投稿者「図書館」のアーカイブ

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
飯塚華乃(いいづか かの)さん
文学部社会学科 3年次生

 2021年5月15日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。
『多読チャレンジ』にエントリーしてからわずか1ヶ月弱での読破です! 

 大学に入学してから、語学学習室内の『多読チャレンジャー募集』のポスターを見て興味を持っていましたが、1年次生の時は忙しく、2年次生はコロナウイルス感染症の影響により断念されました。

 3年次生になった今年、英語克服のために『多読チャレンジ』に挑戦することにされました。就職活動が6月に解禁されるので、その前に読破を目指されたそうで、図書館や自宅、通学時間を活用して読み進め、今までに日本語で読んだ事がある絵本や児童書を中心に、50冊達成されました! 

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

―― 最初は50冊も読めるのか不安でしたが、だんだん慣れていきました。
工夫したことは、積極的に図書館に通って本にふれる回数を増やしたことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

――英語の文を読むスピードが速くなりました。また、英語に対する苦手意識がなくなりました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?

――1度日本語で読んだことがあるものや、興味をひかれたものを選びました。
6月までに50冊達成を目標にしていたので、レベル0~2のものを中心に読みました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

――最初は難しいと思いますが、慣れてくるととても楽しいです。
苦手意識のある方はレベル0からはじめて、徐々にレベルを上げていく読み方をするとよいと思います。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されますよ!

[藤棚ONLINE]図書館長・笹倉香奈 先生(法学部) 推薦『スマホ脳』

図書館報『藤棚ONLINE』
図書館長・笹倉香奈先生(法学部) 推薦

 新しい年度が始まりました。
 コロナウィルスに翻弄された昨年度を経て、今年度はどのような1年になるでしょうか。私は1年ぶりに大きい教室での対面の講義をすることができました。オンライン講義では分からなかった学生の皆さんの反応を確かめながら、対面講義の楽しさを実感しています。
 これからも波はあると思いますが、少しずつ日常が戻っていくことを願っています。引き続き、体調管理や感染症対策に気をつけながら大学生活を過ごしましょう。
 図書館でも万全の対策をして、新学期を迎えています。

 さて、今日は『スマホ脳』という本をご紹介します。

 皆さんは一日にどれくらいスマホを見ているでしょうか。
 スマホは時計代わりにも、パソコン代わりにも、本代わりにもなります。もはや、仕事でもプライベートでも、なくてはならない生活の一部になっています。常にスマホを持ち歩き、ふとしたときにすぐ取り出して操作する。バッグの中に見当たらなければ、財布が見つからない時以上に焦るのではないでしょうか。
 一度「スクリーンタイム」を見て、自分が一日にどれくらいスマホの画面を見ているのかチェックしてみて下さい。きっと驚くような数字が目に飛び込んでくると思います(私はそうでした)。

 本書は、スマホが私たちの脳にどのような影響を与えるのか、そのメカニズムはどういうものなのかということを解き明かします。筆者は、スウェーデンの精神科医です。数多くの研究を参照し、人間の脳の生物学的メカニズムから出発して、スマホが私たちの脳にどのような影響を与えるのかを考察します。

 人間の脳は、実は現代社会に適応していません。20万年前に地球上に現れてから99.9%の時間、人間は狩猟や採取をして生きてきました。人間の脳は、いまだに当時の生活様式に適応するようにできており、めざましく発展した現代社会に適応するようにはできていません。この「ミスマッチ」から様々な問題が生じることになると本書はいいます。

 例えば、進化の過程から見れば、脳は常に「新しいもの」を欲します。周囲をよく知れば、生存の可能性が高まるからです。そこで、新しい情報を獲得すると脳はドーパミンを放出するようにできています。新しい情報を得ると、脳の報酬システムが作動し、さらに情報を得る過程で「得られるか得られないかわからない」というときの方が、ドーパミンが増えるようです。スマホやSNSはまさに、このメカニズムに直接的に働きかけているのです。スマホやSNSをいじればドーパミンが放出され、その結果、脳はハッキングされてしまうのです。このようにして私たちは「スマホ中毒」になっていくわけです。

