2-2. 教員オススメ」カテゴリーアーカイブ

須佐 元先生(理工学部)「「急がばまわれ」 ―― 頭わるくなってみよう」

☆新入生向けの図書案内
 よく授業等で「先生、答を教えてください。」という質問(?)を受けることがあります。これまでの受験勉強の中では限られた問題のパターンを調べてその答を覚えるということが「賢明な」勉強法であったのかもしれません。しかしある問題に関して答を知り、それを覚えるということには実はあまり意味がありません。なぜなら現実世界の問題は、答があるのかどうかすらわからない類のものであるからです。覚えるべきなのは問題の答えがなぜそうなるのか、その原理を理解することです。そのためには眼前の問題を「ああでもない」「こうでもない」とひねくりまわしてみることが必要です。そうすると時間はかかりますが、その問題の輪郭が徐々に見えてきて、やがて本質が理解できるようになります。これが知識ではなく智慧を得るということであり、大学生活はまさに様々な智慧を蓄える時期です。問題の本質は何か、深く思考し反省するマインドを養っていただきたいと願います。

「寺田寅彦全集」―― 寺田寅彦著
 寺田寅彦は明治から昭和初期にかけて活躍した物理学者で、日本における物理学者の草分けとも言える存在です。また夏目漱石と親交があったことでも知られています。寺田の物理学における研究は極めて興味深いものですが、一方で多くの素晴らしい随筆も残しています。その中に非常に短い「科学者とあたま」という随筆があります。この随筆の中で寺田は、「科学者はあたまが良くなければならないが、同時に悪くなければならない」ということを述べています。短いですので詳細は読んでいただければ分りますが、「あたまが『良い』人は見通しが効きすぎるために、単純で一見わかりきっていると思われる問題を調べようとしない。一方であまり見通しに効かないあたまの『悪い』人はそのような単純な問題を『非効率』に調べ続けるものである」、ということが述べられています。しかし大きな発見は常識を覆すことにあり、その意味であたまの「良い」人が素通りした、つまらない(と思い込んでいた)問題の中にブレークスルーの端緒が潜んでいるものであるというのが趣旨です。
 これは科学的研究に関する話ですが、皆さんにもよく考えていただきたいと思います。試験対策でネットや先生、友達、先輩の情報を信じて答えを覚えるというのは、ある意味「賢明に」学ぶということなのでしょう。しかしそれでは決して得られない智慧が、愚直に自分の頭で考えるということによって培われていくはずです。学びにおいて、効率は確かに多くの場面で重要ですが、同時に短絡的に効率を求めるあまり、却って自分の真の能力を磨くチャンスを捨てているということを覚えておいてほしいと思います。「急がばまわれ」です。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より

松川恭子先生(文学部)「小説を読み、映画を楽しむ/映画を観て、小説を楽しむ」

☆新入生向けの図書案内
 よくよく考えると、映画の中には小説を原作としたものが多い。皆さんの世代は、海外の作品なら『ハリー・ポッター』シリーズを、最近の日本映画なら、人気の小説家、有川浩の小説を原作とする『阪急電車』『図書館戦争』などを思い浮かべるかもしれない。ここ数年、自分自身が鑑賞した映画の中に小説を原作としたものがあったかどうか振り返ってみると、残念ながら、全然ないという結論になった。インドのメディアを研究対象としている関係でインド映画を観る(普段は時間がないので、大体インドに調査に行く飛行機の中で鑑賞している)か、まだ幼い娘と一緒に『ファインディング・ドリー』などのアニメ映画を観に行くというのが最近の私の映画の鑑賞傾向だからだ。
大学院博士後期課程まで進み、在学年数が長かったため、学生時代の私は、そこそこの本数の映画を観たと思う。小説を原作とする映画で私が好きなものに、5歳の時に両親とともに日本からイギリスに移住した作家、カズオ・イシグロ原作の『日の名残り(he Remains of the Day)」や、スリランカからイギリス経由でカナダに移住したマイケル・オンダーチェの『イングリッシュ・ペイシェント(English Patient)』などがある。どちらの原作ともに権威あるブッカー賞を受賞し、映画の方はアカデミー賞にノミネートされ、後者は作品賞を受賞している。映画版『日の名残り』は、年老いたイギリス人執事が名門家に捧げた半生を振り返る様をアンソニー・ホプキンスが味わい深く演じ、原作の雰囲気をそのままスクリーンに再現している。また、映画版『イングリッシュ・ペイシェント』は、瀕死の重傷を負った「イギリス人の患者」をレイフ・ファインズが演じ、なぜ彼が「イギリス人の患者」と呼ばれるようになったのかが、進行中の現在と回想を交えた形で美しく描かれている。私は『日の名残り』は原作を先に読んでから映画を鑑賞し、『イングリッシュ・ペイシェント』は映画を観てから小説を読んだが、どちらも楽しい経験だった。
 幅広い世代に広く知られている作品としては、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズを挙げられるだろうか。イギリスのJ・R・R・トールキンの『指輪物語(The Lord of the Rings)』は、ホビット族の青年フロドの、強い力を秘めた指輪を破壊する旅路と冥王復活をめぐる様々な人々の戦いを描いた作品であり、原作の壮大な物語を映画でポイントを絞っていかに描けるかが課題だったが、出来上がった映画は、原作好きの私でも満足できる内容だった。
 ここに挙げた三つの作品は、原作の小説、映画のDVDとともに甲南大学図書館に所蔵されている。DVDは、視聴覚コーナーで鑑賞することができる。小説を読んでから映画を楽しむか、映画を先に観てから小説を楽しむか。それは、皆さん次第だが、このような「メディア・ミックス」的な使い方で図書館を利用するのも一つの方法だと思う。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より

