投稿者「図書館」のアーカイブ

文学部 高田実先生へのインタビュー

文学部 4年生 金澤舞奈さんが、文学部 高田実先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

―学生時代、どのような本を読んでいましたか。

基本的に何でも読みました。例えば、松本清張や堀田善衛ら社会派の小説。井上ひさしであれば、『吉里吉里人』などです。海外の作品であれば、シェイクスピアなどの古典的なものを読みました。

―好きな作家は誰ですか。

松本清張、堀田善衛、井上ひさしの三人です。とくに堀田善衛が最も好きです。

―学生のとき、影響を受けたのはやはり社会派の本ですか。

そうだね。『昭和史発掘』など松本清張は皆が読んでいました。

―電子書籍で本を読みますか。

はい、読みます。最近の流行本はKindleで購入することがあります。けれども、再読する本は紙の方を選びます。

―本は好きですか。

読むのは嫌いです。僕はスポーツ人だったので、どうすればヒットが打てるかなどを知るために、ハウツー本ばかり読んでいました。そのときは、読書よりも運動する方が楽しく感じていました。本を読むのが楽しく感じられるようになったのは、大学生になった後です。

―学生に伝えたいことはありますか。

本は集団で読んでください。一人で読書すると、自分の視点しか入りません。読んで、その本の感想を誰かと話した方が良いです。僕は学生のとき、皆で同じ本を読み、ディスカッションをしました。知は集団的なものです。誰かとコミュニケーションを取り、対話のなかで読むことを学生にしてほしいです。

―インタビューを終えて

インタビューのなかで、高田先生が「人生に読んだ本の九割は学生時代に読んでいる」と話していたことが大変印象に残っています。働き始めると時間を取りにくくなります。まだ時間がある学生の間に、もっと本を読もうと感じました。

―電子書籍で本を読みますか。 はい、読みます。最近の流行本はKindleで購入することがあります。けれども、再読する本は紙の方を選びます。

―本は好きですか。

読むのは嫌いです。僕はスポーツ人だったので、どうすればヒットが打てるかなどを知るために、ハウツー本ばかり読んでいました。そのときは、読書よりも運動する方が楽しく感じていました。本を読むのが楽しく感じられるようになったのは、大学生になった後です。

―学生に伝えたいことはありますか。

本は集団で読んでください。一人で読書すると、自分の視点しか入りません。読んで、その本の感想を誰かと話した方が良いです。僕は学生のとき、皆で同じ本を読み、ディスカッションをしました。知は集団的なものです。誰かとコミュニケーションを取り、対話のなかで読むことを学生にしてほしいです。

―インタビューを終えて

インタビューのなかで、高田先生が「人生に読んだ本の九割は学生時代に読んでいる」と話していたことが大変印象に残っています。働き始めると時間を取りにくくなります。まだ時間がある学生の間に、もっと本を読もうと感じました。

