月別アーカイブ: 2020年1月

[藤棚ONLINE] 法科大学院・宮川 聡先生コラム「乱読の勧め」

図書館報『藤棚ONLINE』
宮川 聡先生(法科大学院)コラム「乱読の勧め」

 日本語に限らず,ある言語を身に着けるためにはそれなりの努力が必要です。このコラムを読まれている皆さんもそれぞれ苦労した経験があるでしょう。私の場合は,日本語については,父が買いそろえてくれた少年少女世界文学全集を小学生のときに全巻読破したのに続き,中学1年生のときには新書版の日本文学全集を読み通しました。それで総合的な国語力が身に着いたかどうかは明確ではありませんが,少なくとも長い文章や作品を読み通すことについて苦手意識をもつことはなくなりました。
 英国への留学前にも,英語力養成のために同じやり方でいこうと考え,Agatha ChristieやCollin Dexterの出版されている作品をペーパーバックでそろえ,2・3日で1冊というペースで読みました(リスニングの能力については,衛星放送の英語のニュースを録画し,朝から晩まで聞き流すということをしました。)。私の場合は,日常生活で使われるような表現を全く知らなかったということもあってこうした選択になったのですが,もう少し硬質な英文については,雑誌のthe Economistを定期購読し,できる限り多くの記事を読むことで対処しました。もっとも,これは私が独自に考え出した方法というわけではなく,著名な経済学者であった都留重人先生がアメリカ留学の1年目に,ウィスコンシン州の田舎町でニューヨーク・タイムズ紙を定期購読し(その町では,この新聞を定期購読したのは一人しかいなかったそうです。),毎日隅から隅まで読んで英語力をつけたということにヒントを得て行ったのですが(都留重人『アメリカ遊学記』[岩波書店,1950年])。
 語学力を身に着けるために何が最善の方法かは人によって異なるので,同じやり方を進めるわけではないのですが,やはりある程度の読書量が必要なことは否定できないと思います。ということで,皆さんも,一度集中的に本を読むことに取り組んでみたらどうでしょうか。

多読チャレンジ 25冊達成者がでました!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
匿名希望
理工学部生物学科 1年次生

 2020年1月20日に多読チャレンジ25冊を達成されました。
 語学学習室に英語の本がたくさんあることを知り、もともと本が好きなので英語の本も読めるようになれたらと思い、多読に挑戦し、見事25冊を達成されました。
 自分のレベルにあったいろんな本を見て、好きなジャンルの本を選び、『The misadventures of Gaspard and Lisa』や『A to Z mysteries』のシリーズを楽しみながら読まれたそうです。
 多読を達成したことで、レベル3の本はスラスラと読むことができるようになったとお話しされていました。
 以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

――達成できてほっとしました。始めは読むスピードがおそく、このままでは終わらないと思っていたので達成できたのはとてもうれしいです。
工夫したことは自分が楽しめる本を読むことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

――英語の授業での課題をする際に読むスピードが上がりました。今までは分からない単語があるたびに調べていましたが、多読法の分からないところは飛ばして読み進めることで内容理解もしっかりできるようになったと思います。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

――続けるのはとても大変だと思います。楽しんで読むと英語が苦手でもどんどん読めるので、自分の楽しく読めるジャンルを知るのがいいと思います。

2020年度ブックカバー決定!

 2020年度に図書館で提供するブックカバーが、決定しました!
 2020年度ブックカバー製作者は、絵を描くことが好きで 中学・高校生の頃から体育祭のポスターや卒業文集の絵などを描いていた、とのことです。
 大学で絵を描く機会を探していたところ、図書館エントランスに掲示されていたポスターが目に留まり、応募してみよう!と思われたそうです。
 「空を飛ぶことが出来ないペンギンを飛ばせてみたい!」という思いと、「主張しすぎずシンプルに」ということを意識し、このブックカバーをデザインされました。
 2020年4月より、図書館での提供を予定しています!!
 甲南大学図書館のオリジナルブックカバーをお気に入りの本にかけて、読書の時間を楽しんでみませんか。

真藤 順丈 著『宝島』

文学部 4年生 Nさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 宝島
著者 : 真藤 順丈
出版社:講談社
出版年:2018年

青春は誰にでも訪れるものである。だが、過ぎてしまった青春は二度と取り返すことができない。しかし、小説を読むことで思い出すことができることもある。そこで、これから大学生活が始まるという人にも、もうすぐ社会人になるという人にも、当に青春が過ぎてしまった人にも味わってほしい青春小説として『宝島』をあげたい。

舞台は、アメリカ施政下の沖縄。「英雄」と呼ばれていたオンちゃん、その弟のレイ、親友のグスク、恋人のヤマコ。彼らは米軍基地から物資をかっさらう「戦果アギヤー」と呼ばれる少年少女である。彼らは、オンちゃんを中心に固い絆で結ばれていた。だが、嘉手納空軍基地への侵入に失敗。オンちゃんは行方不明となり、その代わりに基地からは「予定外の戦果」が持ち出された。時は流れ、大人になった3人はそれぞれの道を歩み始める。琉球警察に勤めながら米軍情報部と繋がりを持ったグスク。本格的なアウトローとなったレイ。教師となり沖縄返還活動に励むヤマコ。だが、彼らはいつまでもオンちゃんの面影を忘れることができずにいた。基地から持ち出された「予定外の戦果」とは一体何なのか?また、消えたオンちゃんの行方は?奪われた沖縄を取り戻すため、少年少女は立ち上がる――。

