マネジメント創造学部 牧野 泰典先生へのインタビュー

マネジメント創造学部 3年生  西山 叶子さんが、マネジメント創造学部  牧野 泰典先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.普段はどのような本を読むことが多いですか?

A.娯楽関係の本を除けば、労働社会学や労働経済学などの経済・経営関係の本です。

 

Q.本を買う時に重視しているポイントは何ですか?

A.“本当に興味のある本を吟味し、何回でも読めるような内容の濃いと思う本であるか”です。卒論やその後でも読める本を3~4冊購入して読み込めば、他の分野の内容も理解できるようになります。学生の場合、先生の教科書を買う必要があるかもしれませんが、それ以外ではそれほど買う必要はないと思います。これだと思った本を3~4冊買ってみたり、図書館で関連の文献を読み、一部コピーしたり、Amazonなどのネットサイトでカスタマーレビューを参照しながら興味のある本を探すなどの作業をすると良いと思います。

 

Q.どのくらいの頻度で本屋や図書館を利用しますか?

A.月に一度くらいになりました。仕事帰りに本屋に立ち寄りますが、最近は、閉店してしまった書店が増加していることや、大手の書店でもDVDコーナーなどが増え、研究書を扱う場所が減ったことが問題だと思います。

 

Q.現在の分野を専攻するきっかけとなった本はありますか?

A.トヨタの生産システムや日本企業における小集団活動を研究したいと思い、読み始めたのは、小山陽一編『巨大企業体制と労働者』 、職業・生活研究会編『企業社会と人間』、野原光・藤田栄史編『自動車産業と労働者』などの研究書です。個人の先生が書かれたものでは、仁田道夫『日本の労働者参加』 、熊沢誠『日本的経営の明暗』です。

 

Q.最近読んだ本で気に入っているものは何ですか?

A.まだ熟読できていませんが、熊沢誠『過労死・過労自殺の現代史』、熊沢誠『若者が働くとき』などです。

 

Q.大学生におすすめの本はありますか?また、その理由は何ですか?

A.特に本学の学生で労働問題に興味のある学生なら、熊沢誠先生の上記の『過労死・過労自殺の現代史』、 『若者が働くとき』『日本的経営の明暗』がおすすめです。 『日本的経営の明暗』では、仁田道夫先生の「鉄鋼業の「自主管理活動」」の論文を引用する形で熊沢先生が小集団活動(QCサークル)の問題点について「QC活動の明暗(上)(下)」という論文をお書きになっています。その時に、T社(トヨタと思われる)の研修帰りの社員が、ある会社で改善活動を提案したために、その会社の労働密度や負担が増加したことがあり、熊沢先生は「まことに他人迷惑なT社の研修帰りがいたものである!この社員は会社に残されたわずかに牧歌的な環境をなくすことに何の思いもないのだろうか」という批判と疑問を投げかけます。この文章の印象が忘れられず、日本の小集団活動の問題点について研究テーマにしたという経緯があります。熊沢先生については、甲南大学の先生だから紹介したということではありません。労働問題について、全国的に有名な熊沢先生が甲南大学名誉教授としていらっしゃるということです。本学は熊沢先生以外にも研究水準の高い先生がおられます。学生はぜひ、積極的に先生方に質問をしてください。もともと本を読むのが好きでなかった私が、熊沢先生をはじめとする労働問題の本について初めて面白いと思って夢中で読んだことを覚えています。興味のない本はどうしても面白くない。でも自分にとって面白いものは夢中になる。そのような本を見つけてください。

 

感想 :インタビューを通し、様々なお話を聞かせていただいたため、全ての内容を記載することは出来ませんでしたが、非常に有意義な時間になりました。牧野教授が熊沢誠先生の本に夢中になったように、私も、夢中になれるような本に出会いたいと思いました。

 

<牧野 泰典先生おすすめの本>

熊沢 誠 著 『過労死・過労自殺の現代史』 岩波書店,  2018年

熊沢 誠 著 『若者が働くとき』 ミネルヴァ書房,  2006年

熊沢 誠 著 『日本的経営の明暗』  筑摩書房 , 1998年

(インタビュアー:マネジメント創造学部 3年  西山 叶子 )