[藤棚ONLINE] 村嶋館長推薦本 『ノモレ』

図書館報『藤棚ONLINE』
図書館長 村嶋貴之 先生(フロンティアサイエンス学部) 推薦

甲南大学OPACリンク

書名:ノモレ
著者:国分拓
出版社:新潮社
出版年:2018年
配置場所:図書館1階開架一般 369.68//2002

 「息子たちよ、ノモレを探してくれ。」これはこの本の帯に書かれている一文である。ノモレとは仲間であり、100年前に逸れた仲間の末裔を探して欲しいという曽祖父たちの願いを表している。
 著者の国分拓は、これまでに大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞しているNHKのディレクターである。本書はNHKスペシャルのための取材を元に書かれたノンフィクションであり、ペルー・アマゾンの集落の若き村長である主人公ロメウが、「100年前にゴム農園での搾取から逃れようとして森に消えてしまったノモレの末裔が、今もイゾラド(文明と未接触の先住民)と化して生きている」と信じ、ノモレを探し、接触を試みる顛末を記録にとどめたものである。
 最近になって未確認のイゾラドと思われる部族の目撃情報が増え、ロメウの部族であるイネ族が襲われるという事件が起こったため、そのイゾラドがノモレではないかと信じるロメウが粘り強く接触を試み、信頼関係を築く。こうして始まった、ロメウがノモレと信じるイゾラドとイネ族の2年に渡る交流のエピソードは感動的であるが、食料の支援が困難になったことなどから少しずつ齟齬が生じ始める。最終的に、イネ族の居留地に人が少なくなった隙にイゾラドが集落を襲い、イネ族は避難民となってしまう。それでもロメウはノモレとの邂逅を信じ、こうした活動を続ける。
 著者の緻密な観察眼を通して、文明と触れたことのない種族の反応が色彩や音まで感じられそうな筆致で表現されているあたりはノンフィクションの名手としての面目躍如たるものがある。また、ロメウの過去の経験に基づく独白に続いて、次の章でその過去の経験が述べられるといった構成で、時間が前後して語られる部分が複数あり、ノンフィクションとしては全容の把握に多少の引っ掛かりを感じるが、それが読み手の好奇心を刺激して、この「ロメウの物語」に躍動感を与え、命を吹き込んでおり、映像制作に携わる著者ならではの、カットバックの手法が生きた作品である。
 本書が問いかけるのは「イゾラドと文明は未接触のままで共存できるのか」という命題であるが、私が読後に最も強く感じたのは、高度に文明化された我々と自然と共存しているイゾラドの、どちらが幸せなのかという疑問であった。 いずれにしても、ロメウは今日もイゾラドを絶滅から守るための活動を続けている。ノモレに会えると信じて。  

 

【図書館事務室より】
 令和元年度より、図書館報『藤棚ONLINE』を始めました。『藤棚』はこれまで冊子で発行しておりましたが、より多くの方に閲覧いただくために、今後は図書館ブログを利用し、オンラインで発行します。
  『藤棚ONLINE』 では、図書館長や図書館委員の先生方によるおすすめ本の紹介や、本や図書館にまつわるエッセイなどを定期的に公開します。トップバッターの村嶋館長に続いて、各学部の先生方が執筆されますので、折々にご訪問ください。

KONANサーティフィケイト認定授与式

本日のお昼休み、KONANサーティフィケイト認定授与式が開催されました。
ライブラリ分野からは5名が出席、ライブラリ分野1級に認定された学生さんが代表として登壇、認定証および記念品が授与されました。
学長祝辞の激励を受け、また次の目標に向けて頑張ってもらいたいと思います。

卒業生をメインに据えた認定授与式は3月に実施済み。こちらは式典の後に軽食付きの懇親会あり。教職員と学生が和気藹々と懇談、途中で認定学生から一言ずつ活動の感想をいただいたりしました。

最後に認定学生と長坂学長含む先生方など全員で記念写真。
これからも頑張ってください!

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
大野瑞姫(おおの みずき)さん
文学部英語英米文学科 2年次生

2019年3月26日に多読チャレンジ50冊を達成されました。

1年次生の時に50冊コースを達成され、2回目の達成となります!
「シリーズを読破しようと目標をたて、電車の通学時間を使い読んでいた。多読チャレンジの成果として、文章を読むこと自体が怖くなくなり、進んで難しい本も読むようになった」と話されていました。
今回おすすめ本に選んだ『Who was Claude Monet?』はエリアスタディーズでフランスに行った後に読み、実際に訪れたところが出てきてとても面白かったそうです!

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

今年も目標にしていたので無事におわらせることができて良かったです。
空き時間に読むこと、興味のある本を読むことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

スムーズに文の構成が頭に浮かぶようになりました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?