本著は、直木賞、山田風太郎賞を2冠達成し、まさに骨太な傑作と言えるのだが、オススメする理由はそれだけではない。1つは、独特な語り口で沖縄が今現在も抱える社会問題を軽快なテイストで描きあげる作者の表現力の高さ。2つは、「予定外の戦果とは何か」「オンちゃんの行方はどうなったのか」というミステリー的要素も踏まえてあり、読者を飽きさせないこと。3つは、困難や人との付き合いに悩み苦しみながらもひたすらに前を向き続けるグスク、レイ、ヤマコの3人から青春小説の面白さを堪能できる。これらの理由から、本書をぜひ一読して頂きたい。

マーガレット・ミラー著 山本俊子訳『これからさき怪物領域』

 

文学部 4年生 Nさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : これからさき怪物領域
著者 : マーガレット・ミラー著 山本俊子訳
出版社:早川書房
出版年:1976年

「人間はみんな、心に怪物を持っているんです。ただ別の名前で呼んだり、怪物なんかいないと信じてるふりをしたり……。」(p138より。)人間は誰しも心の中に「悪意」を秘めているものである。それは、まさしく「怪物の領域」だと言えるだろう。では、そのような「怪物領域」の線引きとは一体どこからなのだろうか。

本著『これからさき怪物領域』では、主人公のロバート・オズボーンの失踪から物語が始まる。メキシコ国境近くに農園を持つ、若き農園主である彼は突如姿を消したのである。

ロバートの妻・デヴォンをはじめ、誰もが彼の死を覚悟していた。その日の彼に変わった様子は全くなく、姿の見えぬ愛犬を探してくる、と気軽に出かけたまま帰らなかったのだ。警官は、食堂にて彼のものと思われる夥しい血痕を発見。さらに、失踪翌日に収穫のために雇った十人ものメキシコ人労働者がいなくなっていた。彼らが金目当てにロバートを殺したに違いない。デヴォンは死体が見つからないまま死亡認定の訴訟を起こす。しかし、ロバートの老いた母・アグネスだけは、決して息子の死を認めようとしなかった……。

著者のマーガレット・ミラーは心理サスペンスの第一人者と称される人物で、無駄のない洗練された文章で非常に読みやすい。ミステリーは好きだけど海外ミステリはダメ、ポケットミステリなんか面白くなさそう、なんて人にもオススメできる作品である。1章ごとの話もそれほど長くなく、物語の大半は法廷ものとして進行するため、話が理解できなくなってきた~という心配もあまりない。

何より、本書をオススメする最大の理由はそのタイトル『これからさき怪物領域』の意味にある。「これからさき」が怪物領域とあるが、では「どこからさき」が怪物領域なのだろうか?ぜひ本書を最後まで読んで、その真相を知っていただきたい。

[藤棚ONLINE] 国際言語文化センター・MACH Thomas先生推薦『Ishmael』『The Alchemist』

図書館報『藤棚ONLINE』
MACH Thomas先生(国際言語文化センター) 推薦

I love to read. I have a long train commute everyday – more than one hour each way. My train time is my reading time. I grew up in America, and if I lived there still, I would probably be driving my own car to work. Some people might think that commuting by car is more attractive than train, but not me. My long daily train ride is one of my favorite parts about my lifestyle here in Japan. Thanks to the train, I’m still able to read books nearly two hours every day.

So, I read a lot. This means it is really difficult to choose only one or two books to recommend to Konan students. There are so many that I want to recommend! But to make a choice, I asked myself this question: What are some simple books that moved me deeply when I was a university student? Here are two novels that had a big impact on me at that time: Ishmael and The Alchemist.

The first book is about a gorilla named Ishmael. This gorilla was captured by humans when he was very young. Now he is old. Because he has lived in cages for most of his life, he has had a lot of quiet time to think. He is now very wise and has become able to communicate by telepathy (テレパシー). He carefully chooses humans with open minds who might be able to grasp what he is able to teach, and this story is about Ishmael’s conversations with one man who has become his student.

Have you heard of Socrates (ソクラテス)? In Ancient Greece, Socrates was considered a great teacher of philosophy (哲学)because of his teaching method, called “Socratic dialogue.” In this teaching method, the teacher doesn’t directly teach. Instead, he uses question after question after question. Students, as they try to answer the questions of the wise teacher, gradually discover deep truths by themselves. In this book, Ishmael uses this teaching method. As a non-human, he is trying to teach humans about their role in this world and their history so far.

In short, Ishmael shows us that there have been two types of human societies in the world. He calls them “Leavers” and “Takers.” Leavers are the tribal cultures of the world. They live more simply within the world’s natural cycles, similar to animal populations. A long time ago all humans were Leavers, but little by little Taker societies developed. The key event in history that gave rise to Taker culture is the invention of agriculture (農業). Agriculture has helped Taker societies to escape ecological limits and become extremely powerful, but it is also leading to environmental doom. In addition, Ishmael teaches us how the core myths created by Taker cultures make it so difficult for Taker humans to see such basic truths by themselves.

The other book, The Alchemist, is similar in many ways. Like Ishmael, this too is a book about searching for deep truths. The main character is a Spanish boy who has a prophetic dream, and so he decides to take a journey in order to find the meaning of the dream. This journey takes him across the countries of northern Africa, eventually into Arab cultures, and then back to his home in Spain. He meets many interesting people along the way, including an alchemist (錬金術師), and the idea of alchemy is a kind of hint about the book’s deeper meaning. In short, on one level this is a really simple story about one person’s journey. But, on a deeper level, this book is full of half-hidden wisdom about how to live a meaningful life and follow our dreams.

In English, philosophy (哲学) is a word that maybe sounds a little scary to most people because it seems so difficult. But both of these books are basically philosophy disguised as simple stories. The English versions are not so difficult to read, and luckily we also have Japanese translations for both of these books. These stories will help you to think about the meaning of human life. And, if you are in a thoughtful mood while reading them, they will surely move you too. In fact, they might change your life.