細田高広著 『コンセプトの教科書 : あたらしい価値のつくりかた』

 

 

知能情報学部 4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : コンセプトの教科書 : あたらしい価値のつくりかた
著者 : 細田高広著
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2023年

本書籍は、コンセプトを「つくる」ために書かれた。どのように発想し、構想を膨らませ、言語に落とし込むのか。最初の一手から仕上げまでの一連の流れひとつの体系にまとめられている。「コンセプト」という単語は、「全体を貫く新しい観点」と説明する辞書が多い。ビジネスシーンでのコンセプトの構成は、判断基準になること、一貫性を与えること、対価の理由になることの3つと言える。

また、最初の一手で重要なこととして、コンセプトメイキングがある。「新しい意味の創造」を意味し、コンセプトメイキングは問いからはじまるが、意味のある問いでなければ意味がない。意味のある問いから意味のあるコンセプトが生まれるからだ。

問いの良し悪しは「自由度」(問いが誘発する答えの幅)と「インパクト」(答えることで生まれる社会や生活への影響力)で決まる。良い問いは受け手の発想に自由を与え、決定的な答えを導く。設計には、顧客目線で設計する「インサイト型ストーリー」と、未来目線で設計する「ビジョン型ストーリー」の2種類がある。「インサイト型ストーリー」は、顧客を救済するもので、4つのC(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:会社、Concept:コンセプト)から構成される。

コンセプトの設計ができたならば、1行化(ワンフレーズ化)しなければならない。ここではまず、3点整理法を用いて意味を整理する。次に、目的か役割かに応じて情報を削ぎ落し、最後に2単語ルールに則って言葉を磨き上げる。コンセプトに役立つ10の構文も存在するので、それを用いるとより良いコンセプトに仕上がるだろう。

ここまで到達すれば、試作品を作成すると良い。製品の開発コンセプトであれば、1枚の紙にまとめる、マーケティングコンセプトであれば、1文にまとめることが効果的だ。

このように、この本はコンセプトのつくり方を最初から最後まで懇切丁寧にまとめられている。

森見登美彦著 『四畳半神話大系』

 

 

知能情報学部 4年生 Oさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 四畳半神話大系
著者 : 森見登美彦著
出版社:太田出版
出版年:2005年

主人公私と小津の友情物語であると言うならば、正解ではあるのだろう。複雑に入り組んだように思えた四畳半は四畳半なのだからよく考えればきれいな正方形なのである。四畳半を移動すれば、小津との新しい物語が生まれる。選択肢は無数にあるのに小津との運命からは逃げられないのだ。

私の物語を読んで涙も出なければ、腹の底から笑うこともない。てっきり明石さんとの恋物語が始まるのかと思った自分がどれだけの間抜けなのかと痛感した。私は阿呆でもあり間抜けでもある。だから小津の手のひらで転がされることしかできないのだ。妖怪占い師に揚げ足を取られているやつが華やかな学生生活を送れるはずもない。どの四畳半に転がり込んでも、根本的には同じだ。コロッセオ、モチグマン、蛾、猫ラーメン、小津。選択肢を変えても運命の黒い糸で結ばれたものはそうやすやすと運命の変更を認めてくれるわけがない。もしかすると神はそこまで手が回らないのかもしれない。もしかすると神ごとの役割を全うしているだけかもしれない。明石さんと結ばれるのは私と決まったのだからこれ以上のことはない。きっかけを作るために神は蛾の大群を送り込んだのかどうかは知る由もない。ただ目の前の好機を逃さないことだ。

好機というのは良い機会ということです。好機というのは掴まえにくいものであります。好機のように見えないものが実は好機であることもありまして、好機だと思われたものが好機ではないこともあるのです。目印はコロッセオです。もしこの本が見えたならそこにコロッセオがあるのです。いや、コロッセオがあるときこの本が開いているのかもしれせん。

ですが好機を逃しても焦る必要はありません。立派なみなさんはいずれは四畳半を覗くことができるのですから。

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

2025年1月29日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました!

匿名 文学部 人間科学科 4年次生

 達成後も続けて読まれているので、50冊も目前のようです。また、本棚を見ることに楽しさを感じているとの言葉を受けて、スタッフも喜んでいます!これからも自分のペースを守りながら楽しく読み続けられることを願っています。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.留学を希望していたので、良い英語の勉強になると考えたため。

Q.25冊を達成した感想をお聞かせください。

A.25冊を読むだけでも大変だった。しかし、大学生になるまでは洋書を読んだことがなかったので達成感があった。

Q.チャレンジする本はどのように選びましたか?

A.理解しやすそうな本。物語でない本。物語の場合は、極力知っているものを選んだ。

Q.『多読チャレンジ』のこれからの目標などがあれば、お書きください。

A.50冊をめざしたい。レベル5・6の本を読破したい。

Q.語学学習室や図書館について、ご意見・ご要望など、ご自由にお書きください。

A.きれいな館内かつ、本の並びも整っているので、読書をしたいと思える空間だと思います。
  本棚を見て回るのも楽しいです。いつもありがとうございます。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

☆2024年度から、継続しやすい新ルールになりました!
 いつからでも参加できますので、ぜひチャレンジしてみてください!