棚でパラパラと見て、おもしろそうなものを読みました。
展示棚はチェックしました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

好きな本を読んでいたら自然に進めることができると思います。

岡村こず恵先生(共通教育センター)「人の役に立てる仕事に 巡り合うために、大学生時代 にやっておくべきこと」

 「人の役に立つ仕事がしたい」、そう考える人は少なくないでしょう。そんなあなたが注目すべきキーワードの一つに「参加の力」があります。これは「市民が様々な社会課題にかかわることによって発揮される力」という意味です。
 「なんだ、ボランティアの話か」と思った人は、「ボランティア活動=社会貢献活動」のイメージが強すぎるかもしれません。なぜなら、いまや「参加の力」は、単に社会に貢献するにとどまらず、社会や組織、そして参加する人自身をも変え得る力であると、行政だけでなく企業関係者の間でも注目を集めているからです。
 早瀬昇著『「参加の力」が創る共生社会 ~市民の共感・主体性をどう醸成するか』(ミネルヴァ書房)は、この「参加する力」が発揮された様々な社会の姿を描き出し、その意味を示すとともに、どうすればこの力が発揮されるかを解説しています。
 例えば、「ウィキペディア」。いまや290 以上の言語で提供され、インターネットにアクセスできれば、世界中の誰でも記事の執筆や修正に参加できる「オンライン市民参加型百科事典」です。約3,900 万件にものぼる記事の執筆や修正は、すべて無償で(つまりボランティア活動として)進められています。
 なんと、この仕組みの成長により、Windows で世界を席巻したマイクロソフトの「Microsoft エンカルタ総合大百科」という商品が、2009 年に販売中止に追い込まれました。1993 年からマイクロソフトが多額の資金を投じて開発してきた商品が、ウィキペディアの成長によって、市場から姿を消したのです。
 他にも市民の「参加の力」によって社会を動かした事例が複数紹介されています。本書によって自発性がもつ力に興味がわいたなら、NPO 等で様々なボランティアやインターン活動の経験を積んで、社会課題に対する自らの認識力や問題解決力を高めてください。本校の地域連携センターで、多様なボランティア活動情報が入手できます。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.36 2019) より

伊東浩司先生(スポーツ・健康科学教育研究センター )「オリンピック憲章」

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。4年連続で図書館報「藤棚」を書かせていただきました。過去に書かせていただいた「藤棚」を読み返してみると毎年ながら月日が流れていく早さに驚いています。2018 年度に入学してくる学生の皆さんには、「学園のルーツ」というタイトルで書かせていただきました。自身の1 年を振り返ると、その前の年度の反省から、本や新聞を読む時間を増やすように意識をしてきました。特に、新聞を細かく読むようにしてきました。自身が担当する講義などで、新聞記事を紹介して、学生の皆さんの考えを聞いたりしました。いよいよ、来年には東京で、オリンピック・パラリンピックが開催されます。前回のリオデジャネイロ大会や前々回のロンドン大会などをテレビなどで観戦した方も多くいるかもしれませんが、今回は、時差のない日本での開催になります。これまで、そして、これからの人生の中でも、一番興味・関心を持ってスポーツをテレビ等で観戦することになると思います。そこで、皆さんにお勧めするのが、オリンピック憲章などが書かれている書物などを読むことです。皆さんもよく目にする五つの輪が描かれている五輪のマークは何を意味しているかご存知でしょうか。このお互い重なり合う五つの輪は、五つの大陸の団結と世界中の競技者たちがオリンピック競技大会に集うことを表していて、色も青、黄、黒、緑、赤と決められ、それぞれがどの大陸を意味していることだけでも知ることで興味を増していくことになるかと思います。また、青少年の教育やいかなる種類の差別もなく、友情、連帯そしてフェアープレーの精神なども謳われています。私の講義の中で、プロ野球の乱闘について意見を書いてもらうことがあります。乱闘は、フェアープレーの精神に反しないか、関係する人が全員出てくることが友情、連帯になるのかなど、真のスポーツとは何かを考えることばかり書かれています。ルール・ルーツなどの基本原則を知ることで、スポーツへの興味が増大すること間違いなしです。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.36 2019) より