 このほかにも、スマホが記憶力や集中力を弱め、メンタルヘルスや睡眠を阻害していくメカニズムを本書は明らかにします。デジタルの発展が余りに早く、デジタルライフが人間に与える影響についての研究が追いついていないため、その影響の全体像を我々はつかめないでいるというのが現状のようです。

 本書は最後に「では、どうすればいいか」について具体的なアドバイスもしていますが、基本的な考え方は「人間がテクノロジーに順応するのではなく、テクノロジーが私たちに順応すべき」だということでしょう。スマホやSNSは、人間の依存を引き起こすように巧妙に開発されています。だからこそ、テクノロジーには大きな落とし穴があることを意識しなければなりませんし、私たちが心身ともに健康でいられるような、「人間に寄り添ってくれる製品」を求めなければなりません。人間の脳のメカニズムを理解し、デジタルライフから受ける影響を認識して賢く対応しなくてはならないのです。そのためにコンパクトにまとめられたヒントを、本書は与えてくれます。

 電車に乗ると、9割の人がスマホを凝視しているという、ひとむかし前には考えられなかった異様な風景が出現しています。コロナ禍で社会全体のデジタル化が1年前に比べて格段に進みました。大学の講義もオンラインで行うことが日常の風景になっています。

 そのような生活の中でも、テクノロジーに支配されないようにするために、たまにはスマホやパソコンの電源を切って見えないところに隠し、ゆったりとした気持ちで紙の本を手にとって、読書に集中する時間を作ってみてはいかがでしょう。

 図書館は紙の本の宝庫です。館員一同、皆様を図書館でお待ちしています。


【図書館事務室より】
 コロナに始まりコロナに終わった2020年度。2021年度もまだまだ翻弄される日々が続いています。しかしながら、『藤棚ONLINE』は新年度も平常運転!で頑張って更新したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
 今年度も、第1号は図書館長の法学部教授・笹倉香奈先生よりおすすめ本をご紹介いただきました。甲南大学図書館にも所蔵がある本ですので、ぜひ読んでみてください!
 オンライン授業に移行しつつありますが、図書館は通常開館しております。オンライン化に合わせてキャンパスも人の姿が減りつつありますが、対面授業の合間に図書館でゆったり読書というのも充実した時間の使い方ではないでしょうか。学生の皆さんのご来館をお待ちしています。

ご入学おめでとうございます!

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

 図書館では新入生向けに、エントランス展示を更新しました。
 『読書への誘い』ということで、図書館内のどこに、どういった本があるか簡単に説明していますのでぜひ見てみてくださいね。


 図書館入館ゲート入ってすぐのところに、大学1年生におすすめの本を並べた特設コーナーも設置しています。
 キャンパスライフで困ったり悩んだりしたときの助けになるかもしれませんので、こちらも覘いてみてください!

科学道の特設コーナー設置!

科学道特設コーナーを作ってくれた、KONANライブラリサーティフィケイトのエントリー学生の皆さん

 科学道の詳細については公式サイトを見ていただくとして、ようやく甲南大学図書館でも特設コーナーを設置できました。
 というのも、実はこの企画、昨年学生ボランティアの方を集めて実施する予定が、コロナのため延期に延期を重ねていたという事情があります。
 今年になって、昨年ボランティアに応募してくれた学生さんたちに改めて連絡してみたところ、皆さんすごく意欲的に参加を表明してくれて、本日ようやく感染症対策を講じながらの作業となりました。
 特設コーナーは図書館1階の北側壁面、新着図書コーナーの横にあります。
 甲南大学が所蔵している、科学の面白さに触れることができる本がたくさん並んでいますので、在学生も新入生も、理系文系も問わず、ぜひ読んでみてください!