[藤棚ONLINE]フロンティアサイエンス学部・赤松謙祐先生推薦『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』

図書館報『藤棚ONLINE』
フロンティアサイエンス学部・赤松謙祐先生より

嫌われる勇気」は、フロイト、ユングにならぶ心理学の巨人アルフレッド・アドラーの心理学を、悩み多き主人公と哲人との対話形式で紹介する書籍です。「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、人は変われないのではなく、ただ「変わらないと心に決めている」だけである、と結論づけています。このシンプルな考え方は極めて衝撃的で、にわかに受け入れ難いかもしれませんが、誰もが心に持つ「劣等感」を払拭しうる至極の一冊です。 

幸せになる勇気」は、「嫌われる勇気」の内容をより実践的に説いた続編です。前作で教えを受けて教師となった主人公が、それを実践できずに再び哲人のもとを訪れ、主に「教育とはなにか」について論戦を挑みます。教育においては、「褒めても、叱ってもいけない」のであり、「その人がその人であることを認め、ただ寄り添う」ことに注力すべきである、と哲人は説きます。人が幸せになるためにはどうすれば良いか、深く考え、実践したい人のための必読書です。

湊かなえ著 『白ゆき姫殺人事件』

 

 

知能情報学部 4年生 Oさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 白ゆき姫殺人事件
著者 : 湊かなえ著
出版社:集英社
出版年:2012年

本書は2014年に映画化もされた、『告白』『夜行観覧車』などの代表作をもつ湊かなえによるミステリー小説である。著者は『告白』のヒットとともに読んだ後に嫌な気分になるミステリー、通称イヤミスというジャンルを広めた。もちろん本書もイヤミスとなっている。

ある日、化粧品会社に勤める美人OL社員が殺害されるという事件が起きる。その事件の手がかりをつかんだフリー記者、赤星が独自に調査を始めるところから物語は始まる。本書は5章に分かれており、第1章から第4章までは赤星目線の取材にまつわる物語が展開され、第5章では、事件の容疑者である城野美姫目線の話となる。

本書では真犯人が誰かということではなく、人間の醜さやSNSの怖さに注目してほしい。赤星の取材内容には多くの登場人物が出てくるが、全員が微妙に違う証言をする。それは曖昧な記憶であったり、自分に都合の良いように塗り替えられた記憶を語っているからだ。時には自分を守るために意図的に嘘の証言をする者もいる。赤星も記事を面白くするため、無実の城野美姫を犯人だと勘違いさせるような誇張した記事を掲載する。SNSではこのミスリードのせいで、城野美姫はますます社会に戻ることが難しくなっていく様子が描かれている。

人生において噂話を他人に話した経験は少なからず誰にでもあるだろう。ただ事実は当事者にしかわからず、その当事者が真実を話してくれる確証もない。誰も本当のことはわからないのである。その中でも噂話が絶えることはない。無責任な発言により苦しめられる人がいるということを理解しなければならない。「白ゆき姫殺人事件」はこのネット社会に生きる現代人の私たちにとって自己を見直せるきっかけとなる一冊となるだろう。

和本の修理を行いました(2/19,3/6)

2月19日と3月6日、KONANライブラリーサーティフィケイト活動の一環として、和本の修理を行いました。今回は文学部1回生のNさんと法学部2回生のTさんにお手伝いいただきました。
午前中は和本の仕組みを理解していただくために、好きな紙を使ってミニ和本を作ります。せっかく和本を作るので定規もセンチではなく尺の目盛がある曲尺を使います!

半紙を折って、紙縒りを縒って、穴を開け、糸で綴じる。慣れない作業と慣れない目盛に四苦八苦しながらも見事に和本が完成しました!

午後からはいよいよ和本の修理です!図書館の書庫には糸がきれてしまった和本がたくさんあります。そのままにしておくと表紙と中身がバラバラになってしまうため、元通り四つ目で綴じる作業をしていただきます。
Nさんは最初はマニュアルを見ながら綴じ方を確認していましたが、すぐに四つ目綴じをマスターしたようです! 午後からの作業はすいすい進みます。 午前中は余裕がなくてとても静かだったのですが、午後からは感想などを話しながら楽しく作業を進めてくれました。
一方、Tさんは「裁縫は正直苦手です」と語っていた通り、一本道の途中何度も迷子になってしまいます。それでもわからないときはちゃんとマニュアルを確認し、スタッフに質問し、間違えないよう慎重に作業をしてくれました。わからなければ確認する、これはとても大事なことです。

結果、時間内に予定していた冊数の和本の綴じなおしが完了しました。Nさんは「本を糸で縫うということが初体験でとても面白かった」Tさんは「図書館の役に立つことができてとてもうれしかった」 との感想をいただきました。 お二人とも達成感に満ち溢れていました…。
また機会がありましたら次は四つ目綴じ以外の綴じ方で和本を作りましょう!お手伝いどうもありがとうございました。

KONAN ライブラリ サーティフィケイトでは、本を読む以外にも、ボランティアなど図書館でしか経験できないイベントにもご参加いただきます。今回のように普段触れることのできない貴重な資料を扱うこともあります。
自分も参加したい!と思った方、ちょっと興味あるかなと思った方、一緒に活動しませんか。
ご参加をお待ちしています!

KONANライブラリーサーティフィケイト