大山淳子著 『あずかりやさん 桐島くんの青春』

 

 

文学部 4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : あずかりやさん 桐島くんの青春
著者 : 大山淳子著
出版社:ポプラ社
出版年:2018年

「一日百円で、なんでもお預かりします」という不思議なお店「あずかりや」に、物を預けに来る人や、預けられた物を主人公とした短いお話が5つ収録されています。どのお話にもやさしい雰囲気があり、少し切なくなる場面があっても、ほのぼのと読むことができます。

とくに魅力に感じるのは、預けられた物視点で語られるお話があるところです。普段は想像もしない物視点の語りがユニークで面白いです。その面白さは、自分が使っている物たちも何か考えているかもしれない、そうだとしたら何を考えているのだろうと想像してしまうほどで、本を閉じた後も楽しい気持ちが続きます。

本書では、文机とオルゴールを主人公としたお話があります。物だからか、どちらも語り口調がアニメや漫画のキャラクターのように少しコミカルで、読んでいてかわいらしく、愛着がわきます。また、元の持ち主を大切に思う姿がけなげで、きっと用意されているであろうハッピーエンドを早く読みたくなり、ページをめくる手が止まりませんでした。

この2つの中でも私はオルゴールが主人公のお話「夢見心地」がお気に入りです。120年前に作られたオルゴールが、自身を作り、そして大切にしてくれた職人に手放されたことへのショックと疑問をもちながらも、次々に変わる持ち主のもとで、懸命に自身の役目である音楽を奏でることに励む姿が描かれています。そして最後には、自分が持ち主たちによって愛されていたことや自身を手放した職人の意図に気づき、自分のやりたいことを見つけるお話です。オルゴールの言葉や生き方からは、過去や未来を糧にしながら今を誠実に生きる大切さが学べるように思います。

5つの短いお話は、それぞれで完結するので、読書の時間が取りにくいときでも、読みやすいと思います。一方で、他のお話とのつながりを少し感じるような記述もあるので、それを見つけて、にやりとするのも楽しいです。

温かいお話ばかりなので、どなたにでも楽しんでいただける一冊だと思います。