石井康一先生(国際言語文化センター)「読書――「考えること」」

 新入生の皆さんの入学とともに、この国の新しい時代が始まります。通学の電車の中ではスマホのゲームで時間を空費せずに、文庫本・新書を手に取りましょう。インターネットの情報に振り回されずにそれを使いこなす自分自身を大学時代に確立し、成長させていかなければなりません。読書は、人生を切り開いていくエネルギーなのです。

 書物を読むということは現実の体験なのです。体験の代替物ではありません。そしてそれ以上に、体験に枠組みと深さを与え、次なる体験へと導いてくれる何かなのです。
(四方田犬彦『人間を守る読書』文春新書 2007)

 入手しやすい最近の本の中から……今日の世の中を作り上げた平成の三〇年はどんな時代だったのか、思索の手掛かりを与えてくれるのが後藤謙次著『10 代に語る平成史』(岩波ジュニア新書2018)です。木村英樹著『中国語はじめの一歩〔新版〕』(ちくま学芸文庫2017)は、第2外国語として中国語を選択した人にも、他の言語を選んだ人にも、中国語を学ぶことの面白さや楽しさを伝えてくれます。そして、大学生として「考えること」の重要性を示唆してくれるのが、梶谷真司著『考えることはどういうことか――0 歳から100 歳までの哲学入門』(幻冬舎新書2018)です。

 私が「考えること」を通して手に入れる自由を強調するのは、現実の生活の中では、そうした自由がほとんど許容されていないからであり、しかもそれは、まさに考えることを許さない 、考えないように仕向ける力が世の中のいたるところに働いているからである。だから、自由になるためには、「考えること」としての哲学が必要なのである。(太字原文)

 一見実用書の小笠原喜康著『最新版 大学生のためのレポート・論文術』(講談社現代新書2018)も、「考えること」を形にすることの大切さを訴えかけてくれます。新入生の皆さん、勇気を持って大学図書館という豊かな海への船出を!そして4 年間の長くて短い旅が、充実した幸福な時間となりますように!

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.36 2019) より