[藤棚ONLINE]共通教育センター・鳩貝耕一先生コラム『文字萌え』

図書館報『藤棚ONLINE』
共通教育センター・鳩貝耕一先生コラム『文字萌え』

 ピコ太郎さんのPPAPが流行りだしたのが2016年で、今でも私は一人カラオケで歌ったりします(笑)。ところが、最近になって撲滅しなければならないとされる新PPAPが登場しました。詳細については触れませんが、「Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、Aん号化(暗号化)、Protocol(プロトコル)」と、ダジャレもさることながら、最後の「protocolって何だ?」ということになってしまいます。
 一般的には、テレビのニュースで時々見かける、外相どうしがサインしあって交換する書面(議定書)のことです。情報科学の分野では、コンピュータどうしの通信における、やりとりに関する取り決め(通信規約)を指します。みなさんが普段からとどこおりなくメールしたり、ホームページ(Webページ)をブラウズできたりするのも、このprotocolが「標準化」されているおかげなのです。ただ、それだけでは文字化けする可能性があり、文字コードの標準化も必要です。文章の1文字には1つの数が割り当てられており、これを「文字コード」と呼んでいます。
 ネジの規格を始めとして標準化には様々な分野がありますが、1990年ごろに行われていた標準化活動の一つとして全世界の文字を表すことのできる文字コードであるUnicodeがあります。当初は32ビット(4バイト)文字コードを日本の代表者が強く推していたにもかかわらず、突如「Unicodeという全世界の文字を表すことができる16ビット(2バイト)文字コードを策定しました」のような高圧的な文字コードの決め打ちがありました。どうやら、以前、私が追っかけをしていたのはUnicodeではなく、ISO/IEC 10646という別の標準化活動だったようです(この二つは、後に統合されますが)。Unicodeが出てきた当時のいきさつに不信をいだきつつ、今日まで悶々と過ごしてきた私がここにいます(大げさ)。
 最近になって、これではいけないと思い立ち、当時の経緯を確認するため、様々な参考資料を集めだしました。私も(別の標準化活動の)経験者の一人ではありますが、標準化の舞台は常にドロドロとした世界であり、『ユニコード戦記』(小林 2011)にはUnicode 2.0の頃の舞台裏が描かれています。この本を紹介したところで、みなさんにとってはどうでも良い話しか載っていませんので、『世界の文字と記号の大図鑑 ― Unicode 6.0の全グリフ』(ベルガーハウゼン他 2014)を紹介することにします。

 私は幼いころから「百科事典萌え」していまして、必要に迫られて解説を探すのではなく、百科事典を適当にパラパラとめくりながら妄想の世界にひたるのが好きでした(笑)。この大図鑑では「文字萌え」、すなわち世界の文字をながめながら妄想にひたることができます。「好萌啊!(Hǎo méng a)」といったあたりでしょうか。
 それでは、Unicodeの表現の豊かさについて見ていきましょう。実は、このブログ自身もUnicode(UTF-8)で書かれています。
 『ユニコード戦記』では、フランス語のセディーユ(cédille)のことがセディラと書かれています。コムサ・デ・モード (COMME ÇA DU MODE)のÇに付いている発音区別符号のことです。「著者はフランス語のこと知ってるの?」と一瞬疑いましたが、英語の辞書をひいてみると、英語ではセディラ(cedilla)と呼ぶことがすぐに分かりました。標準化会議で用いられる言語は、ほぼ100%が英語です。よって、この本でも英語読みで書かれているということが分かりました。老舗ベーカリーのKÖLN[kœln]など、ドイツ語のウムラウトや音声記号も問題なく表示できます。これらの文字は、「ラテン文字」としてUnicodeの最初のほうに格納されています。
 Unicodeの標準化においては、後々まで批判の対象となったUnicode 2.0での「ハングルの大移動」問題があります。ハングル文字は、公布された当時は訓民正音 (훈민정음)と呼ばれていました。初声(초성)、中声(중성)、終声(받침)に表音文字の字母を1つ以上割り当てて音節(조합)文字を作ります。Unicode 1.1と2.0の間の非互換、大移動の意味は、組合わせた結果の6,656文字が11,172文字に増えてしまった結果、もとの(文字コードの)場所には収まりきらず、別の場所に移動せざるを得なくなってしまったことが原因です。
 上記のように、Unicodeでは様々な国の文字を同時に表示することができます。16ビット(65,536文字)ごとに面(plane)という単位で区切られています。一般的に使用されているのはBMP(Basic Multilingual Plane)と呼ばれており、BMPは面00です。
 以下の括弧内の文字の例はWindows 10以外では表示されない可能性がありますが、面01には、学術的に価値のある言語の文字、たとえばエジプトのヒエログリフ(𓋹𓁾𓅂𓅢𓁢)、メソポタミア文明の楔形文字など、あるいは変体仮名(そば屋の看板文字など)、麻雀牌やトランプ(🀀🂓🂡)、絵文字(👽😁🐵🐶🚿🚽🛀)などが格納されています。面02には、今日では使われなくなった漢字(𩾛𤯔𡆠𪚥)が格納されています。
 普段、私もかな漢字変換で出てくる文字しか使用していませんが、上記のようにUnicodeを使用すると多彩な文字表現ができますので、知っておいて損はないです。

