投稿者「図書館」のアーカイブ

第4回知的書評合戦ビブリオバトルを開催しました!

11月2日(水)12:10より、図書館カフェにて第4回ビブリオバトル(「全国大学ビブリオバトル2016~京都決戦」の予選会)を開催しました。
biblio1
5名の発表者がおすすめ本を紹介し、40名程度の観覧者が来られました。
発表者も観覧者も笑いが溢れ、盛会のうちに幕を閉じました。
文学研究会をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

★『ラブ&ポップ:トパーズⅡ/村上龍著』文学部人間科学科2年次生 磯野友里子さん
★『帰宅部ボーイズ/はらだみずき著』知能情報学部知能情報学科1年次生 大字瑛豊さん
★『挫折を経て、猫は丸くなった。:書き出し小説連作集/天久聖一編』文学部日本語日本文学科3年次生 中西聖也さん
★『消失グラデーション/長沢樹著』法学部法学科3年次生 吉井悠真さん
★『教師の心が折れるとき:教員のメンタルヘルス実態と予防・対処法/井上麻紀著』文学部人間科学科4年次生 水口正義さん
biblio2
チャンプ本は中西聖也さん発表の『挫折を経て、猫は丸くなった。:書き出し小説連作集』に決定しました。
中西さんは、12月3日(土)甲南大学ポートアイランドキャンパスで行われる地区決戦に出場します。
ビブリオバトルで発表された本は、図書館1階カウンター前に一部展示しています。(11月30日(水)まで展示予定)
ぜひ、ご覧ください!

【語学学習室】11月、多読チャレンジの会を行います!~”冬”を題材とした名作図書の展示実施中~

語学学習室(COSMOS ROOM)内では、111日(火)から12月末(予定)まで“冬”に関連する名作図書を展示しています。

これにあわせ、1125日(金) 12001300語学学習室で『多読チャレンジの会』を開催します。内容は新着図書・スタッフお勧め図書の紹介と多読チャレンジ達成に向けてのアドバイスなどです。

皆様のご参加をお待ちしております。

11月『多読チャレンジの会』ポスター

KSC主催 第8回製本教室 御朱印帳について

9月14日(水)に、製本教室初めての企画として、近年流行っている御朱印帳を作製しました。
材料は市販のキットではなく、試行錯誤し本文は和紙を用いたオリジナルのキットを用意しました。
20160928_1
まず参加者に表紙として好きな色の布を選んでいただき、それを用いて作製していきました。
御朱印帳や和紙の解説を交えつつ、話は部活動にまで及ぶなど、和やかな雰囲気で作業が進んでいきました。
参加者はすでに御朱印帳を持っており、関心があって参加してくださったようです。
今回御朱印帳を作製できたことに「参加してよかったです!」との意見をいただきました。
20160928_2

9月、語学学習室ガイダンスを行います!

語学学習室の利用方法や、多読学習法、『多読チャレンジ(25冊・50冊コース)』についての説明会を下記の日程で実施します。
★日程:9月26日(月)~30日(金) 14:00~15:00
★場所:図書館1階 語学学習室(COSMOS ROOM)
また、10月12日(水) 12:00~13:00に多読チャレンジャーへのサポートとして、『多読チャレンジの会』を開催します。「低いレベルの本を選んだのに、難しく感じる…」「本がたくさんあって、どう選んでいいか分からない…」といったご相談にスタッフがお答えいたしますので、ぜひご参加ください。

教員著作コーナーが出来ました!

8/8より、教員著作コーナーを新設・公開しました!(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)
甲南大学の教員が執筆した本がたくさん配架されております。
皆さんぜひご利用ください!
kyointyosaku
8/3(水)の設置作業に際しては、KONAN ライブラリ サーティフィケイトにエントリーしている学生さん3名がボランティアで来てくれました。
↓作業風景

0803gakusei

すごく一所懸命に作業してくださり、予定どおり8/3に設置完了。
皆さんお疲れ様&ありがとうございました!

★夏休み特別貸出ブックセレクト会開催!★

図書館では7/27(水)より夏休み特別貸出が始まり、語学学習室の本も10冊まで貸出することができます。
普段読まないレベルの本も手に取る機会ですので、皆さんが夏休みに読みたい本をスタッフと一緒に選んでみませんか?

——————————————————————————————————
「夏休み特別貸出ブックセレクト会:チャレンジ本を見つけよう!」
日時:7/27(水)~7/29(金) 12:10~13:00 14:00~14:50
場所:図書館1階 語学学習室
——————————————————————————————————

皆さんの興味のあるものやオススメの本をご紹介しつつアドバイスをさせて頂きます。
お友達もお誘いあわせのうえ、是非お立ち寄りください!