2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

山田宗樹『百年法(上・下)』

  知能情報学部 3年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:百年法(上・下)
著者:山田宗樹
出版社:角川書店
出版年:2012年

 私が、「百年法上・下」に出会ったきっかけは書店の売れ筋ランキング上位にあったことである。店員の紹介文が「一気読みしてしまう!」というもので、長文が苦手な私でも読めるかなと思いこの本を手に取った。

  1945年日本は太平洋戦争に負け、米国の支配下のもとに共和国となり、GHQにより人不老化ワクチンが導入される。しかし人が不老化する事で政治や経済、医療、世代交代が出来ない等の問題が起きる。それらの問題を解決するため政府は、生存制限法、通称百年法「HAVIを受ける者は、処置後百年を経て、生存権を始め あらゆる権利を放棄することに同意せねばならない」という法律を施行。百年法制定後の近未来の社会では、今度は百年法による問題が起きる。結果、百年法の凍結の是非を決めるため国民投票という形で重い決断が国民一人一人に委ねられるというものである。

  印象に残っている場面は、HAVIを受けた者はSMOCにかかり実は16年ももたないという事実が発覚した場面である。SMOCの危機に晒される未来を知りながらHAVIを受けるかという人々の葛藤が見ものだと感じた。

  「不老不死なんてありえない」と思いながらも「こういう世界があったら」と思うような作品であった。永遠の時間をゆったりと暮らしていくことは幸せだろうなと考えたが、実はそんなこともないのだと実感した。一人一人の人生に限りがあるからこそ、限りある人生に喜びや幸せ、楽しみを求めることができる、そして苦しいことがあっても乗り越えることができるのではないかと思った。100年後に来る死を受け入れ永遠の若さを手に入れるか、老いていく肉体を受け入れ命の終わりを意識しながら精一杯生きるか。私自身もその問いについて考えながら読むことが出来てとても興味深い作品であった。

 また、政治や国民投票などに関心を持つ人々が少なくなってきている現代社会に通じる作品でもあるなと思った。自分の人生がかかった国民投票なら投票率は上がることが作品から見受けられたので、関心を持ってもらえるような政治づくりが大切だなとも思った作品だった。

平出則子先生(言文センター)「名画を観ましょう」

 私は今年の3月末まで30年余り甲南大学で英語の非常勤講師をしてきました。
退職して一番残念なことは放課後図書館でビデオを鑑賞できなくなったことです。
学生のみなさんもご存じでしょうが、この図書館にはすばらしい映画のコレクションがあるのです。DVDだけでなく往年の名画を集めたLDも数多くあります。在学中にぜひ活用して豊かな映像の文化を楽しんで下さることを願っています。
ちなみに今迄150本観た中で私がおすすめしたい作品を硬軟とりまぜ少しだけ紹介させてください。

大地のうた」(インド映画 モノクロの誌的な美しさ)
生きる」(黒澤明)
いのちの食べかた」(いただきます。ごちそうさま)
ブリキの太鼓」(ドイツ)
ショーシャンクの空に」(痛快なサスベンス)
最高の人生の見つけ方」(ほんのりとした気分)
地下室のメロディー」(フランス サスペンス)
死刑台のエレベーター」(フランス サスペンス)

dvd
その他多数鑑賞できます。

第4回知的書評合戦ビブリオバトルを開催しました!

11月2日(水)12:10より、図書館カフェにて第4回ビブリオバトル(「全国大学ビブリオバトル2016~京都決戦」の予選会)を開催しました。
biblio1
5名の発表者がおすすめ本を紹介し、40名程度の観覧者が来られました。
発表者も観覧者も笑いが溢れ、盛会のうちに幕を閉じました。
文学研究会をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

★『ラブ&ポップ:トパーズⅡ/村上龍著』文学部人間科学科2年次生 磯野友里子さん
★『帰宅部ボーイズ/はらだみずき著』知能情報学部知能情報学科1年次生 大字瑛豊さん
★『挫折を経て、猫は丸くなった。:書き出し小説連作集/天久聖一編』文学部日本語日本文学科3年次生 中西聖也さん
★『消失グラデーション/長沢樹著』法学部法学科3年次生 吉井悠真さん
★『教師の心が折れるとき:教員のメンタルヘルス実態と予防・対処法/井上麻紀著』文学部人間科学科4年次生 水口正義さん
biblio2
チャンプ本は中西聖也さん発表の『挫折を経て、猫は丸くなった。:書き出し小説連作集』に決定しました。
中西さんは、12月3日(土)甲南大学ポートアイランドキャンパスで行われる地区決戦に出場します。
ビブリオバトルで発表された本は、図書館1階カウンター前に一部展示しています。(11月30日(水)まで展示予定)
ぜひ、ご覧ください!

