月別アーカイブ: 2017年4月

森 茂起編著 (文学部) 『「社会による子育て」実践ハンドック : 教育・福祉・地域で支える子どもの育ち』

<教員自著紹介>
 子どもを育てる仕事に関わる実践家のためのハンドブックです。もともとは私の実践領域である児童養護施設における子育てから企画された本ですが、対象を拡大して、学校、保育園、学童保育、地域の子育て支援団体などを含む、「社会による子育て」全体を扱う本になりました。子育て関連の専門家がいっそう元気に、やりがいをもって活動するための姿勢、知識、ノウハウを伝えるために出版しました。

『「社会による子育て」実践ハンドック : 教育・福祉・地域で支える子どもの育ち』
■森 茂起編著  岩崎学術出版社  2016年10月出版
■請求記号 369.4//2280
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 文学部 教授

 
       

小西幸男先生(共通教育センター)「グローバル人材になるために読書?」

☆新入生向けの図書案内
 最近はグローバル化という文字が其処彼処に使われ、なんだか新しいことの様に扱われる。社会はグローバル人材の育成やグローバル化が今後の生き残りの手段のように騒ぎ立てる。ちょっと知りたいことがあれば、インターネットにアクセスして即座になんらかの答えが検索できる。情報環境の中で自分の中で「コレだ!」と確信することはとても難しい。ネット上では怪しい情報に惑わされることもある。
 世界を相手に状況や相手を理解するには、いろんな情報を知っておく必要がある。インターネットの情報にはその結論やモノの見方に到達する過程が省略されている。回答だけがポンと目の前に表れ、「なぜそうなるのか?」「なぜ違うのか?」の謎は解けないままのことも多い。だから、その場での解答は得られても、自分のモノになりにくい。
 自分のアイデンティティーとか価値観を持っていないまま世界に出て行くと「単なる日本から来た人」になってしまう。世界中どこへ行っても「自分」を持ち、表現できることがグローバル人でないかと思う。
 では、「自分」を築く近道はなんなのかと考えるとインターネット検索よりも時間はかかるけど、驚くことに「読書」が実は時短テクの一つなのだ。時間がかかって面倒に思える読書だが、「本」は恋愛小説から専門書まで様々なジャンルがある上に、自分で選べる。読むことは文字の情報以外にも知恵や情報を自分のモノにする思考回路を育てるのにとてもいい訓練の方法の一つである。
 例えば、読書を通じて他人の人生を疑似体験できる。実際には恋愛をたくさんすることは不可能だけど、物語ではいろんな身分・状況・心情を体験出来る。独りではいろんなことを体験したり、研究したりすることもできない。しかし、読書はそれを可能にする。読書の中で考えるプロセスを通して、経験値となって自分の中に蓄積できるのだ。
 グローバルを意識するにはまず足元から。日本を知っておくために日本中を旅したり、いろんな美やワザを習得したりすることは容易ではないけど、大学生の間に出くわす新しい知識や体験を自分のモノにするために何をどのように理解して知っておくかを読書のプロセスを通じてぜひ身につけてください。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より

伊東浩司先生(スポーツ・健康科学教育研究センター)「想像と知識」

☆新入生向けの図書案内
 昨年・一昨年度、新入生へむけての図書館報「藤棚」を書かせていただきました。その「藤棚」を読み返すと年月が過ぎていくのが本当に早いと感じています。2017年度入学された皆さんは、これからの学生生活に夢や希望に満ち溢れていることだと思います。ただ、充実した学生生活はあっという間に過ぎ去っていきます。この学生生活をより充実させるためには、勉学・スポーツなど多くのことをチャレンジしてほしいと考えています。様々な学生生活の一つとして、読書活動を推進するライブラリ サーティフィケイト というものがあります。貴重な学生生活の中でゆっくりと本を読める時間が持てれば本当に素晴らしいことだと考えています。私自身、スポーツ・健康科学教育研究センターに所属しているので、スポーツと本に関して少し書かさせていただきます。昨年、ブラジルのリオデジャネイロでオリンピック・パラリンピックが開催されました。日本代表選手の活躍で日本国内も大いに盛り上がりました。メダリストが東京都中央区をパレードした際には、沿道に80万人の方が祝福に駆けつけました。そのメダリストの半生などが書かれた本も多く出版されています。あの時の感動の思い出しながら、それまでのプロセスを知ることで、選手自身やその競技種目がより好きになるのではないでしょうか。そして、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの次は、2020年に東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。皆さんが入学して4年目にあたります。私自身、この東京オリンピックへ向けて、陸上競技の強化委員長を昨年の10月からつとめています。新しく出来る国立競技場に日章旗をあげるという壮大な目標にむかって悪戦苦闘しています。そのような時に、大きな力になってくれるのはネットからの情報よりも、本から多くの情報を得ています。特に、スポーツやビジネスなどの世界でリーダーとして活躍された方の本を読むだけで、私の想像と知識の引き出しが増えていきます。そのため、時間があれば本を読んで少しでも想像と知識の引き出しを増やしていきたいと心掛けています。2020年は、皆さんにとって就職活動の年度になることを考えると、ぜひ、時間がある時に本を読んで少しでも知識の引きだしを増やる学生生活を送っていただきたいと考えています。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より

