します。この本は、日本ロボット学会の安心ロボティクス研究専門委員会(現:ロボット考学研究専門委員会)での議論での成果をもとに、未来に安心をもたらすための人とロボットのあり方について、まとめられています。未来の家庭にロボットがやってきたときの家族とロボットのかかわり、出会いからのロボット付き合いを通した一連の物語をとおして、人とロボットにかかわる最先端の研究とその課題を、きわめてやさしい言葉で、かつ、一貫したスタイルで丁寧に解説されています。その中で、現状のロボットアプリケーション研究の課題、安心をもたらすロボットに関する研究への動機付け、さらには、ロボット社会の将来像についてまとめられています。
 ここで、ロボットに対する安心感、ロボットとの付き合い方、に関して、工学(技術)的な側面だけでなく、心理学、哲学、など、人にかかわる様々な研究分野の視点からのロボットとの付き合いに関する研究が1冊にまとめられています。ここまで一貫して、多面的にまとめられた「ロボット付き合い」の本は類を見ないと考えます。よく、ロボットを研究する動機として、「人を知るため」と語られます(私は授業でそのように説明します)が、ロボット研究を通して人を知ることの重要性を本書によって改めて認識しました。本書は、人-ロボット研究の入口となるとともに、ロボット付き合いの未来を考え、ロボット社会をよりよく生きるための土台になる良書だと考えます。
 ロボット学、というと、理系っぽく思われがちですが、実は幅広い学問であり、人にかかわるロボット、となると人文科学、社会科学も含めた様々な人による幅広い議論が必要になります。未来のロボット社会に興味がある人はもちろんのこと、特に、技術のことはちょっと……、という学生にこそ、本書を取って、みなさん個々人のロボット付き合い、について考えてほしいです。

[藤棚ONLINE] 経営学部・北居 明 先生推薦本『ティール組織 : マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』

図書館報『藤棚ONLINE』
北居 明 先生(経営学部) 推薦

 「我々が『マネジメント』と呼んでいるものは、その大半が人々を働きにくくさせる要素で成り立っている」と述べたのは、近代経営学の父と呼ばれるピーター・ドラッカーです。たしかに、権限命令関係をはっきりさせるための階層は、人々の自主性を阻害することも多いです。計画どおり活動を進めるためのPDCAサイクルは、そのサイクルを回すこと自体が目的化し、仕事を増やす結果になることもしばしばです。「だって多くの会社が実際にそうやってるじゃないか」とか、「教科書にはそう書いてあるじゃないか」という声が聞こえてきそうですが、メンバーが自主性と創造性を最大限発揮し、互いがもっと協働できる経営のかたちは、他にもあるかもしれません。
 今回ご紹介する「ティール組織」は、これまでの経営の在り方を覆すような、様々な具体例が示されています。著者のフレデリック・ラルーは、コンサルティング会社勤務後、2年半にわたって新しい組織モデルの調査を行い、先進的な経営を行っている12社を抽出し、それらの経営の在り方を「進化型(ティール)組織」と名付けました。ティール組織では、管理職はいませんし、公式の組織図もありません。勤務時間を管理するためのタイムカードもない会社もあります。ティール組織の特徴は、徹底した自主管理、全体性、そして存在目的です。それぞれについてごく簡単に説明すると、自主管理は、プロジェクト型の組織で進められ、新たな人の採用も、人事部ではなく、このプロジェクト組織の裁量で決定します。もっと言えば、給料や転勤も自主申告で決めることができます(ただし、助言システムを通す必要があります)。全体性は、人々が職場でもっと「自分らしさ」を発揮することです。存在目的は、エゴにとらわれず、「何のための人生なのか」、「組織や仕事の本当の意味は何なのか」を常に考え続けることです。したがって、ティール組織では、普通の企業が重視する利益、成長、ライバルに対する勝利は目的ではなく、副産物であると明確に位置づけられています。そのため、経営戦略論でしばしば教えられているSWOT(自社の強みと弱み、環境の機会と脅威)分析なども行われないと言われています。このような組織で働くことができれば、私たちはもっと自分らしく、仕事に生きがいをもって打ち込むことができるかもしれません(現在の『働き方改革』は、仕事は労苦であると暗黙の裡に仮定しているようなところがあるように思います)。
 ティール組織は、世界中の組織の中ではほんのごく一部なので、学生の皆さんが将来働く組織は、ティール組織ではない可能性の方が大きいでしょう。ただし、それを当たり前にせず、自分たちが直面している現実は多くの可能性の一部であることを意識できる一冊と思います。