マネジメント創造学部 4年生 Iさんが、マネジメント創造学部 寺内 衛 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)
Q. 先生が思う「本を読む」こととは何ですか。
A. 本を読む目的はさまざまだと思いますが、その際に誰しもが必ず行なっていることは「著者が“文章”を使って伝達しようとした情報を読み取る」ことです。文字は高度に抽象化されたものであるため、文章を読むことで、①文字認識→②著者によって設定された状況の推定→③著者による仮託の回復と理解、という極めて複雑なプロセスを読者自身の頭のなかで絶え間なく行なっている(≒“あたまを使っている”)ことになります。特に②と③のプロセスは読者一人ひとりの背景知識の量と質に直接的に依存しますから、一冊の本であってもそれこそ読者ごとに異なった受容が可能になります。ちなみに、漫画や動画は①と②のプロセスを受け手が独自に行なう余地が殆ど無いので、作者のイメージがほぼ直接的に受け手に伝わります(作者と受け手が同じ文化圏に属している場合)。
Q. 先生の「本の読み方」について詳しく教えてください。
A. 専門分野や仕事上など「必要に迫られて行なう読書」の場合は、目的とする情報を如何に速く獲得するかが大事だと考えています。ですので索引や目次を最大限に活用して「読むべき箇所」を可能な限り短時間で確定します。その後「読むべき箇所」を精読し、必要に応じて関連項目にも目を通します。
Q. 本の探し方についてお聞かせください。
A. 以前は『これから出る本』を毎号入手して新刊情報もよくチェックしていました(芸術・語学・情報・自然科学・新書・文庫など)が、最近では可能な限り“古典”(≒多くの人によって読み継がれ、文章としての評価の固まっているもの)から選んでいます。温故知新の実践、といったところでしょうか。
Q. 書籍から情報を正確に読み取る上で大事なことは何ですか。
A. その書籍の著者が属する文化圏における“その当時の文化的背景(≒常識)”を理解することです。
Q. 先生の好きなジャンルは何ですか。
A. キリスト教芸術(音楽・美術)や仏教美術、あと言語関係(独・英・羅及びコンピュータ言語)の本は好きです。
Q. 今まで読んできた中で面白いと感じた本をお聞かせください。
A. 中島敦『山月記』と上田秋成『雨月物語』巻一「白峯」を挙げましょう。どちらも初読時には全く理解できなかったものです。後者の冒頭は、言ってみればただ地名が列挙されているだけのようなものですが、それらの地名と密接に関連する短歌を知っていれば主人公が自動的に特定されるということを知らされて、自身の教養の無さに驚愕したことを覚えています。前者からは「己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。」という一文を、折にふれて噛みしめています。
感想:「本の読み方」について主にインタビューを行いました。色々な分野の本を実際に拝見しながら説明していただき、非常に楽しい時間でした。先生は理系出身の方ですが芸術や英語、ラテン語などの語学に関心を持ち、おすすめ本も古典的なものを紹介するなど新たな一面を知ることができました。先生の紹介からさらに興味を持ち、読んでみようと思います。
インタビューを進めている中で、「専門分野や外国語が分からないのは、文化や歴史などの背景を知らないからです」というお話がありました。自分でもおぼろげながらそのように感じていたような気がしますが、実際に言葉にしていただいたので改めて認識することができました。
<寺内 衛 先生おすすめの本>
中島敦 著 ; 『李陵・山月記 弟子・名人伝』角川書店 , 1986年
上田秋成 [著] ; 青木正次訳注『雨月物語』講談社 , 2017年
(インタビュアー:マネジメント創造学部 4年 I )