中村典子先生(国際言語文化センター)「「多様性」の価値について考える」

☆新入生向けの図書案内
 本学の図書館で見つけて読んだ本で、非常に読みやすく、ためになった本のひとつに、日高敏雄編『生物多様性はなぜ大切か』(昭和堂, 2005年)がある。2001年に創設された京都の国立・総合地球環境学研究所が開催した2004年のフォーラム「もし生き物が減っていくと――生物多様性をどう考える」がもとになっている書物である。
 環境問題を抱える現在の地球において、「生物多様性」がもたらしうる利点は多くあるが、経済効果が大きいと予測されるもののひとつに医薬品などがある、という話に始まり、「雑食」の人間には、生物多様性が必要不可欠であり、生物多様性が減ることは、人類の生死にさえかかわる問題であることがわかりやすく解説されている。また、人間がつくりだしている「文化の多様性」に関しても多くのことを教えてくれる。エジプトのナイル川沿いのアスワン付近のワディ・クッパーニャ遺跡の例を挙げ、ある生活様式や技術が、たとえ、その時代の主流ではなくとも、目立たなくとも、次の時代に人間が生き残るきっかけとなり、その後、人間が生きていくために不可欠な様式や技術となった事例が、歴史上、少なからず存在したというのである。言い換えれば、多様な文化が共存していたことにより、人類は、環境の劇的変化があっても存続できたのであり、人類の長期的な生存に必要な条件は、<他と異なる文化を生み出すこと>、<多様性を維持すること>であるという内容で示唆に富んでいる。 さて、現在の私たちの生活様式はどうだろうか? グローバル化が推し進められるなか、世界中で同じ商品が流行し、同じようなファースト・フードで食事を済ませる傾向が強まっている。外国語教育に関しても、特に日本では、英語が重視される傾向が強まっている。また、日本人には「皆と同じである」ことを好む人がかなり多いといわれるが、それが「空気をよむ」といった表現を通じて、いわば「強制」される感もある。だが、ここで立ち止まって考える必要があるだろう。
 新入生の皆さんには、世の中の趨勢に惑わされることなく、自分が人生においてやりたいことは何か、どのような仕事に従事したいのか、また、他の人と異なる「自分の個性」を発揮できることは何か、と考える習慣を身につけてほしい。気の進まないアルバイトや仕事を断る勇気を持つことも大切だ。そうでないと、周りに流され、自分を見失ってしまうかもしれない。昨今問題になっている「過労死」の問題もこうしたことと無関係ではない。なんらかの選択に迷ったら、あえて「人と違うことを選ぶ」くらいの意気込みを持って物事に挑み、他の人と異なる視点を持つことを通じて、「多様性」の価値について考えてみてほしい。また、さまざまな分野の本を読むことにより、「多様性」の重要性を認識できるはずである。受験勉強から解放された今こそ、読書の習慣を身につけることをお勧めしたい。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より

三好大輔先生(フロンティアサイエンス学部)「先ずは自国のことから」

☆新入生向けの図書案内
 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。晴れて入学を果たされた皆さんは、様々な期待や夢に胸を膨らませていることと思います。「将来は世界で活躍したい!」そう考えている方も多いことでしょう。私はここ数年、甲南大学の国際交流センター運営委員も務めています。エリアスタディーズというプログラムの一環として、1年生から大学院生までを連れてシンガポールを訪問し、現地の学生さん、教員・研究者などとの交流を図っています。参加者の当初の希望の多くは、「英語が話せるようになりたい」というものです。しかし、帰国後は、「もっと英語力が必要」ということ以外にも、「日本のことをもっとしっかりと紹介したい」という感想をもつ参加者が多くいます。
 私たちは、日本で生活し、日本の文化や風習、そして考え方に慣れ親しんでいます。日本では常識と思うことでも、海外の方からすると新鮮で不思議なことがたくさんあるようです。私も米国の大学で博士研究員をしていたころには、研究室の友達から、日本の歴史や文化について、よく質問された思い出があります。歴史の授業が大の苦手だった私には、日本の歴史について聞かれても、「???」となるばかりで、まともな受け答えができるはずもありません。「これはまずい!」となった私が遅ればせながら読んだ本が、司馬遼太郎著の「この国のかたち」です。
 本書は、昭和61年から著者が亡くなった平成8年までの間に連載された随筆をまとめたものです。島国日本の風土、文化、宗教、そして日本がなぜ戦争を引き起こすことになったのか、など様々なテーマについて思索し、「日本人とは何か」という著者が終生問い続けてきた問題に迫ろうとしているように思います。
 自国の歴史と、それに基づいた自分のアイデンティティについて考えて自分なりに理解することなしには、他国の人々の歴史や考え方との差異や共通点を見出すこともできません。相手を理解するには、先ずは自分を理解する必要があります。ということで、グローバル化には、「先ずは自国のことから」考えてみるほうがよいと思います。司馬遼太郎の本を片手に、国際交流センターで海外からの留学生と語り合うというのも楽しいのではないでしょうか。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より