平出則子先生(言文センター)「名画を観ましょう」

 私は今年の3月末まで30年余り甲南大学で英語の非常勤講師をしてきました。
退職して一番残念なことは放課後図書館でビデオを鑑賞できなくなったことです。
学生のみなさんもご存じでしょうが、この図書館にはすばらしい映画のコレクションがあるのです。DVDだけでなく往年の名画を集めたLDも数多くあります。在学中にぜひ活用して豊かな映像の文化を楽しんで下さることを願っています。
ちなみに今迄150本観た中で私がおすすめしたい作品を硬軟とりまぜ少しだけ紹介させてください。

大地のうた」(インド映画 モノクロの誌的な美しさ)
生きる」(黒澤明)
いのちの食べかた」(いただきます。ごちそうさま)
ブリキの太鼓」(ドイツ)
ショーシャンクの空に」(痛快なサスベンス)
最高の人生の見つけ方」(ほんのりとした気分)
地下室のメロディー」(フランス サスペンス)
死刑台のエレベーター」(フランス サスペンス)

dvd
その他多数鑑賞できます。

伊東浩司先生(スポーツ・健康科学教育研究センター)「スポーツの歴史を知ってみよう」

☆新入生向けの図書案内
 新入生の皆さん、大学入学おめでとうございます。大学生活は、授業はもちろん、課外活動やサークルなど皆さんにとって楽しい生活がまっていますと昨年も書かせていただきました。昨年は、スポーツの専門書などを読んで「想像の翼をひろげよう」とも書かせていただきました。今年は、ブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。すでに日本代表に決まっているチーム・選手もいますが、これから予選会などでどんどんチーム・選手が決まっていきます。現地に行って応援をする人がいるかもしれませんが、多くの人は。テレビやネットなどでの観戦になるかと思います。より、観戦を充実するには、事前に情報を多く入手することだと思います。ルールや代表選手を覚えることで確かに、観戦が面白くなるとは思いますが、私のお勧めは、その競技種目がどのような経緯でできたかなどの歴史を調べることをお勧めします。スポーツの歴史が書かれている本を読むことによって、競技種目がどのように考え始められたかを知り、ルールがどのように変わっていきながら現在のルールになっていったかを知ることができ、その種目に対する見方も変わってきます。マラソンは、どうしてマラソンという名前がついたか、42.195km という距離がどのような経緯で決まったかなどは有名な話ですが、私自身、まだまだ歴史を知らない競技種目が多くあるので、オリンピックまで少しでも多くの本を読みたいと思っています。特に、皆さんには、オリンピックの歴史か柔道に関する本を読んでいただきたいと考えます。オリンピックの5つの輪にも意味があり、聖火が始まった理由などを知れば知るほどその世界に引き込まれていくのは間違いなしです。また、柔道は、日本発の国際的競技です。特に、神戸市御影うまれで「柔道の父」と呼ばれ、また「日本の体育の父」とも呼ばれている嘉納治五郎先生のことが書かれている本を読むことで、リオデジャネイロオリンピックだけにとどまらず、東京オリンピックへの考え方が変わるのは間違いありません。いずれしろ、ネットから多くの
情報が得られますが、ぜひ、本をゆっくり読める時間が持てる大学生活を送ってもらいたいと思います。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.33 2016) より

 

