投稿者「図書館」のアーカイブ

KONANサーティフィケイト認定授与式

本日のお昼休み、KONANサーティフィケイト認定授与式が開催されました。
ライブラリ分野からは5名が出席、ライブラリ分野1級に認定された学生さんが代表として登壇、認定証および記念品が授与されました。
学長祝辞の激励を受け、また次の目標に向けて頑張ってもらいたいと思います。

卒業生をメインに据えた認定授与式は3月に実施済み。こちらは式典の後に軽食付きの懇親会あり。教職員と学生が和気藹々と懇談、途中で認定学生から一言ずつ活動の感想をいただいたりしました。

最後に認定学生と長坂学長含む先生方など全員で記念写真。
これからも頑張ってください!

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
大野瑞姫(おおの みずき)さん
文学部英語英米文学科 2年次生

2019年3月26日に多読チャレンジ50冊を達成されました。

1年次生の時に50冊コースを達成され、2回目の達成となります!
「シリーズを読破しようと目標をたて、電車の通学時間を使い読んでいた。多読チャレンジの成果として、文章を読むこと自体が怖くなくなり、進んで難しい本も読むようになった」と話されていました。
今回おすすめ本に選んだ『Who was Claude Monet?』はエリアスタディーズでフランスに行った後に読み、実際に訪れたところが出てきてとても面白かったそうです!

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

今年も目標にしていたので無事におわらせることができて良かったです。
空き時間に読むこと、興味のある本を読むことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

スムーズに文の構成が頭に浮かぶようになりました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?

棚でパラパラと見て、おもしろそうなものを読みました。
展示棚はチェックしました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

好きな本を読んでいたら自然に進めることができると思います。

岡村こず恵先生(共通教育センター)「人の役に立てる仕事に 巡り合うために、大学生時代 にやっておくべきこと」

 「人の役に立つ仕事がしたい」、そう考える人は少なくないでしょう。そんなあなたが注目すべきキーワードの一つに「参加の力」があります。これは「市民が様々な社会課題にかかわることによって発揮される力」という意味です。
 「なんだ、ボランティアの話か」と思った人は、「ボランティア活動=社会貢献活動」のイメージが強すぎるかもしれません。なぜなら、いまや「参加の力」は、単に社会に貢献するにとどまらず、社会や組織、そして参加する人自身をも変え得る力であると、行政だけでなく企業関係者の間でも注目を集めているからです。
 早瀬昇著『「参加の力」が創る共生社会 ~市民の共感・主体性をどう醸成するか』(ミネルヴァ書房)は、この「参加する力」が発揮された様々な社会の姿を描き出し、その意味を示すとともに、どうすればこの力が発揮されるかを解説しています。
 例えば、「ウィキペディア」。いまや290 以上の言語で提供され、インターネットにアクセスできれば、世界中の誰でも記事の執筆や修正に参加できる「オンライン市民参加型百科事典」です。約3,900 万件にものぼる記事の執筆や修正は、すべて無償で(つまりボランティア活動として)進められています。
 なんと、この仕組みの成長により、Windows で世界を席巻したマイクロソフトの「Microsoft エンカルタ総合大百科」という商品が、2009 年に販売中止に追い込まれました。1993 年からマイクロソフトが多額の資金を投じて開発してきた商品が、ウィキペディアの成長によって、市場から姿を消したのです。
 他にも市民の「参加の力」によって社会を動かした事例が複数紹介されています。本書によって自発性がもつ力に興味がわいたなら、NPO 等で様々なボランティアやインターン活動の経験を積んで、社会課題に対する自らの認識力や問題解決力を高めてください。本校の地域連携センターで、多様なボランティア活動情報が入手できます。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.36 2019) より

伊東浩司先生(スポーツ・健康科学教育研究センター )「オリンピック憲章」

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。4年連続で図書館報「藤棚」を書かせていただきました。過去に書かせていただいた「藤棚」を読み返してみると毎年ながら月日が流れていく早さに驚いています。2018 年度に入学してくる学生の皆さんには、「学園のルーツ」というタイトルで書かせていただきました。自身の1 年を振り返ると、その前の年度の反省から、本や新聞を読む時間を増やすように意識をしてきました。特に、新聞を細かく読むようにしてきました。自身が担当する講義などで、新聞記事を紹介して、学生の皆さんの考えを聞いたりしました。いよいよ、来年には東京で、オリンピック・パラリンピックが開催されます。前回のリオデジャネイロ大会や前々回のロンドン大会などをテレビなどで観戦した方も多くいるかもしれませんが、今回は、時差のない日本での開催になります。これまで、そして、これからの人生の中でも、一番興味・関心を持ってスポーツをテレビ等で観戦することになると思います。そこで、皆さんにお勧めするのが、オリンピック憲章などが書かれている書物などを読むことです。皆さんもよく目にする五つの輪が描かれている五輪のマークは何を意味しているかご存知でしょうか。このお互い重なり合う五つの輪は、五つの大陸の団結と世界中の競技者たちがオリンピック競技大会に集うことを表していて、色も青、黄、黒、緑、赤と決められ、それぞれがどの大陸を意味していることだけでも知ることで興味を増していくことになるかと思います。また、青少年の教育やいかなる種類の差別もなく、友情、連帯そしてフェアープレーの精神なども謳われています。私の講義の中で、プロ野球の乱闘について意見を書いてもらうことがあります。乱闘は、フェアープレーの精神に反しないか、関係する人が全員出てくることが友情、連帯になるのかなど、真のスポーツとは何かを考えることばかり書かれています。ルール・ルーツなどの基本原則を知ることで、スポーツへの興味が増大すること間違いなしです。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.36 2019) より