書誌情報
トニー・グラハム,『Unicode標準入門』,翔泳社,2001
・小林龍生,『ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル』,東京電機大学出版局,2011
ヨハネス・ベルガーハウゼン,シリ・ポアランガン,『世界の文字と記号の大図鑑 ― Unicode 6.0の全グリフ』,研究社,2014

[藤棚ONLINE]法科大学院・宮川 聡先生推薦『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』

図書館報『藤棚ONLINE』
法科大学院・宮川 聡先生推薦

 今回紹介するのは、大阪出身の小説家庄野潤三(1921年2月9日-2009年9月21日)の旅行記『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』(初出1984年)です。
 旧制住吉中学(現在の府立住吉高校)在学中に英語の先生に勧められて初めて手に取ったチャールズ・ラム(Charles Lamb)(1775年2月10日-1834年12月27日)の『エリア随筆(Essays of Elia)』に感動し、いつかはラムゆかりの地を訪れたいと熱望していた筆者の夢が叶った訪英の際の紀行文です(余談ですが、私の指導教官も住吉高校の卒業生です。なお、著者が大きな影響を受けることになった住吉中学の国語教師で詩人でもあった伊東静雄との交流の様子については、『文学交友録』に詳しく書かれています。)。
 現在大学で学ばれている皆さん(英文科は当然別ですが)は、おそらくチャールズ・ラムは知らない人の方が多いと思いますが、英国では非常に有名で前述の『エリア随筆』は随筆の傑作と高く評価されています(英語自体は必ずしも難しすぎることはないので、一度読まれてみるとよいでしょう)。
 もともとラムは、法廷弁護士(barrister)の秘書を務めており、タイトルになっているクラウン・オフィス・ロウはインナー・テンプル(Inner Temple)法学院(イングランドとウェールズにおける法廷弁護士の育成・教育を担当する4つの法学院の1つ)すぐそばの法律事務所などの所在地です(Crown Office Rowをグーグルで検索すると、One Crown Office Rowという法廷弁護士事務所がでてくることからもわかるように、現在でも、このあたりには法廷弁護士の事務所がたくさんあります。)。
 ラムの人生を丹念にたどりつつ,彼が活躍していた頃のロンドンと比較しながら,とくにロンドンでの滞在先であったホテルの従業員たちとのやりとりも含めて、1980年代のロンドンの様相を生き生きと表現した文章は非常に魅力的でぜひ英国に興味があるならば、手にとってみることをおすすめします。私も,初めてロンドンを訪れた1991年にインナー・テンプルなどを訪れ、改めてこの本の中で著者が描いていたのと同じ印象をもち感心した記憶があります。
 残念ながら、新型コロナウイルスが猛威を振るっている現状では、英国を訪れるのはほぼ不可能ですが、数年後には再訪の機会を得たいものです。そのときには、あらためてクラウン・オフィス・ロウを訪れることにしましょう。