D・シッシュ先生(国際言語文化センター)「フランス文学を発見しましょう」

☆新入生向けの図書案内
 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。これからの貴重な時間を、自分の教養を高めながら、視野を広げるために使いましょう。そのために、図書館は理想的な場所であろうと思います。
 皆さんは、英語の勉強を続けると同時に、第2外国語の勉強も始める予定です。外国語学習は、単なるコミュニケーションの手段を得るためのものではありません。外国語学習のおかげで、いろいろな国の文化と考え方を発見することができます。学習の中身をより豊かにするために、その国の文学も読んでみませんか。もちろん、原文を読むことはまだ不可能ですが、翻訳を読むことはできます。私はフランス語とフランス文化を教えていますので、ここでその代表的な作品を幾つか紹介しましょう。
 19 世紀のフランス文学は、所謂『小説』が発展し、非常に豊かです。おまけに、その邦訳
の質はとても高いです。最も有名な作品と言えば、ヴィクトル・ユゴーのLes Misérables でしょう。この小説は1862 年に刊行され、世界的な評価を得ました。そのタイトルは「 悲惨な人々」という意味です。なぜなら、全ての登場人物が、社会的・政治的、ひいては精神的に過酷な状況で生きているからです。数年前、日本でも、「レ・ミゼラブル」というミュージカルを元にした映画が大人気を集めましたが、これはハリウッドの制作したものでした。原作は、フランス語で書かれています。フィクションであっても、当時のフランスの政治的・社会的・文化的文脈とメンタリティーを知ることができます。
 その次に、フロベールとバルザックの作品もおすすめします。フロベールのMadame
Bovary 「ボヴァリー夫人」は、同時代の地方の暮らしに退屈し身を滅ぼして行く女性を描き、本国でも、2回以上映画化された作品です。それから、バルザックのLe père Goriot 「ゴリオ爺さん」は、革命後のフランス社会とメンタリタイーの変貌を鋭く描いた作品です。現代人が読んでも、人間の幸福について、多くのことを考えさせられます。
 20 世紀の文学では、アルベール・カミュのL’étranger「異邦人」をおすすめします。カミュは、実存主義のサルトルと同様に偉大な哲学者です。第二次世界大戦後に、『不条理』という概念を打ち出し、1957 年にノーベル文学賞を受賞しています。現代の人間の自由と責任についてたくさん考察を残しています。制度的には、または物質的には自由を享受する現代の日本に生まれ育った学生の皆さんも、カミュを読むことで、自分の『あり方』を見直し、『自由』つまり『自らに由(よ)る』ということがどういうことであるか、考えるきっかけを得られるでしょう。
甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.33 2016) より

三好大輔先生(フロンティアサイエンス学部)「「才能」ありますか?」

☆新入生向けの図書案内
 いきなり私事ですが、44 歳になりました。大学4年生、大学院修士課程2年間、博士課程3年間、博士研究員、大学教員として、皆さんが生まれる前から研究しています。最初の3年間ほどは、努力もせずに、ある程度の研究結果を出していると満足していました。非常に恥ずかしいのですが、学会などに行っても、「俺って結構才能ある」と思っていました。でも、今思い返すと、研究課題に対して、すべきことをやり切ったことはなかったように思います。でも、「これくらいで十分やろ」と自分に言い聞かせていたと思います。博士課程に進学すると、研究成果が自分の生活や将来に直接影響してくるようになります。気が付くと、同年代の研究者は、どんどん素晴らしい成果を出しています。今更ほかの道もありません。まずい!ようやく私も気が付きました。そのとき私が思ったことは、「とにかく博士課程の3年間は必死で頑張ってみよう」でした。必死で頑張ると、思い通りかどうかは別にして、結果が出ます。思い通りだと、「次は、これもうまくいくかも!」と調子に乗ります。思い通りでなければ、悔しく思いながら「次は、こうしたらうまくいくはず!」となります。頑張れば頑張るほど、すべきことが増えてくるのです。逆に、「これくらいでいいやろ」と思うと、研究(仕事、勉強、生活、、、何にでも置き換えてください)の進展や展開はありません。研究を進めるためには、一生懸命に取り組むこと、そして継続する必要があることに気が付きました。つまり、「目の前の課題に継続して必死で取り組める才能」が必要だと思うのです。「努力に勝る才能のなし」と謳われる最強の「努力する才能」は、与えられたものではなく、自らの意志で獲得できるはずです。
 前置きが長くなりましたが、上記の中年の戯言に同意できない皆さんは、次の書籍を読んでみて欲しいと思います。サミュエル・スマイルズ著、竹内均訳の「自助論」(三笠書房)です。「天は自ら助くる者を助く」で知られる不朽の名著です。格言のオンパレードのような書籍ですが、例えば、「天性の才能に恵まれていれば、勤勉がそれをさらに高めるだろう。もし恵まれていなくても、勤勉がそれに取って代わるだろう」とあります。また著者は文中で、時間が最も大切だとも述べています。例えば、「失われた富、知識、健康は取り戻せるが、時間は戻ってこない」とあります。20 歳前後の皆さんは、それだけで最も得難い財産を持っています。特に大学にいる間の時間は、その後の人生よりもとても自由度が高いものです。
さあ、どうやって過ごしますか?とりあえず、読書してみませんか。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.33 2016) より