中村聡一先生(マネジメント創造学部)「リベラルアーツと大学」

☆新入生向けの図書案内
 大学入学にあたって、「習慣づけ」をキーワードに、皆さんの長い学校生活の最終局面を考えてはいかがでしょうか。
 どんなひとでも、無数の「習慣」を身につけます。死ぬまで、続くと思ってください。
 大ベストセラー物語『トム・ソーヤの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』を著しアメリカ文学の礎を築いたと評される小説家マーク・トウェインは、晩年の(プラトン流対話スタイルの)著書『人間とはなにか』で、すべての生き物は産まれもった心と身体の機能と環境により得るところの習慣により動き続ける自動機械と語っています。
 それに先立ち「進化論」を提唱したチャールズ・ダーウィンは、主著『種の起源』にて、進化とは、個が世に生を受けるはるか以前の起源種にまでさかのぼり環境を生き抜くために身につけた習慣の蓄積と主張します。
 「習慣」をどう捉えるかは、人類が「文字」を初めて獲得した紀元前の古代までさかのぼり、「人間とはなにか」を考えるうえで必ず登場する主要なテーマです。
 『ニコマコス倫理学』に見られるよう、古代ギリシャ哲学者のアリストテレスは、紀元前5世紀には、すでに、「習慣」を人間の行動パターンの根幹に位置付けています。マーク・トウェインやチャール・ズダーウィンより、2000年以上も前の話です。「善く生きる」「良い習慣」を教える教育と政治を主張しました。
 「宗教」の台頭により、「哲学」の時代の主要テーマであった「良い習慣」は、中世社会では「神の導き」にその体裁を衣替えしましたが、ひとの考え方や習慣に一貫性をもたせる試みであるには違いはありません。
 西欧の中世末期に「大学」は誕生しました。古代ギリシャで発展した自然科学や哲学を積極的に取り入れたがために当時の先進文明として繁栄していたイスラム世界と、未だ未開のおもむきの西欧世界が対立した十字軍遠征を契機に、アリストテレスを中核にした膨大なギリシャ学問の文献がヨーロッパに逆輸入されました。アラビア語でしか残されていなかったそれら文献をヨーロッパ言語に翻訳し、広めるために、各地から学徒がイタリアを中心とした地中海都市に集まりました。これが、「大学」の起こりです。ルネサンスの時代が始まります。
 「ルネサンス」は「サイエンス」に発展し「産業革命」がおこり今に至りますところ、時代は変われど、「大学」が、アリストテレスの時代から続く、「本質を追求し、善い習慣を身につける環境」との理想は無くなっていないと思います。「リベラルアーツ」と呼びます。
 理想と現実には常にギャップがあり、アリストテレス本人も師プラトンの理想主義を批判するものでありますところ、大学生になられた皆さんが偉大な先達の精神を日々実感するものではないと思いますが、根底にあるものは知るべきでしょう。
 甲南大学にしても、明治維新、文明開化に伴い日本に輸入されたこれら思想が型作った当時のモダニズムの空気を具現するために、平生釟三郎先生が創立されたと思います。「世界に通用する紳士、淑女」はそういう人たちでしょう。
 「習慣に縛られる」と同時に、どういう習慣を「選択」するかは日頃の心がけに左右されます。
 なにが良い習慣で、どう身につけるか。
 簡単にできる話しでないとはいえ、考えてみることだけは、どんなひとにも平等にできるといえます。
 私は、ニューヨークのコロンビア大学を卒業していますところ、若い頃に本場の「リベラルアーツ」を体験しました。カリキュラムの根幹に、上に紹介したような「古典書を読破する必修の課程」が置かれていることを最後にお知らせいたします。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より