投稿者「図書館」のアーカイブ

KSC主催 第8回製本教室 御朱印帳について

9月14日(水)に、製本教室初めての企画として、近年流行っている御朱印帳を作製しました。
材料は市販のキットではなく、試行錯誤し本文は和紙を用いたオリジナルのキットを用意しました。
20160928_1
まず参加者に表紙として好きな色の布を選んでいただき、それを用いて作製していきました。
御朱印帳や和紙の解説を交えつつ、話は部活動にまで及ぶなど、和やかな雰囲気で作業が進んでいきました。
参加者はすでに御朱印帳を持っており、関心があって参加してくださったようです。
今回御朱印帳を作製できたことに「参加してよかったです!」との意見をいただきました。
20160928_2

9月、語学学習室ガイダンスを行います!

語学学習室の利用方法や、多読学習法、『多読チャレンジ(25冊・50冊コース)』についての説明会を下記の日程で実施します。
★日程:9月26日(月)~30日(金) 14:00~15:00
★場所:図書館1階 語学学習室(COSMOS ROOM)
また、10月12日(水) 12:00~13:00に多読チャレンジャーへのサポートとして、『多読チャレンジの会』を開催します。「低いレベルの本を選んだのに、難しく感じる…」「本がたくさんあって、どう選んでいいか分からない…」といったご相談にスタッフがお答えいたしますので、ぜひご参加ください。

教員著作コーナーが出来ました!

8/8より、教員著作コーナーを新設・公開しました!(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)
甲南大学の教員が執筆した本がたくさん配架されております。
皆さんぜひご利用ください!
kyointyosaku
8/3(水)の設置作業に際しては、KONAN ライブラリ サーティフィケイトにエントリーしている学生さん3名がボランティアで来てくれました。
↓作業風景

0803gakusei

すごく一所懸命に作業してくださり、予定どおり8/3に設置完了。
皆さんお疲れ様&ありがとうございました!

★夏休み特別貸出ブックセレクト会開催!★

図書館では7/27(水)より夏休み特別貸出が始まり、語学学習室の本も10冊まで貸出することができます。
普段読まないレベルの本も手に取る機会ですので、皆さんが夏休みに読みたい本をスタッフと一緒に選んでみませんか?

——————————————————————————————————
「夏休み特別貸出ブックセレクト会:チャレンジ本を見つけよう!」
日時:7/27(水)~7/29(金) 12:10~13:00 14:00~14:50
場所:図書館1階 語学学習室
——————————————————————————————————

皆さんの興味のあるものやオススメの本をご紹介しつつアドバイスをさせて頂きます。
お友達もお誘いあわせのうえ、是非お立ち寄りください!

6月、語学学習室ガイダンスやります!

語学学習室の利用方法や、多読学習法、『多読チャレンジ(25冊・50冊コース)』についての説明会を実施します。

以下の日程の昼休み、図書館1階奥の語学学習室で開催されますので、是非ご参加ください。

★6月20日(月)・23日(木)・24日(金)・28日(火)・30日(木)
  12:15~13:00 [所要時間15分程度]

また、7月からは月1回、多読チャレンジの会を開催します。日程は決まり次第HP等で告知しますので、こちらもぜひ参加してみてください!

★多読チャレンジャー募集中!

★語学学習室ってどんなところ?

多読チャレンジ 50冊達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
沓脱大志(くぬぎ たいし)さん
経営学部 4年次生

2016年3月23日に『50冊コース』を達成され、5月2日に表彰式を行いました。

0506tadoku50

 沓脱さんは3月に卒業し、現在東京で勤務されています。大型連休の帰省時を利用しての少し遅れた表彰式となりました。

多読チャレンジへの申込みは4年次生の内定決定後からでしたが、1~3年次生時も年間20冊程度の多読に挑戦されていたとのことです。入学当初はLevel.1~2の本を読むのにも苦労されたそうですが、卒業前はLevel.3~4の本を苦もなく読む事が出来るようになったそうです。

「多読に挑戦したのがきっかけで外国人の友達が出来たり、TOEIC点数アップや、就職にも繋がるなど、語学力アップに留まらず色んな事に出会え成長出来た。これからも一つの趣味として『多読』を続けていきたい。O.Henry作“New Yorkers”はお勧めなので、是非読んでください!」とメッセージをいただきました。

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想、また、『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

 英語に対する親近感がとてももてるようになりました。大学入学した頃はレベル1の本を読むのも苦労しましたが今は一つの趣味として楽しく本を読むことができています。これから就職先でも英語を使うので読書を楽しみ続けたいです。

○読む本はどのように選びましたか?

 本はシリーズのものや、好きな作家であるO.Henry作の本をよく読んでいました。読む本に迷った時は展示棚の本を読んでいました。

○『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

 多読は楽しくやることが一番!私は鳥肌が立つような人生に影響を与えてくれるいい本に出会ったり、外で本を読んでいる途中、外国人に話しかけられそのまま友達になった人もいます。多読を通し、様々な「出会い」を大切にしてほしいと思います。