星野道夫著『旅をする木(星野道夫著作集3)』

書名: 旅をする木(星野道夫著作集3)
著者: 星野道夫
出版者: 新潮社  出版年: 2003年
場所: 1階開架一般  請求記号: 295.394/3/2001

「アジール」という言葉をご存知でしょうか?
ギリシア語で「害されない」「神聖不可侵」といった意味をもつ「asylos」から派生したドイツ語です。
歴史学でよく使われるのですが、近代以前の社会で、社寺や教会のように、社会的な暴力から避難できる聖域を指す言葉です。

法律が整備された現代では、こうした「アジール」は消えてしまいました。
ですが、誰しも一度は社会の圧力から逃げ出したい、と思ったことがあるのではないでしょうか?
現実に逃げ出すことはできなくても、本を使って自由な世界へ旅をすることはできます。

と、こう書くと、「本は全部そうでしょ」と突っ込まれるところですよね。
ですから、今回は、本当に現代における「アジール」へ旅ができる本、星野道夫著『旅をする木』をおすすめします。

星野道夫の肩書は写真家ですが、優れたエッセイストでもあります。

満点の星空、怖ろしいほど美しいオーロラ、沈まない太陽、此方から彼方へ移動するカリブーの大群。
圧倒的に広大な自然と共生し、古い生活を続ける人々と触れ合いながら生きる日々。
星野氏の純真な言葉は、現実に存在する異世界を実感させてくれます。

大勢の人が押しこめられた都会の日常から、遥か遠くへと旅をしたくなったら、頁を開いてみてください。

『旅をする木』は文春文庫から発売されていますが、図書館では文庫版は所蔵していません。
『星野道夫著作集3』に収録されていますので、そちらをご利用ください。

瀬尾まいこ『戸村飯店青春100連発』

  文学部 3年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:戸村飯店青春100連発
著者:瀬尾まいこ
出版社:文藝春秋
出版年:2012年
 *図書館所蔵分は、理論社から2008年に発行されたものです。

 この作品は、大阪の下町の中華料理店、戸村飯店で育った、外見も性格も異なる兄弟を描いた連作短編集です。人情味溢れ、吉本新喜劇が大好きで、阪神タイガースを熱烈に応援するという大阪の気質に馴染めず、東京の小説の専門学校に通い、家を出て行った要領のよい兄のヘイスケと、先述した大阪気質に馴染み、陽気でひょうきんで何事にも全力で取り組む弟のコウスケ。この物語は、彼らの青春や葛藤を如実に味わわせてくれます。  

 この作品の最大の魅力は、意外性だと私は感じています。陽気で悪知恵の働きそうな表情を浮かべた兄弟が描かれた表紙とは異なり、ヘイスケもコウスケもそれぞれ悩みを抱え、繊細で傷つきやすい部分も持つ少年として描かれています。また、2人が、それぞれに対して抱いていたイメージが、それぞれの本心とは違っている点も楽しめると思います。このことは、章ごとにヘイスケとコウスケの交互の視点で展開されているからこそ、味わえるものであると思います。読み進めるにつれて、周りが思う自分と本来の自分のギャップに苦しむという思春期ならではの苦しみに共感し、彼らを応援したくなってしまうはずです。そして、ヘイスケとコウスケは離れてみて初めて、相手の立場や事情や思いに気づき、自分が抱くイメージと相手の本心のギャップを埋めていき、少しずつ歩み寄っていきます。2人が心の底では、お互いを心配したり、理解しようとしたりしていることが感じられる文章も多く見られます。これらのことから、この物語を読むことは、兄弟の大切さや絆を再確認し、自分の家族との関わり方を見つめ直すきっかけになるということが言えるのではないのでしょうか。それに、目の前のことに全力で取り組むことで、見えてくるものや得られるものがあるということをすごく感じさせてくれる作品であるとも思います。生まれ育った場所に馴染めず、居場所を求めて新しい世界に飛び出したヘイスケと、居心地の良い場所から外に出るのを恐れながらも新しい世界に羽ばたいていこうとするコウスケ。それぞれの目的は違うけれど、彼らの心の奥底には“戸村飯店”があります。“戸村飯店”を主軸に展開される、青春群像劇を楽しんでみて下さい。

大沼紀子『ばら色タイムカプセル』

  文学部 3年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

ばら色タイムカプセル

書名:ばら色タイムカプセル
著者:大沼紀子
出版社:ポプラ社  
出版年:2012年

 この小説では、La vie en rose 「あなたたちの人生が、薔薇色であることを祈っています」という意味が込められた、女性専用有料老人ホームが舞台となっています。父と、その再婚相手のことを思って、家出を決行したが、何もかもに疲れて崖へと駆け出してしまった、主人公の森山奏(13才)は、先述した老人ホームの入居者達に助けられ、自分の年齢を20才と偽り、食事と住居完備の条件で雇われ、入居者達と深く関わっていき、自分が忘れていた大事なことを思い出したり、「生きること」「死ぬこと」について教わったりしながら、自分の人生を見つめ直していくというストーリーです。

 この作品に登場する、入居者達は、皆すごく魅力的です。バラの手入れに力を注ぐ遥さん、クラブ登紀子を営業する登紀子さん、明るくかしましくプロの乙女の友情を育む仲良し3人組の佐和子さん・千恵さん・万里さん、健康を気にせず、自分が食べたいものを作って食べる長子さん。彼女達は、自分に正直で、自由気ままに伸び伸びと過ごしている点は共通しているけれど、それぞれ個性的で愛すべきところや面白みがあるように描かれていると感じられました。そして、主人公の奏が、彼女たちの行動や姿から感じ取ったことや、彼女達が奏にかけた言葉を、読者が、自分の中で反芻し、「生きること」「死ぬこと」について考えを巡らせるように自然と促されてしまう点も、この作品の魅力の1つだと感じました。また、気を張って、物わかりのよい子であろうと背伸びしていた奏が、入居者達や等身大の中学生の山崎和臣との関わりを通して、少しずつ変わっていく様子も、読み応えがあります。   

 この物語を通して、あなたの人生が薔薇色であるためのヒントを見つけてみませんか。