2025年度ブックカバ―デザイン発表!

 投票の結果、文学部人間科学科3年次生ペンネーム“りお”さんのデザインが「グランプリ受賞作品」に決定いたしました。
 “りお”さんは図書館が大好きでよく利用しており、前から応募してみたいと思っていたため、今回ご参加くださいました。
 また、『神戸×弘前ねぷた制作・運行プロジェクト』に参加されたり、企業のポスターに採用されたりと学外でも活動されているそうです。
 このブックカバーは2025年5月から、甲南大学図書館にて提供いたします。
 惜しくもグランプリを逃した4作品は、オープンキャンパス時に提供いたします。
 たくさん投票いただきありがとうございました。

印刷用データダウンロードはこちら

 グランプリ作品に投票してくださった方からは、このようなコメントをいただきました。
「シンプルで甲南らしさがある。平生さんがかわいく描かれていて好きです」
「シンプルで使いやすいかつかわいい♡」
「イラストの雰囲気が良く、自然と惹かれた」

↓オープンキャンバスではこちらの4作品も提供します。お楽しみに!!

第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

甲南大学生協の書籍部にて、第10回 甲南大学書評対決  実施中です。

書評対決とは・・・甲南学園および甲南大学の教職員と学生団体がそれぞれ”おすすめの3冊”の書評を執筆・発表し、BOOKCAFE(iCommons4階)、Books&Support(学友会館北館)、The CUBE SHOP(西宮キャンパス)、FIRST SHOP(ポートアイランドキャンパス)で展示販売し、その売上冊数によって勝敗を競う企画です

今回は、女子ラクロス部4年生 友金 春日さん、田渕 晴さん、岩田 眞穂さんと、経営学部教授で女子ラクロス部の顧問でもある西村 順二先生の対決です!

 

前哨戦として4月23日(水)に本のプレゼン対決が行われました!今回は最後にお楽しみ企画も待っています!

まず、女子ラクロス部の紹介VTRが流され、皆さんが意気込みを述べますが、試合とは勝手が違うのか、少し表情が硬いです。

 

それでは、早速プレゼンスタートです!

 

女子ラクロス部チーム1人目は主将の友金春日さん。著者の木下半太さんからエールをいただき、主将らしく堂々とプレゼンしてくれました!
【第10回 甲南大学書評対決】 木下半太著 『鈴木ごっこ』

 

 

続いては西村順二先生。先生は女子ラクロス部の顧問ということで、彼女たちに勝ってもらいたいんだけど、という複雑な境地を述べられました。が、始まってみると時間をオーバーするほど熱いプレゼンでした。
【第10回 甲南大学書評対決】 ハン・ガン著 『すべての、白いものたちの』

 

 

 

女子ラクロス部2人目は田渕晴さん。双葉社さんからサプライズでプレゼントをいただき、にこやかにプレゼンしてくれました。
【第10回 甲南大学書評対決】 湊かなえ著 『告白』

 

 

続きまして西村先生の2ターン目。情報があふれかえる現代、それらをどのように活用してどう考えるかが重要だ、と語ってくれました。
【第10回 甲南大学書評対決】 外山滋比古著 『新版 知的創造のヒント』

 

 

女子ラクロス部チーム最後は岩田眞穂さん。大の伊坂幸太郎ファンという岩田さん、紀伊国屋書店限定ジャケットの本を持参し、気合の入ったプレゼンでした。
【第10回 甲南大学書評対決】 伊坂幸太郎著 『ペッパーズ・ゴースト』

 

 

 

そして西村先生の最後のプレゼンは、なんと漫画!しかも東京から担当編集さんが来場されて、直接先生に応援メッセージを送ってくださいました。その熱量に応えるように先生も熱のこもったプレゼンで、またしても時間オーバーです。

【第10回 甲南大学書評対決】 伊藤 美奈子監、双葉 陽マンガ、はぴふるガール編集部編 『わたしもHappy みんなもHappy【ハピかわ】こころのルール』

 

 

今回も本当に素晴らしいプレゼン対決となり、観客のみなさんも大盛り上がりでした!

 

以上のプレゼン対決で、女子ラクロス部チームが勝利しました!
🎉おめでとうございます🎉

西村先生は負けてしまったけれど、学生さんたちの見事なプレゼンにちょっと嬉しそうでした。

 

そして今回は10回記念ということで、まだまだ企画は終わりません。なんと、ジャンケン大会で勝ち残った3人に、今回紹介された本6冊全部をまとめてプレゼント、という太っ腹企画です!本好きには堪らない企画ですね!

図書館スタッフも参加したい気持ちをグッとこらえ、勝負の行方を見守ります。女子ラクロス部チームも壇上から参加しましたが、観客の方3名が本をゲットしました!もらった方はみんな飛び切りの笑顔でした!

 

こうして、盛況のうちに書評対決は終了しました。

最後は参加者の皆さんでパチリ。東京から来て下さった編集者さんも一緒に記念撮影です。

 紹介された本は、5/30まで売上対決を実施しています!結果は/3に発表です。ぜひこの機会に手に取ってみてはいかがでしょうか?

 書評対決は今後も年に2回開催予定です。「おもしろい本」を探しにぜひチェックしてみてください!

