上林朋広(文学部)『剝き出しの帝国 : レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか』

■『剝き出しの帝国
明石書店 , 2025.9
■ 請求記号 316.8//2096
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 上林朋広 (文学部) [ほか]訳

<自著紹介>
本書『剥き出しの帝国』は大胆な見取り図を提示しています。世界各地に版図を広げた西洋帝国主義は、人種主義、先住民の虐殺、植民地支配に基づいている。そして、帝国主義によって築かれた不平等な構造は、第二次大戦後の脱植民地化の時代を経ても、絶えず「アップデート」されて現在まで継続している。この二つです。啓蒙主義の時代からトランプ再選の現在まで、長い射程を持つ本書を読み、刺激を受けてもらえればと思います。

[藤棚ONLINE]法学部・山本真知子先生コラム「「楽園」の325と0」

図書館報『藤棚ONLINE』
甲南大学法学部教授(商法) 山本真知子先生より

 *オランダの人文主義者、デシデリウス・エラスムス(1469年-1536年)が「あなたの図書館はあなたの楽園である。」(“Your library is your paradise.”)と言ったとされています。

【325 商法. 商事法】
 325は、商法研究者が生涯で何度となく見る数字です。日本の図書館の本は、「日本十進分類法」(にほんじっしんぶんるいほう)に従って、分野ごとにまとめられていて、商法(会社法)は325に分類されているからです。
 「日本十進分類法」とは、日本の図書館で使われている分類法です。英語名(Nippon Decimal Classification)の頭文字をとって「NDC」と呼ばれることもあります。森清(1906年-1990年)が考案し、1929年に刊行されました。100年近くにわたって使われていますが、時代の変化に合わせて、日本図書館協会分類委員会によるアップデートもされています。現在(2025年)は、新訂10版(2014年12月刊行)が最新版です。「十進法」を使って0から9までの10の数字を基本とし、10倍しながら桁数を増やしていき、0~9のそれぞれを1~9と0に区分すると、00~99の100に区分でき、さらにそれぞれをまた1~9と0に区分すると、000~999の1000に区分することができます。必要に応じてさらに細かく分類することもあります。
 実際に、10の第1次区分(類目)、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9があり、その1つである3が社会科学となっています。3は10の第2次区分(綱目)に分けられ、その1つが32法律です。32がさらに10の第3次区分(細目)に分類されていて、その1つの325に商法(会社法)があるということになります。
 冊子体のものが入学前後のガイダンスなどで配られたり、図書館にも置いてあったりする、甲南大学図書館「情報探索ガイド2025年度版」にも「NDC日本十進分類法」についての記載があります。図書館の1階に000から599までの本があり、2階に600から999までの本があります。学生の皆さんも、学部・学科等によってそれぞれ親しみのある番号があるのではないでしょうか。

【0 総記】
「日本十進分類法」では、第1区分の0に全体にかかわる総合的な本を分類することになっていて、「総記」と呼ばれています。0にも、03(百科事典. 用語索引)や08(叢書. 全集. 選集)などの第2区分、さらに第3区分等があります。司書教諭(学校図書館法5条)のある人が、この「総記」の0の存在が素晴らしいという趣旨のことを言っていました。これにより、各分野の分類が整うというのです。

【図書館は「楽園」か?】
 図書館には、様々な分野の書籍が所蔵されています。専門の番号の書籍を読み進めるとともに、100から999の数字のなかの普段は手に取らない分野の書籍も読んでみると、世界が多面的に見えてくるかもしれません。その際にも、「総記」の「0」にある百科事典などは有益です。読む本に迷ったら、同じく0の「02図書.書誌学」の中に「本を紹介する本」があります。他の図書館を訪ねてみたければ、日本の図書館、世界の図書館を紹介する本など、図書館についての本も0の中の「01 図書館. 図書館情報学」でみつけることができます。
 0をガイドに、様々な番号への知的な旅を可能にする場所が「図書館」であり、誰かにとっては「楽園」であるのかもしれません。

*しかし、実際には、エラスムスからジョン・フィッシャー(ロチェスター司教)宛ての書簡の中に「あなたがどれだけ際限なくその図書館にいようとも、私にとって全く不思議ではない。図書館はあなたにとって楽園である。私自身にとっては、そのような場所に3時間もいたら気分が悪くなってしまうだろう。」(”It is no secret to me how unremitting you are in the library, which for you is Paradise.” ”As for myself, if I stayed three hours in such place, I would be sick.”)との記述があり、少しニュアンスが異なっています。海に近いかの地の気候とそこにある四方をガラス窓に囲まれた図書館(室)がエラスムスの好みではなかったようです。