石井康一先生(国際言語文化センター)「読書――「考えること」」

 新入生の皆さんの入学とともに、この国の新しい時代が始まります。通学の電車の中ではスマホのゲームで時間を空費せずに、文庫本・新書を手に取りましょう。インターネットの情報に振り回されずにそれを使いこなす自分自身を大学時代に確立し、成長させていかなければなりません。読書は、人生を切り開いていくエネルギーなのです。

 書物を読むということは現実の体験なのです。体験の代替物ではありません。そしてそれ以上に、体験に枠組みと深さを与え、次なる体験へと導いてくれる何かなのです。
(四方田犬彦『人間を守る読書』文春新書 2007)

 入手しやすい最近の本の中から……今日の世の中を作り上げた平成の三〇年はどんな時代だったのか、思索の手掛かりを与えてくれるのが後藤謙次著『10 代に語る平成史』(岩波ジュニア新書2018)です。木村英樹著『中国語はじめの一歩〔新版〕』(ちくま学芸文庫2017)は、第2外国語として中国語を選択した人にも、他の言語を選んだ人にも、中国語を学ぶことの面白さや楽しさを伝えてくれます。そして、大学生として「考えること」の重要性を示唆してくれるのが、梶谷真司著『考えることはどういうことか――0 歳から100 歳までの哲学入門』(幻冬舎新書2018)です。

 私が「考えること」を通して手に入れる自由を強調するのは、現実の生活の中では、そうした自由がほとんど許容されていないからであり、しかもそれは、まさに考えることを許さない 、考えないように仕向ける力が世の中のいたるところに働いているからである。だから、自由になるためには、「考えること」としての哲学が必要なのである。(太字原文)

 一見実用書の小笠原喜康著『最新版 大学生のためのレポート・論文術』(講談社現代新書2018)も、「考えること」を形にすることの大切さを訴えかけてくれます。新入生の皆さん、勇気を持って大学図書館という豊かな海への船出を!そして4 年間の長くて短い旅が、充実した幸福な時間となりますように!

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.36 2019) より

鶴岡孝章先生(フロンティアサイエンス学部)「良質の読書と睡眠が成績を 向上させる!?」

 皆さん子どもの頃に「本を読みなさい、賢くなるから」と言われた経験がありませんか?これって本当なのでしょうか?実は、最近ある研究グループがこの点に関して面白い報告をしていました。小学生を対象に読書時間を調査し、学業成績との相関を確認すると、確かにある一定のところまでは読書時間が長いほど成績が良いという傾向があったのに、より長い時間読書をすると成績が低下し始めるということが分かったそうです。実は、長時間読書をする小学生は睡眠時間が短いという傾向があり、いくら読書をしても睡眠時間が短いと成績は低下するそうです。つまり、適度な読書と適度な睡眠が大事ということですね。小学生を対象とした実験結果ですが、大学生は読書時間も短く、睡眠時間も短いそうなので、皆さんもこの点に注意して、適度な勉強、適度な読書、そして適度な睡眠を心がけて大学生活を歩んでください。
 さて、前振りが長くなりましたが実はこれは「新入生向けの図書案内」として書いてるので何かおすすめの図書を紹介します。それは「脳のなかの幽霊」という本で、「甲南大学生に薦める101 冊の本」のなかでも紹介しています。これは私が皆さんと同じ大学生のころに読んで「脳ってすごい働きをしているけど、意外に簡単に騙せるんだな」と思った一冊です。少しだけ中身を紹介すると、例えば神経の断裂など完全に修復不能な怪我や病気で左手が動かなくなった人に対して、左手を完全に見えない状態にし、そこに鏡を置きます。その鏡の前に右手を差し出すと右手が鏡に投影され、左手があるかのような状態に見えます。それで右手を動かすとその鏡のなかの手も動くという状況を体験させるという実験を数ヶ月行うと、何をしても動かなかった左手が動くようになったそうです。もちろん動いているのは右手だけにも関わらず左手が動いているという擬似的な状況を見て、錯覚を起こさせることで別の神経回路が構築されるというなんとも信じがたいことが起こるようです。まさに「百聞は一見にしかず」ですね。でも目で見た情報も脳が処理をしています。この本を読むと脳の不思議や重要性を実感することができると思います。話は最初に戻りますが、適度な睡眠が大事なのは脳への記憶の定着は睡眠時に起こるからですよね。これを機に自分の脳について学んでみるというのはいかがでしょうか。きっとこの先の大学生活だけじゃなくその先に生活にも活かせると思います。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.36 2019) より