【第10回 甲南大学書評対決】 伊坂幸太郎著 『ペッパーズ・ゴースト』

4月23日(水)に開催された第10回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

女子ラクロス部チーム 文学部人間科学科3年  岩田 眞穂さんからのおすすめ本です。

 

 

書名:ペッパーズ・ゴースト
著者:伊坂幸太郎
出版社:朝日文庫
出版年:2024年

伊坂幸太郎さんの大ファンということで、気合の入ったプレゼンです!

 

以下、岩田さんからの書評です。

 

発売時のキャッチコピーが「明日を観て、世界に立ち向かえ!」と、あるように主人公の檀は他人の未来を見ることが出来る中学校教師です。この能力をきっかけに檀はとある出来事に巻き込まれていきます。

作者は伊坂幸太郎です。伊坂幸太郎作品の特徴である個性的な登場人物と様々な立場の人々が一つの物語に関わり、展開していくストーリーは本作でも魅力の一つです。教え子が渡してきた自作小説に登場するバディ、能力によって新幹線事故から助けた教え子の父親、能力をきっかけに関係を持つようになる謎のサークルと参加者たちが登場します。そこに、檀の能力と5年前の事件など様々な要素が絡まるとき、物語は一つの展開と結末を迎えます。檀は「明日を観て、世界に立ち向かう」ことが出来たのでしょうか。それはぜひ、皆さん自信で確認して見てください。

読みやすい文体と軽快な会話、スピード感があり読後感も良い作品です。小説入門としてもおすすめの一作です。

 

 

第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!

【第10回 甲南大学書評対決】 湊かなえ著 『告白』

4月23日(水)に開催された第10回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

女子ラクロス部チーム 文学部歴史文化学科4年  田渕 晴さんからのおすすめ本です。

 

 

書名:告白
著者:湊かなえ
出版社:双葉文庫
出版年:2020年

こちらはライブラリーサーティフィケイトでも人気の作品です。

 

以下、田渕さんからの書評です。

 

この本は、作者である湊かなえさんの代表作でもあり、ミステリー小説です。衝撃的な内容と独特な語り口で大きな話題を呼びました。

物語は、教師である主人公の森口悠子が、終業式のホームルームで、自分の娘を殺害した犯人を告白するところから始まります。彼女の告白で、事件の真相が少しずつ明らかになっていき、物語は関係者や周囲の人々など登場人物たちの視点で進んでいくので、様々な視点から物語を楽しめます。それぞれの登場人物が抱える秘密や心の葛藤が明らかになっていき、語り手の視点が変わることで真実が浮かび上がります。予測不可能な結末へと展開していき、目が離せません。

人間の感情や罪、復讐といったテーマが織り交ぜられ、また色々な視点から物語を読むことができ、読者を引き込む話となっています。

 

 

第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!

【第10回 甲南大学書評対決】 木下半太著 『鈴木ごっこ』

4月23日(水)に開催された第10回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

女子ラクロス部チーム 文学部人間科学科4年  友金 春日さんからのおすすめ本です。

 

 

書名:鈴木ごっこ
著者:木下半太
出版社:幻冬舎文庫
出版年:2015年

著者の木下さんからコメントをいただき、少し緊張した面持ちでのプレゼンです。

 

以下、友金さんからの書評です。

 

この本は、見知らぬ男女4人の共同生活が描かれたお話です。

巨額の借金を抱えた4人に課されたミッションは1年間鈴木家として暮らすこと。年齢も性格もバラバラな4人ですが、1年間同じ屋根の下で暮らすことで徐々に変化していく家族模様がリアルに書かれています。家族ごっこをしていく中で新たなミッションが課される。このミッションを失敗したら4人の未来は無い。

読んだ人は必ず「そういうことかー!」と言うこと間違いなし。ミステリー小説が苦手な方でもサクッと読める作品になっています。

 

 

第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!

【第10回 甲南大学書評対決】 伊藤美奈子監 双葉陽マンガ 『わたしもHappy みんなもHappy【ハピかわ】こころのルール』

4月23日(水)に開催された第10回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

経営学部教授 西村 順二 先生からのおすすめ本です。

 

 

書名:わたしもHappy みんなもHappy【ハピかわ】こころのルール
著者:伊藤 美奈子監 双葉 陽マンガ はぴふるガール編集部編
出版社:池田書店
出版年:2020年

西村先生3冊目のおすすめ本です。こちらはマンガです。

 

以下、先生の書評です。

 

漫画である本書の主人公は小学校5年3組の女子児童たちです。

子供なりに成長期に起こる人間関係に悩み、そしてそれによる自己否定や自信喪失をいかに解決するか、その方法を示してくれています。それは何歳になっても、そして誰にも起こってくる課題です。「わたしの心、みんなの心」、「わたしってどんな子」、「いろいろな気持ちを知ろう」、「違う気持ちを認め合おう」、「気持ちを上手に伝えよう」、これらを読み進めるうちに自分を認め、他社を理解して慮り、楽しく毎日を歩んでいくことに近づくことが出来るような気持ちになります。

本書は、たかが漫画ですが、されど漫画です。少し肩の力を抜いて、一度流し読んでみて下さい。

 

第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!