【甲南大学図書館で借りられる参考文献等】
<NDC・325・0>
・甲南大学図書館「情報探索ガイド2025年度版」
https://www.konan-u.ac.jp/lib/?page_id=245
・公益社団法人日本図書館協会「日本十進分類法(NDC)」(https://www.jla.or.jp/ndc/
・小林康隆編著『NDCの手引き:「日本十進分類法」新訂10版入門』(日本図書協会、2017年)(014.4//2009)
・宮沢厚雄『分類法キイノート:日本十進分類法[新訂10版]対応〔第3版補訂〕』(樹村房 , 2020年)(014.4//2011)
・伊藤靖史ほか『会社法〔第6版〕』(有斐閣、2025年)(325.2//2649)(1階シラバスコーナー)
・神田秀樹『会社法〔第27版〕』(弘文堂、2025年)(325.2//2652)
<日本・世界の「楽園」>
・新藤透編著『写真にみる日本図書館史』(日外アソシエーツ、2025年)(010.21//2040)
・立野井一恵『新しい、美しい日本の図書館』(エクスナレッジ、2024年)(010.21//2037)
・株式会社楽園計画編『図書館が街を創る。:「武雄市図書館」という挑戦』(ネコ・パブリッシング、2013年)(016.219//2001)
・立田慶裕『世界の大学図書館:知の宝庫を訪ねて』(明石書店、2024年)(017.7//2017)
・gestalten編『世界の図書館を巡る:進化する叡智の神殿』ヤナガワ智予訳(マール社、2023年)(010.2//2022)
・アルベルト・マングェル『図書館 愛書家の楽園』野中邦子訳(白水社、2008年(新装版、2025年))(010.2//2024)
・Desiderius Erasmus and Saint John Fisher, Jean Rouschausse, Erasmus and Fisher : Their Correspondence, 1511-1524 (Librairie Philosophique J. Vrin, 1968), 83 (https://www.google.co.jp/books/edition/Erasmus_and_Fisher/o1fI1hcp8okC?hl=ja&gbpv=0

KONANライブラリサーティフィケイト学生企画『本の地図なき旅』を展示しています

KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画
『本の地図なき旅』

展示期間 :2025年 9月2日(火)~ 2025年10月末まで
展示場所:図書館1階ゲート前

 

 

 

2025年4月から開催していた学生企画「本の地図なき旅」がついに完成しました!

この企画では、ジャンルを問わずおすすめの本を紹介し合って、知らなかった分野にも気軽に“旅”できるような読書体験を目指しました。アンケートには、2回の実施でなんと200人以上、合計288件もの回答が集まりました!たくさんのご参加、本当にありがとうございました!

紹介された本はファンタジー、ミステリー、自己啓発などさまざまです。図書館にある本も展示してますので、実際に手に取って読んでいただけます。
「こんな本があるんだ」「ちょっと読んでみようかな」と思えるような、そんなきっかけになっていたら嬉しいです。

展示は10月末まで続いています。まだ見てない方も、ぜひ図書館で“読書の旅”を楽しんでみてください!

企画者: 経済学部3年生  U

エントランス展示「昭和100年~変わる風景、変わる仕事~」

 今年2025年は昭和換算で100年目にあたるということで、昭和を振り返る本やアーカイブなどが多数企画されています。そこで、本館のエントランス展示も昭和100年をテーマに更新しました。

 昭和のはじまり(1925年)から現在までを四半世紀ごとに区切り、その時代の特徴的な神戸の風景の写真や絵ハガキを展示、あわせてそれぞれの時代に新たにうまれた仕事、役割を終えて消えていった仕事を紹介しています。
 兵庫出身の画家・意匠デザイナーである和田三造氏の『昭和職業絵尽』『続昭和職業絵尽』(昭和14年~31年)も展示しています。 当時の働く人々をスナップ写真のように切り取った絵姿は必見です。

 昭和は遠くなりにけり、ということで、平成に生まれた今の学生にとって、昭和は年配の方が懐かしむというだけの印象かもしれませんが、激動の時代でも知恵を絞って工夫しながら生きる人々の力を感じていただけると思います。

展示は10月頃までの予定です。ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。

図師宣忠(文学部)『史料と旅する中世ヨーロッパ』

■『史料と旅する中世ヨーロッパ
ミネルヴァ書房 , 2025.4
■ 請求記号 230.4//2143
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 図師宣忠 (文学部), 中村敦子, 西岡健司編著

<自著紹介>
過去の世界を解き明かすには、現代に残された「史料」(=証拠・手がかり)が必要となります。本書には、中世ヨーロッパを生きた人々(国王、皇帝、教皇から都市民、農民に至るまで)の痕跡をさまざまな史料のなかに探り、過去の現実に迫るためのアプローチが紹介されています。執筆者が「とっておき」の素材をもとに、それぞれの史料を紐解き、そのおもしろさを示していますので、みなさんもぜひ中世への「旅」に出かけてみませんか? 本書には、与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、歴史的な事象を多角的に捉え、自分の頭で考えてみるためのヒントが詰まっています。

九鬼周造博士の書き入れがある『Propos sur le temps (時間論)』をデジタルアーカイブから公開しました

 甲南大学図書館の九鬼周造文庫で保管されている、哲学者・九鬼周造博士の『Propos sur le temps (時間論)』を、甲南大学デジタルアーカイブから公開しました。

Propos sur le temps (時間論)  
https://archive.konan-u.ac.jp/il/meta_pub/G0000861konanu_L00403

 『Propos sur le temps』は、九鬼博士がフランス留学中の1928年にPhilippe Renouardから出版されたものです。

 九鬼周造文庫で保管されている九鬼博士の著作のうち、九鬼博士本人による書き込みがある手沢本はこれまで「『いき』の構造」と「偶然性の問題」を 甲南大学デジタルアーカイブ から公開しておりましたが、新たに「Propos sur le temps」を追加しました。
 「Propos sur le temps」関連では、他に1928年にフランス Pontignyで行われた講演の原稿もデジタルアーカイブで公開しています。(草稿・原稿類>タイプ原稿)

 九鬼周造文庫の資料は、資料保護のために利用を制限しています。原稿やノートなど、甲南大学デジタルアーカイブから公開している資料、電子化が完了している資料は、原本をご利用いただくことはできません。
 九鬼博士の旧蔵書のご利用については、貴重資料の利用案内をご確認ください。収蔵されている本は、甲南大学機関リポジトリから公開している『九鬼周造文庫目録』でご調査いただけます。
 ご質問は、甲南大学図書館ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。